誰でもできる!!髪の毛を早く伸ばす9つの方法とは!?

髪を切ってもらって想像以上に髪の長さが短くなってしまった時や、バッサリ切ってしまった後に後悔してしまうことってありますよね。
ある程度の長さがある髪ならあきらめがつくことがあっても、短い髪だと早く髪が伸びないかな。。。と特に待ち遠しいですね。
またイベントなどに向けて髪を早く伸ばしたい場合もあると思います。
そんな方の為に、今回の記事では少しでも早く髪を伸ばす方法をまとめてみました。
あなたが気になってることはありますか?
髪って1ヶ月で平均どれくらい伸びるの?
髪の毛は1日に平均0.3㎜~0.4㎜伸びて、1ヶ月では1㎝前後伸びると言われています。
ただ個人差があって遺伝や年齢、また現在の健康状態や毎日の生活習慣などでも変わってきます。
髪を伸ばしやすくする前に痛んだ髪は切る!
傷んだ髪の状態は、髪の表面を保護しているキューティクルが何らかの原因ではがれてしまい髪の毛の内部から水分が抜け出て髪がパサついたりすると言われています。
そのような状態になると髪の毛は裂けやすくなってしまって、毛先が分かれて枝毛になることも多く、どんどん髪が弱ってしまい切れてしまう場合もあります。
せっかく伸ばした髪が途中で切れてしまったり、裂けてしまうのはもったいないので髪を伸ばしやすくする前に傷んだ髪は切りましょう。
髪の毛をできるだけ早く伸ばす9つの方法
マッサージ、シャンプー、ヘアケアや生活習慣によってできるだけ早く髪を伸ばす方法を9つ紹介しますね。
方法1.頭皮のマッサージをする
髪の毛の成長は毛根にある細胞が、血液から運ばれてくる酸素や栄養を受け取ることによって、髪の毛の成長を促すと言われています。
その場合、血行がよくないと栄養が行き届きづらくなり、髪の毛が伸びることが遅くなる可能性があります。
また頭皮は首や肩のこりと一緒で血行がよくないと硬くなるので、自分の頭皮の硬さをチェックしてみましょう。
まず、おでこの部分を指で動かしたあと、頭皮を同じように動かしてみましょう。理想の頭皮は、おでこと同じような動きや硬さです。
次にバレーボールぐらいの大きさのボールを持つようなイメージで、両手の指を立て頭全体を掴み、軽く前後に動かしてみましょう。
その場合、頭皮が動くなら硬くはなっていないかもしれません。
もう1つのチェック方法は、動画を紹介しますね。
マッサージをするタイミング
頭皮のマッサージをするタイミングですが、なるべく髪を洗った後や入浴の後など、地肌が清潔な状態に行うほうがおすすめです。
マッサージ中に頭皮を傷つけてしまい、菌などが入ってしまわないように、清潔な状態が大切です。(手の指も清潔な状態にしましょう。)
また時間帯ですが、朝か夜がおすすめです。
昼間は活動量が多いので、血流の流れは比較的スムーズですが、朝と夜は血液の流れがあまりよくないと言われています。
そこで、血液の流れが良くなることを期待しながら、頭皮マッサージを行ってみましょう。
マッサージ方法
頭皮環境を良くするためのマッサージが、逆に頭皮を傷つけてしまったり、抜け毛を増やさないように注意点があります。
・爪を立てたり、力を入れすぎないようにしましょう。また、長時間は行わないようにしましょう。
・頭皮や髪の毛をこするのではなく、頭皮全体を動かすようなイメージで行ないましょう。
次にマッサージ方法ですが、基本的には頭皮の3ヶ所の部分を重点的にマッサージをします。
頭皮マッサージは、前頭筋 側頭筋 後頭筋という頭の筋肉をほぐすことで、収縮して硬くなってしまった頭皮を柔らかくし、ストレッチさせることによって血行を促進させるマッサージです。
