唇も美白で綺麗に!唇の色素沈着などの対策法とは

肌の美白をしていても唇の美白をしている人はあまりいないのではないでしょうか。
若いうちはあまり気にならないかもしれませんが、唇もしっかりケアしないと、色素沈着してしまったりくすみやシミができてしまうことがあるので注意が必要です。
唇の色が悪かったり、シミができたりして悩んでいる方や、しっかり予防したいという方のために、唇の美白についてお話ししたいと思います。
あなたが気になってることはありますか?
唇を美白したい!唇の色素沈着や黒ずみ、シミの原因とは!?
唇が色素沈着してしまったり、黒ずんだり、シミができてしまう原因をご存知ですか?
唇は顔のパーツの中でもよく目につく部分です。
一度黒ずんで色素沈着してしまったりシミができてしまうと、すぐには元の唇に治すことはできません。
まずは、唇の色素沈着、くすみやシミの原因を紹介していきます。
日焼けが原因
唇が色素沈着したり黒ずんだり、シミができる原因は、日焼けによる紫外線の影響である場合があります。
唇は特別皮膚の薄く、紫外線の影響を受けやすい場所で肌と同じように日焼けをしてしまいます。
日焼けで紫外線をあびると、メラノサイトという細胞が、黒色をした色素であるメラニン色素を生成してしまうことにより、唇が色素沈着したり、黒ずんだりシミができてしまいます。
外部刺激が原因
唇の色素沈着、くすみ、シミの原因は、摩擦などの外部刺激が原因の場合があります。
唇はメイクや食事などで刺激を受けることの多い場所でもあります。
メイクを落とす時に唇を過剰にこすってしまったり、唇を頻繁に舐める癖などがあると、メラノサイトを刺激し、メラニンという黒色色素が生成され、色素沈着して黒ずんだり、シミができてしまいます。
血行不良が原因
唇は、内臓が外に露出している部分であると言われています。
体内の血流が悪くなると唇も血行不良になり、血液が行き届かなくなるため、色が悪くなってしまいます。
また血行不良はターンオーバーが乱れてしまい古い皮膚がいつまでものこってしまうのでくすみの原因になります。
唇の色が悪くなったときは、冷えや病気などが原因で血流が悪くなっている可能性もあります。
たばこが原因
たばこが唇の色素沈着や黒ずみの原因になることもあります。
たばこを吸っていると、たばこに含まれるニコチンという成分が唇につき、色素沈着を起こしてしまいます。
また、たばこにより血流が悪くなりターンオーバーが乱れるのも唇の色が悪い原因です。
乾燥が原因
唇は乾燥によりくすんでしまいます。唇がカサカサになり乾燥するということはよくあると思います。
唇には皮脂を分泌する皮脂腺がないため乾燥しやすいパーツです。
唇も肌と同じように、乾燥してしまうとターンオーバーが乱れてしまいくすんでしまいます。
綺麗な唇になりたい!唇を美白する方法とは?
唇が色素沈着したりくすんだりシミができる原因をご紹介しましたが、色素沈着やくすみなどのない綺麗な唇でいるためには、どのようにすればいいのでしょう。
美白して綺麗な唇になる方法をご紹介します。
唇の美白はUVカット効果のあるリップクリームで日焼け防止
唇を美白して綺麗に保つには、UVカット効果のあるリップクリームを使い、紫外線を防止するようにしましょう。
毎日口紅を塗るから紫外線予防はできていると思われる方も多いですが、口紅では紫外線による影響を予防することはできません。
口紅にはたくさんの油分が含まれているため、紫外線の影響をうけやすくなります。
日頃からメイクをする前にUVカット効果のあるリップクリームを塗るようにしてください。
とくに屋外で長時間過ごすようなときは忘れないように塗りましょう。
唇の美白はリップクリームや美容液で保湿
綺麗な唇をたもつためには、しっかり保湿するようにしましょう。
唇は、乾燥してしまうとターンオーバーが乱れて古い角質がいつまでも剥がれ落ちないため、唇がくすんでしまいます。
リップクリームや美容液でしっかり保湿するようにしてください。
ただしリップクリームや美容液を塗りすぎるのも唇への過剰な刺激となるのでNGです。
唇への刺激に注意!!
唇はとてもデリケートで摩擦などの刺激にもとても敏感です。
摩擦などの外部刺激は、唇の色素沈着やくすみ、シミの原因になってしまいます。
唇はメイクをするとき、メイクを落とすとき、ケアするときなど、いつでも優しく扱うようにして、なるべく刺激を与えないようにしてください。
体を冷やさない
唇の色は色素沈着などだけでなく、血流が悪くなることで色が悪くなるので体を冷やさないようにすることも大切です。
冷房のよく効いた部屋で過ごしたり、冷たいものばかり食べたり飲んだりしないようにしてください。
ゆっくり入浴したりしてしっかり体を温めるようにしましょう。
禁煙する
タバコのニコチンなどの成分は、歯を黄色くしてしまうように唇にも色素沈着してしまいます。
また、血流が悪くなる原因でもあります。
唇の美白のためには、色素沈着や血行不良のために禁煙するようにしましょう。
唇の美白にハイドロキノンは使えるの?
唇は粘膜ですが、美白効果の高いハイドロキノンを使用することはできるのか気になるところです。
そもそもハイドロキノンは粘膜以外の皮膚に使用する場合も自己判断で使用するのは大変危険なので注意しなければなりません。
ハイドロキノンは、残念ながら唇などの粘膜には使用しないほうがいいと言われています。
唇にハイドロキノンを使用してしまったことにより、皮膚が白くまだらになる白斑ができてしまったという方もいるそうです。
市販の化粧品に配合されている程度の濃度であれば、ほとんど問題ありませんが、個人輸入などで手に入れたものを安易に使うのは絶対にやめましょう。
唇の美白!レーザー治療について
唇の美白は、自分で色々対策してみてもなかなかうまくいかないというときは、美容クリニックなどを受診しレーザー治療を受けるという方法もあります。
美容クリニックなどでのレーザー治療は、美容の分野になりますので保険は効かず費用は全額自己負担です。
費用は、受診するクリニックによって異なりますが、相場としては一回3万前後だと言われていて、これにカウンセリング費用などの費用がかかってきます。
体質や唇の色素沈着などの状態にもよりますが、だいたい3〜5回程度はレーザー治療を受ける必要があるので、それなりにお金は必要です。
美容クリニックによって使っている機械がちがったり、医師の技術などもそれぞれです。
なかには、あまり評判の良くない美容クリニックなどもあるので口コミなどを参考にすると良いでしょう。また、通いやすい場所を選ぶことも重要です。
レーザー治療の流れ
レーザー治療は、レーザーを照射した後はしばらく腫れを伴います。
それが次第に白くなっていき、かさぶたに。
かさぶたわ自然に剥がれ落ちるまで無理やり剥がしたりしないように気をつけましょう。
レーザーを照射した翌日からはシャワーをすることができますが、唇は濡らさないように注意してください。
外で長時間過ごし紫外線に当たる予定があるときは避けるようにしましょう。
また、日常生活でも紫外線に当たるようなことのないようにマスクをつけたりするようにしてください。
まとめ
唇の美白についていかがでしたか?
唇はデリケートで色素沈着などを起こしやすい場所です。
日頃から紫外線対策をしたり、しっかりケアするようにしてきれいな唇を保ちましょう。
一度色素沈着などを起こしてしまうと、直すのにはとても時間がかかりますので、ケアはしっかり継続するようにしてください。