日焼けには2種類ある!日焼けを防ぐ方法と皮むけ防止

夏になると、バーベキューに海や山のレジャーなど屋外での楽しい活動が多くなりますよね。そんな時にしてしまいがちなのが、ちょっとした油断からの日焼け。ばっちり日焼けすると、肌が赤くなっていずれ皮がむけるようになってきます。
日焼けの皮むけは、まだらに皮むけしてひどい状態になることが多いです。また、皮が浮いてくるとついつい剥いてしまいがちですが、無理に剥くとシミの原因になるかもしれません。
そこで、この記事では、日焼けの種類と、日焼けを防ぐ方法、そして皮むけの防止方法について紹介します。
あなたが気になってることはありますか?
日焼けが起きる原因
日焼けは、紫外線が原因です。紫外線は、UVA・UVB・UVCと3種類に分類されますが、そのうち、日焼けの原因になっているのが、UVAとUVBの2種類です。この二つの中でも、特に日焼けが引き起る原因がUVBの作用です。
まず、皮膚の中には、サングラスのように太陽の光をさえぎる役目をするメラニンがあります。
UVBが肌にあたると、メラニンは、紫外線が体に浸透させるのを防ぐために、紫外線を吸い取る働きをします。つまり、紫外線を大量に浴びるとメラニンが増えて、これが皮膚を黒くして日焼けが起きる原因になります。紫外線は、肌のDNAを損傷してしまうことから皮膚がんなどの心配もあります。
日焼けした小麦色の肌が好みであったとしても、皮むけを防止するなら紫外線を浴びた肌への保湿やケアをしておかないと、いずれ肌のダメージとして残ってしまう可能性もあるので注意が必要です。
日焼けの後に皮が剥けるのはなぜ?
日焼けした後の肌は、赤みを帯びますがその赤みも数日も経過すると落ち着き、今度は皮むけが始まります。
日焼けの後に皮が剥けるのは、太陽の熱によってダメージを受けた皮膚は乾いて乾燥します。
そうなると皮膚の細胞はもう生きてはいない状態なので、皮が剥けることになります。これが日焼けした後に皮が剥けるメカニズムです。この皮むけのメカニズムは、やけどをした時と同じ状態です。
日焼けによる皮むけの防止をすることは、やけどをした肌の皮むけを防止するのと同じことなんですね。
日焼けには2種類ある
日焼けには「サンバーン」と「サンタン」の2種類があります。
この2種類は、肌に与える影響が全く違います。日焼けで皮むけを防止するには、この2種類の日焼けの症状を知っておくことも大切です。
サンバーン
サンバーンは、「サン=太陽」、「バーン=やけど」という意味で、やけどをしたように皮膚が赤くヒリヒリする症状のことをいいます。
急激な紫外線を肌が浴びてから2~6時間も経過すると、皮膚表面の組織が炎症を起こして赤くなっている状態です。
やけど状態になっている日焼けした皮膚は、やがて皮むけを起こしますが、それだけではなくシミやたるみなどの原因になり、皮膚がんの原因を作ることもあります。
・サンバーンの特徴
☑症状が表れるのは2~6時間後
☑強い日差しを浴びた後に、赤くなってヒリヒリ痛む。
サンタン
赤く痛みが伴うサンバーンに比べると、サンタンは、痛みはほとんどない日焼けのことで、皮膚は褐色のような色になります。
この褐色の皮膚は、メラニン色素が作っています。メラニン色素は、紫外線の侵入を防いで皮膚の細胞を守る為により作用して、紫外線を浴びてから3~8日後に肌は褐色や浅黒く変色していきます。また、日焼けは3段階のレベルに分かれていて、痛みやむくみなどを招くこともあります。
仮に熱傷によるダメージが軽くても、吐き気があったり場合によっては発熱などを起こして体が衰弱するなど、入院するようなことに発展することもあります。
・サンタンの特徴
☑症状が表れるのは3~8日後
☑赤みや日焼けの痛みが引いた後に、褐色に色づく(痛みはほとんどない)
日焼けを防ぐための対策方法
過度に日焼けし過ぎることは、肌や健康にも良くはありません。
うっかり日焼けの皮むけを防止するためにも、しっかり紫外線から肌や体を守っていきましょう。そこで、日焼けを防ぐための対策方法を紹介します。
紫外線に当たらない
メイクをする時は、日焼け止めクリームを必ず使っている方も多いと思いますが、日焼け止めを塗るだけで、完全に日焼けをシャットダウンするのは難しいです。
紫外線は、洋服の生地は素材にもよりますが、服を通過して肌に届く場合があります。
日焼けによる皮むけを防止するなら、紫外線に肌をさらさないように、洋服や帽子の色にも注意しましょう。紫外線を通しにくい色にしたり、UVカット素材の服や帽子などをかぶって、なるべく紫外線に当たらないようにします。
紫外線は黒などの濃い色ほど通しにくいとうい特徴があります。