①まず頭頂部に両手を置いて、指の腹を頭皮にしっかりとつけてゆっくりと円を描きながら3回まわします。
②この時おでこのシワを伸ばすようなイメージで、引き上げるのがポイントです。
③こめかみの部分に両手の4本の指をあてて、そのままぐっと上に引き上げます。
④目が吊り上がるようなイメージで、そのまま上に持ち上げてください。
⑤次に耳の上に指を4本あてて、引き上げるように3回まわします。
⑥そして手のひらをこめかみにあてて、はさみ込むように両手で押します。
⑦次に、こぶしの第二関節を首の付け根のへこんだ部分にあててグリグリと3回まわします。
⑧最後に顔を上げて、同じ部分を親指で押し上げるように押します。
⑨これらをできれば3セット、お風呂上がりなどのリラックスした時間に行うとより効果が期待できます。
方法2.髪に効果のあるツボを押す
東洋医学の考え方でツボを押すということは、誰でも持っている自己治癒力を高めて身体を本来の状態に戻すという役割があるそうです。
1ヶ所につき3回程度3秒ぐらい気持ちいいと感じる程度の強さで押してみましょう。
◆百会(ひゃくえ)
場所は頭頂部の方です。顔の中心を上へと沿った線と、両耳を頭頂部へ向けて沿った線が交差する場所です。
◆風地(ふうち)
首の近くにあります。後頭部の中央のくぼみから、外側へ指2本分の場所を親指で押し、他の4本の指は頭をささえるようにしましょう。
◆湧泉(ゆうせん)
全身の血行が刺激されるそうです。足の裏の中心より、つま先よりのほうにあります。土踏まずより、真ん中の部分です。
方法3.正しいシャンプー方法を知る
髪を早く伸ばすには頭皮の環境がとても大切だと言われていますが、シャンプーや洗い方によって肌に必要な成分がなくなり頭皮環境が悪化してしまうことがあるそうです。
シャンプーする場合のポイントですが特に3つあります。改めて確認してみましょう。
☑爪を立てずに指の腹の部分を使って洗いましょう。
☑髪をゴシゴシこすらないことと、頭皮をもむように洗いましょう。
☑すすぎを充分にしましょう。
お湯で先に汚れを落として洗う
①まずシャンプーの前にブラッシングをしましょう。目の荒いブラシで髪の毛先を丁寧にほどいた後、柔らかいブラシで強く刺激しない程度にブラッシングをします。髪や頭皮の汚れを浮かせるためです。
②次にシャンプーの前に、お湯で(ぬるま湯)1分~2分程、充分に頭をすすぎましょう。その場合、頭皮までしっかりと濡らしましょう。7割~8割の汚れが落ちると言われています。
③シャンプーですが、適量を手に取ったあと少量の水で溶かしながら軽く泡立て、5ヶ所程に分けて髪につけましょう。そして爪を立てないように髪の根元から毛先に向かって、また襟足の部分から頭頂部に向かって優しく、頭皮を揉むように洗いましょう。
④次にすすぎですが、お湯をたっぷり使って充分にすすぎましょう。シャンプーにかけた時間よりも長めの時間をかけて、特にすすぎ残しが多い耳の周りもしっかりすすぎましょう。
⑤最後にリンスですが、軽くタオルドライをして髪の毛だけにリンスをつけましょう。髪の毛を4本~5本の束にわけてリンスをねりこむようにつけると浸透しやすいです。また内側の髪にもしっかリンスをねりこみましょう。すすぐ際は、優しく洗い流しましょう。シャワーの水圧の力で撫でるようにすすぐと髪を傷つけずにすみます。
髪が伸びるシャンプーを使う
髪が早く伸びるシャンプーですが、「使ってみると効果がありました。」などの感想もありますが、美容師さんからすると「そんなシャンプーはないのでは?」と成分を見ても疑問を持たれる方が多いようです。
それよりも「髪の毛を早く伸ばすにはダメージなく伸ばすこと」、そのほうが目標の長さまで結果的に早く到達するのではという意見がありました。
それは髪の毛が早く伸びたとしても、ダメージがあると毛先をカットするので結局は短くなりますよね。
ダメージなく伸ばすために気をつけることは、「シャンプーの種類」「洗った後のタオルドライ」「ドライヤーのあてかた」「紫外線対策」などです。
シャンプーの種類ですが「ごっそり汚れが落ちる」などと書かれているシャンプーは洗浄力が強すぎて、頭皮の状態が悪くなってしまう場合もあるようです。
特に「ラウレル硫酸ナトリウム」「ラウレル硫酸アンモニウム」などの成分は洗浄能力が強いので、肌が弱い方などは避けましょう。
汚れをある程度落としつつ、刺激が低いシャンプーの「天然成分」「ベタイン」「アミノ酸系」がおすすめです。
また、どのシャンプーを使っていても頭皮や髪の毛のために、髪を洗った後は時間をかけてしっかりとシャンプーをおとしましょう。
方法4.自然乾燥はダメ!ドライヤーでちゃんと乾かす
髪を乾かす場合「ドライヤーの熱は、髪の毛が痛むのでよくないのでは?」と聞いたことがありますが、自然乾燥のほうがダメージがあると言われています。
自然乾燥のデメリットですが髪が濡れていると、髪の表面のキューティクルがはがれやすくなります。
キューティクルには髪の毛の内部の水分を守る役割があるので、はがれてしまうと水分が抜けて髪がパサパサになってしまいます。
また自然乾燥で頭皮が濡れたままだと雑菌などが繁殖し、フケやかゆみ、匂いなど頭皮のトラブルが起こり健康の髪が生えにくくなるそうです。また、頭皮の温度が下がり血行も悪くなると言われています。そのため、自然乾燥ではなくドライヤーで乾かしましょう。
髪が傷みにくいドライヤーの使い方
まずドライヤーの前にタオルドライをしましょう。ドライヤーの時間を短くすることができ、髪の毛のダメージを軽滅することができます。
大きめのタオルで頭を包み込むように水分を染み込ませましょう。次にタオルに髪の毛をはさんで、両手で毛先まで優しく水分をふきとりましょう。
そして、ドライヤーの熱から髪を守るために「洗い流さないトリートメントやヘアオイル」を髪の毛全体になじませ、目の荒いブラシでとかしましょう。
次にドライヤーですが、地肌から15センチ~20センチ離して使いましょう。
根元から乾かしていきますが、同じ場所ばかりにドライヤーをあてないように小刻みに手をゆらしながら毛先へとドライヤーを当てます。
9割ぐらい乾いたら(毛先は湿っているぐらい)冷風に切り替えて乾かしましょう。
方法5.育毛剤を使ってみる
ちょっと残念ですが、育毛剤には髪が伸びる速度を早める成分は含まれていないそうです。
でも「髪が伸びる早さを本来の早さに戻すこと」と「弱く細い毛を、太く強く抜けにくい毛に育てる」成分は含まれているようで、その効果に期待できるそうです。
髪の毛が伸びる速度ですが2種類あり、太くて健康な毛は伸びるのが早く抜けにくく、細くて弱い毛は伸びるのが遅く抜けやすいと言われています。
そこで、もし自分の髪の毛の細い毛が短いまま抜ける場合など、育毛剤の「太く強い毛を育てる」という成分が役に立つかもしれません。
髪の毛の本来の伸びる速さについてですが、なかなか自分では気づかないものですよね。
髪の毛は個人差がありますが1ヶ月で1センチ前後伸びるそうなので、自分の髪の毛は伸びることが遅いような気がすると感じた場合に育毛剤を試してみるのもいいかもしれません。
方法6.食生活を見直す
健康な髪の毛に必要な栄養素は食事から摂取することが多いですよね。