さらにUVカット効果のある洋服や帽子、そして日傘などをプラスすれば、より紫外線をカットできます。紫外線の強い日は下記の日焼け止めアイテムを使ってうまく紫外線に当たらないようにしていきましょう。
・UVカット効果のある日傘や帽子
・UVカット効果のあるサングラス
・アームカバー
・ストール
・カーディガン
あとは、肌をさらす部分にはしっかり日焼け止めを塗れば、さらなる日焼け防止効果が高まります。
日焼けしすぎないようにする
夏は、小麦色までいかなくても少し日焼けしたいという人も多いですよね。そんな人は、日焼けしすぎないようにしましょう。日焼けに失敗してしまう人は、日焼けしすぎることが多いです。
日焼けしすぎると、皮むけした時に、まだらになったりとてもきれいな日焼けにはなりにくいです。そんな皮むけするような日焼けを防止するには、日焼けオイルを塗って、やけどのような日焼けにならないように未然に防ぐことが重要です。サンオイルは、日焼けを防ぐものではありません。
サンオイルは「日焼けによるやけど」を防ぐアイテムです。つまり、日焼けはしても肌へのダメージを軽くするためのアイテムです。
サンオイルの仕組みは、SPF(日焼けさせない強さ)やPA(皮膚が濃くなるのを防ぐ強さ)の数値を調整して、肌が黒くなる程度に焼けても、肌へのダメージが少なくなるようになっています。日焼けをしたい人は、サンオイルは必ず必要です。
無理に剥がそうとしない
日焼けをした後、数日もすると今度は皮むけが始まります。この時に無理に浮いている皮を剥がすのはやめましょう。無理やり皮をむいてしまうと、大きな負担を肌に与えることになり肌がダメージを受けます。
日焼けした後は、肌がカサついて乾燥して皮が浮いてきます。これを無理やり剥がしてしまうと、まだ生きている皮膚まで剥がすことになってしまい、皮膚がまだらになったり生きている皮膚に傷がつきます。剥けそうな皮は古い皮で、新しい皮膚が生まれてくることから剥がれやすくなってる状態です。
この時点で、無理に剥がすと、新たに紫外線を浴びた時に、その部分にシミができる原因を作ります。
皮はターンオーバーが促され、新しい皮膚が生成されれば自然と剥けてくるようになります。
体を洗うときなども要注意
皮むけしている状態の体を洗うときなども要注意です。ゴシゴシ体を洗うと、摩擦で皮が無理やり剥がされてしまい、せっかく生成されてきた皮膚までも傷ついたり剥がれたりしてダメージを受けます。
また、日焼けして皮むけが見られる状態のときは、ボディーソープや石鹸はNGです。
ボディーソープや石鹸は、日焼けした肌には刺激になるので、ぬるま湯だけで体を洗うようにします。こうすることで、皮むけしそうな肌への負担がかなり軽減されるはずです。
保湿対策は万全に
日焼けした後は、必ず保湿対策は万全に行いましょう。
日焼けした肌はカサカサで乾燥している状態です。いずれ時間と共に、肌の水分は自然に戻ってくるようにはなりますが、すでにダメージを受けた日焼けした肌には、いつもよりもたっぷりと保湿を行うことが、その後の肌の状態を決めることになります。
日焼け後でまだ皮むけ前なら、刺激のすくない化粧水や消炎作用の高いローションを使って保湿をします。
消炎作用には、アロエクリームなどが適しています。また、オリーブオイルやスクワランオイルや馬油での保湿も効果的です。
冷やす
日焼けした後に、ほてりがまだあるようならとにかく徹底的に冷やすことです。
日焼けした部分に手を当ててみると、熱があるように感じたりヒリヒリ感が残っていれば、まだほてりがあるということです。
ほてりがあるうちは、まだ皮膚の中に熱がこもっているので、冷やすことで熱を冷まさせます。日焼けも低温やけどのようなものなので、冷やすことは、やけどの症状を最小限におさえることにつながります。
保湿をしっかりと行う
日焼け=やけどです。やけど状態は、肌の水分が奪われて乾燥している状態です。いずれ肌に水分が戻ってくるとはいっても、それまで何もしないでおくことは肌によりダメージを与え続けることになります。
日焼けして皮むけが始まっている状態は、古い皮がむけて生まれて間もない赤ちゃんのような肌が再生してきています。この肌に、保湿をしっかり行って水分補給させ、水分不足にならないようにしてあげましょう。
また、日焼けしてしまうと、美白効果の高い美容液や化粧水などに変えて使う人もいると思いますが、日焼け後の肌は、敏感になっているので刺激の強い美白よりも保湿が優先です!美白は、もっと肌が落ち着いてから使うようにしましょう。
体の内側から日焼け対策を行う
顔や体の日焼けや皮むけの防止には、体の内側から日焼け対策をしておくことも結果的に日焼けによるシミやシワを防ぐことになります。