改めて食生活を見直してみましょう。
髪に必要な栄養分と栄養分が含まれている食材
髪を少しでも早く伸ばすには栄養分と酸素が必要ですが、まずバランスの取れた食事を心がけてみましょう。
次に髪の毛に特に必要な栄養分と食材を紹介しますね。
タンパク質
髪の毛を作る成分はほとんどがタンパク質なのでしっかり取りましょう。
鶏肉・豚肉・牛肉・卵・納豆・乳製品・まぐろなど魚類
亜鉛
亜鉛の力で髪の毛に必要な成分へとタンパク質を変化させます。
チーズ・ゴマ・牡蠣・牛肉(もも肉)・レバー・うなぎ・卵黄・大豆食品
ビタミン類
血行を促進したり毛根部分の細胞の活性化などに期待できます。
ほうれん草・ブロッコリー・パプリカ・にんじん・鮭・レバー・豚肉
鉄分
髪の毛の毛根部分に酸素や栄養素を届けるために、必要な栄養素だと言われています。
アボガド・豆腐・鶏や豚や牛のレバー
サプリメントで栄養を取り入れる
毎日の食事の中だけでは栄養素の量が足りない場合もありますので、サプリメントを取り入れることも1つの方法ですよね。
最近は「髪の毛の発毛や育毛に必要な成分」と「髪の毛に良い影響が期待できる成分」を集めたサプリというのも販売されていますね。
ただ値段が1ヶ月当たり平均5000円~7000円程の商品が多いようです。
また髪の毛の必要な栄養素の「亜鉛」や「鉄分」など、毎日の食生活で取り入れることが難しい場合はサプリメントなどで足りない分を補いましょう。
例えば「亜鉛」ですが、厚生労働省の日本人の食事摂取基準2015によりますと、1日に当たりの推奨量は成人男性で10mg、成人女性で8mgとされています。
食品で取る場合ですが、100g当たりの亜鉛の量は「豚レバー6.9㎎・牛もも(赤身)4.4㎎・鶏もも(皮なし)2.0㎎・牡蠣13.2㎎・ほたて2.2㎎・ 納豆1.9㎎」含まれているそうです。
亜鉛の足りない分をサプリで補う場合は、摂取量に気をつけて多く取りすぎないようにしましょう。
油っこい食べ物やお菓子は控える
油っこい食べ物を食べ過ぎると体の中に中性脂肪がた溜まり、頭皮の皮脂が過剰に分泌すると言われるぐらいに食べ物と皮脂の量は関係があります。
またお菓子は糖質が多く含まれていることが多く、エネルギー源としても使われますが、使われなかった糖質は「脂肪」として蓄積されていくことで皮脂の分泌が過剰になってしまいます。
頭皮が過剰に皮脂を分泌すると、皮脂がたまり細菌の繁殖により炎症を起こしてしまうようです。
そうすると育毛環境がわるくなり、かゆみが出てきて引っ掻いてしまったり、髪の毛も抜けてしまうことがあるので油っこいものやお菓子は控えましょう。
方法7.規則正しい時間帯に寝る
毎日規則正しく同じ時間帯に寝ることは、睡眠時間をきっちりと確保でき質のいい睡眠と言われる「深い眠り」に入ることができると言われています。
すると体の疲れも取れるように、昼間の活動中さまざまな刺激によってダメージを受けた髪の毛も修復をすることができると言われております。
やはり髪を早く伸ばすためには、頭皮の状態が大切なので規則正しい時間帯に寝るようにしましょう。
22時~2時の間は睡眠をとるようにする
睡眠の時間ですが、22時~2時の間に眠るようにすると、成長ホルモンの分泌が活発化するので22時には寝たほうがいいと少し前に話題になりましたよね。
成長ホルモンは脂肪の分解や筋肉を発達させたり、タンパク質の合成にも関わっているので、健康で丈夫な髪の毛を作るためにも大切で必要なホルモンの1つです。
最近では22時~2時という時間帯よりも、深い眠りによって「成長ホルモン」の分泌が活発になると言われています。
深い眠りのためには、毎日できるだけ同じ時間に寝ることが大切なので規則正しい生活を心がけましょう。
方法8.適度な運動でストレスを発散する
適度な運動は頭皮にとってメリットがあります。
体を動かすことで筋肉を使い、心臓から血液を全身に運びやすくなるために血行がよくなることや、汗をかくことで新陳代謝が活発になり老廃物を体外へ排出するそうです。
体を動かすことで眠りにつきやすくなるので、成長ホルモンの分泌も活発になることも期待できます。
また、運動によるストレス発散が頭皮ケアになるようです。
方法9.こまめに水分を補給する
頭皮と顔の肌は一枚の皮で繋がっていることから、肌に良いことは髪にも良いと言われています。
やはり水分を十分に取ることは肌の乾燥をふせぎ潤うように、髪にとっても頭皮の乾燥を防ぎ潤うそうです。
また、髪の毛への栄養を運んでいるのは血液ですが、水分不足だと血液の流れが滞り、栄養が行き届かなくなることから髪の毛がやせ細ってしまうことがあるようです。
飲み方ですが「常温でこまめに飲む」ということがポイントで、朝起きてコップ1杯、お昼の活動中はできれば1時間に1回、コップ1杯のお水を飲みましょう。
早く髪を伸ばすために気をつける3つのこと
髪を少しでも早く伸ばすために、特に3つ気をつけることがあります。
1.タバコを吸わない
タバコのニコチンは血管を収縮し血行を悪くすると言われており、たばこを吸うことで髪の毛へ運ばれる酸素が減ることから髪に必要な栄養素が届きにくくなると言われています。
また、タバコは髪の毛に必要な栄養素のビタミンを壊してしまうことや、肝臓機能が低下するために肝臓が行っている食べ物を栄養に変換する役割がへると髪への栄養が減ってしまいます。
このようなことから髪の毛のためにはタバコを吸わない事が良いとされています。また、吸っている方は減らしていきましょう。
2.ダイエットを控える
ダイエット中に食事制限を行うことで、栄養不足になってしまうことがあります。
髪の毛に必要な栄養素の「タンパク質」「ビタミンやミネラル(亜鉛など)」が不足してしまうと、髪がやせ細ったり抜け毛になったりするそうです。
また、栄養素が足りない場合、まず体の機能を維持することに使われ、髪の毛などへは後回しになってしまうので、髪の毛が健康に育つことが遅くなってしまう可能性があります。
栄養不足ならないような食事をとりましょう。
3.美容室は同じ所に行って髪を伸ばしてる事を伝える
髪を伸ばしたい間は、同じ美容室に通って担当の美容師さんに「髪を早く伸ばしたいこと」を伝えましょう。
美容師さんは、少しでも髪の毛がきれいな状態や、満足をした状態で帰ってほしいと願いから例えば「毛先だけカットして下さい」などと伝えると、想像以上に短くなっていることもありますよね。
長期的に担当してもらうことで髪を少しでも早く伸ばしたい、という思いを共有することが出来るので、毎回その目的に合わせたケアをしてくれる可能性があるので、しっかりと思いを伝えたほうが良いでしょう。
まとめ
髪の毛を少しでも早く伸ばすための方法を色々と知ることができましたが、もう一度この記事で紹介したポイントをまとめてみますね。
✅傷んだ部分は切ってから伸ばし始める
✅血行を促すために頭皮マッサージをする
✅シャンプーは爪を立てずに指の腹を使う
✅頭皮には刺激の弱いシャンプーを使う
✅すすぎは時間をかけてしっかりとする
✅優しくタオルドライする
✅ドライヤーは15センチ~20センチ離す
✅食生活の見直しや、しっかり睡眠を取る
✅タバコ・ダイエットは控えましょう
髪の毛を早く伸ばしたい方は、上記のポイントを意識してみてはいかがでしょうか!?