抗酸化作用のあるものを口にする
体からの内側から日焼け対策するなら、抗酸化作用のあるものを摂り入れるのがおすすめです。抗酸化作用には、紫外線などが原因になる活性酸素の働きを抑える作用があります。
活性酸素は、真皮のコラーゲンにダメージを与えるため、肌の弾力性やハリを衰えさせます。体の中から日焼け対策として抗酸化作用のあるものは積極的に摂り入れて、体の内側から日焼け対策していきましょう。
こまめな水分補給
日焼け対策には、体の外側からだけではなくしっかり水分補給をすることも大切になってきます。
日焼け後の肌は、乾燥している状態です。こまめな水分補給をして体の中に適度な潤いを与えて乾燥するのを防ぎましょう。
ターンオーバーを助ける食べ物
いずれ日焼けして皮むけしても皮膚は、ターンオーバーで再生はされますがターンオーバーを助ける食べ物を摂り入れるものおすすめです。皮膚のターンオーバーを助ける栄養素とそれぞれの食べ物をチェックしておきましょう。
☑ビタミンA:ターンオーバーの促進・皮膚を健康に保つ作用がある
肉類のレバー・人参・かぼちゃ等の緑黄色野菜・しそ・海藻や海苔
☑ビタミンC:コラーゲンの生成に関わる大切な栄養素
赤ピーマン・カリフラワー・キャベツ・アセロラ・レモン・キウイ・緑茶
☑亜鉛:細胞の合成を促進する作用
カキ・ホタテ・カニ等の魚介類・牛肉・納豆・卵・玄米・レバー
ビタミンCやポリフェノールを摂取
日焼けした肌のターンオーバーを助ける意味でも、ビタミンCやポリフェノールを積極的に摂取していきましょう。
ビタミンCやポリフェノールは、抗酸化作用や新陳代謝を促してメラニン生成を抑える働きがあります。
ビタミンCが多く含まれる食品は、赤ピーマン・アセロラジュース・パセリ・レモン・ゆずの皮などです。ポリフェノールは、アセロラに多く含まれています。
アセロラには、ビタミンCも含まれるので二つの栄養素を同時に摂れるのでおすすめです。
また、ビタミンCやポリフェノールは、紫外線を浴びた後でも日焼けした肌のケアになり皮むけの防止にもなりますが、あらかじめ紫外線を浴びる前に摂取しておくと、活性酸素から肌を守る作用があるので、日焼けする前に摂取しておくのが効果的です。
それと、普段からファーストフードばかり口にしていると、栄養が偏ります。普段の食事で肌のターンオーバーを助けられるように栄養のバランスを考えていきましょう。
皮が剥けることのデメリットは?
日焼けで皮が剥けることのデメリットといえば、結果的にシミになってしまう可能性があることです。日焼けして皮むけまで起こる状態は、想像以上に皮膚が傷ついている状態です。それでも、皮をむいて何とか新しい皮膚を再生しようとしています。
本来なら、肌のターンオーバーは、ある一定の周期で行われますが、日焼けによって無理やり皮が剥がされていくようになるわけなので、ダメージがないわけがないんですね。
さらに、皮はきれいに一枚で剥がれるわけではないので見た目もきれいではなく、古い皮とこれから皮膚になろうとしている皮とでまだらになってしまいます。
日焼けして皮むけするほどの状態は、やけどであることを意識して、皮むけ防止のためにもきちんと日焼け対策していきましょう。
まとめ
皮むけが始まると、ついつい手が伸びてむいてしまいそうになりますが、そこはグッとこらえて肌が落ち着くまでは、保湿をしっかり行って肌を保護するようにしてくださいね。では、この記事では大切なことがたくさんあったので、も一度振り返っておきます。
✅日焼け後に皮むけするのは、皮膚の細胞が生きていないから
✅サンバーンの特徴
・症状が出るのは2~6時間後で赤くヒリヒリ痛む
✅サンタンの特徴
・症状が出るのは3~8日後で褐色になる
✅日焼けを防ぐための対策方法
・UVカット素材のアイテムを使う
・日焼けし過ぎない、日焼けする人はサンオイルを使う
・皮を無理に剥がそうとしない
・体を洗う時は、ボディーソープや石鹸は使わない
・日焼け後の肌には保湿対策を万全にする
・ほてりを沈める為に冷やすことを徹底する
・日焼け後は、美白よりも保湿を優先する
✅体の内側から日焼け対策
・抗酸化作用のあるものを摂り入れる
・こまめな水分補給で体の内側から潤いを与える
・ビタミンA、ビタミンC、亜鉛などのターンオーバーを助ける食べ物を摂り入れる
・ビタミンCやポリフェノールを摂取する
・皮が剥けると、シミになってしまうことも
太陽は、曇りであったとしても80%の紫外線が降り注ぐといわれています。紫外線の強さは、なかなかあなどれません。うっかり日焼けしすぎて肌トラブルにならないように注意して暑い夏を楽しみましょう。