寝不足が原因でニキビが出来やすい場所は?おすすめの3つの改善方法

仕事やプライベートな予定がぎっしり詰まって寝不足の日が続いてしまうときは、お肌もニキビは肌荒れなどしやすく調子がイマイチではないでしょうか?
また、自分では気付いていなくてもニキビができる場所で、寝不足と気付く場合もあります。
今回は寝不足のときにニキビができやすい場所や、改善方法についてご紹介していきます。
あなたが気になってることはありますか?
寝不足が原因でニキビが出来やすい2つの場所と原因は?
ニキビができる場所で寝不足かどうかが分かるのをご存じでしょうか?
ではどの場所にできるのか原因と合わせて詳しく見ていきましょう。
寝不足だとおでことあごにニキビができやすい
寝不足でニキビができやすい場所はおでことあごの2箇所と言われています。
この2箇所は皮脂の分泌が活発な場所でもあり、寝不足の状態が続くとお肌にニキビができやすい状態になってしまいます。
このほかにもストレスやシャンプーや洗顔のすすぎ残しといった原因も考えられますが、この場所ニキビができた場合まずは寝不足の可能性を考えてみると良いでしょう。
ではなぜ寝不足になるとおでこやあごといった場所にニキビができやすくなるのでしょうか?
ニキビ知らずの美しいお肌を手にいれるために2つの原因について見ていきましょう。
1,寝不足でニキビができるのはホルモンバランスの乱れが原因
睡眠時間が短い状態が続き寝不足の状態が続くとホルモンバランスの乱れにつながります。ホルモンバランスの乱れは皮脂の過剰分泌を招き、毛穴の詰まりやニキビの悪化の原因につながります。
また、寝不足はホルモンバランスの乱れとともにお肌のターンオーバーの乱れにもつながります。
ターンオーバーは美肌を保つためには欠かすことのできんあい事ですが、寝不足が続きターンオーバーの周期が遅れるとお肌の新陳代謝が低下し、古い角質がお肌に蓄積しニキビができやすくなってしまいます。
ホルモンバランスが乱れると皮脂を活発に分泌させる働きがある男性ホルモンが多く分泌され、皮脂の過剰分泌が起こりやすい状態になります。
反対に女性ホルモンは皮脂の分泌を抑える効果が期待できると言われているので、おでこやあごといった場所にニキビができるのを防ぐためにもホルモンバランスを整えるように心がけましょう。
2,寝不足でニキビができるのは自律神経の乱れが原因
寝不足の状態が続くと自律神経の乱れにもつながります。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、この2つの神経のバランスが崩れると前述したホルモンバランスの乱れにもつながり、男性ホルモンが活性化されるためおでこやあごといった場所にニキビができやすい状態になります。
寝不足によるニキビの3つの改善方法
寝不足はおでこやあごといった場所ニキビができやすくなるということが分かりましたね。
では寝不足によるニキビができた場合、どのように改善していけば良いのでしょうか?
3つの寝不足によるニキビの改善方法をご紹介します。
1,ホルモンバランスを整えてニキビを改善
寝不足はホルモンバランスの乱れを引き起こすためおでこやあごといった場所にできるニキビを改善するには、ホルモンバランスを整える必要があります。
ホルモンバランスを整えるには規則正しい生活を送ることが重要です。
また、栄養バランスのとれた食生活を心がけることもホルモンバランスを整えニキビを改善する近道になるため、できるだけバランスの良い食事をとるようにしましょう。
栄養バランスがとれた食事をとるのが難しい場合は、サプリメントなどを賢く利用してみましょう。
2,ゴールデンタイムを意識してニキビを改善
おでこやあごといった場所にできる寝不足が原因のニキビを改善するためにも、22時~2時のお肌のゴールデンンタイムと呼ばれる時間に眠りについていることが大切です。
しかし、最近ではこのお肌のゴールデンタイムは時間が決まっておらず、就寝後3~4時間後だとも言われています。
いずれにせよ寝不足によるニキビの改善には良質な睡眠を取ることが重要といえるでしょう。
3,スキンケアの見直ししてニキビを改善
おでこやあごといった場所にできる寝不足が原因のニキビを改善するために、スキンケアの見直しをしてみましょう。
ニキビケアには保湿が大切です。現在使用している化粧品が適しているかも含めて1度見直してみましょう。
また、寝不足に限らずニキビケアには洗顔が重要と言われています。
できるだけお肌に負担をかけないように洗顔料をよく泡立て、優しく洗うようにしましょう。
すすぎ残しはニキビの悪化につながるのでゆるめのお湯でしっかり流すことがポイントです。
良質な睡眠で寝不足によるニキビを撃退
寝不足が原因のニキビの改善には良質な睡眠が必要ということが分かりました。
そこでここでは良質な睡眠をとるためのポイントをご紹介していきます。
質の良い睡眠をとり、寝不足とは無縁なニキビ知らずの美肌を手にいれましょう。
1,眠る場所の環境を整える
寝不足にならずに良質な睡眠をとるには、眠る場所の環境を整えることが大切です。眠る場所の温度や湿度を再度見直してみましょう。
寝付きが悪いという方はアロマを利用して香りでリラックスするのも良いでしょう。また、人は色にも左右されると言われています。寝具を全て変えるのは難しいと思うのでシーツなどをベージュ系にし、安らげる場所にしてみましょう。
2,寝る直前にスマホやPCは見ない
質の良い睡眠をとるためには寝る直前にはスマホやPCに触らないようにすることが大切です。
現代人には難しいかもしれませんが、スマホやPCが発する光は脳を興奮させる働きがあると言われています。
十分な睡眠時間をとっているはずなのに、日中寝不足のような感じがするという場合はPCなどの光が原因なのかもしれません。
ニキビができないようにするためにも、寝る場所ではPCやスマホを触らないと決めてみるのも良いでしょう。
3,軽いストレッチもおすすめ
眠る前に軽いストレッチをすることもおすすめです。ストレッチを寝る前の習慣にしていくことで、脳が寝る用意と認識してくれるようになり質の良い睡眠が取りやすくなります。
ストレッチをする場所に決まりはないため、ライフスタイルに合わせてリラックスできる場所を選びましょう。
軽いストッチはストレス解消にもつながるため、ニキビ予防にも効果が期待できそうです。
4.入浴は就寝1時間前までに
寝る直前に入浴するという方も多いかもしれませんが、人間の体は寝ているときに体温が1度下がると言われており、寝不足にならずに質の良い睡眠をとるには遅くとも寝る1時間までには入浴を済ませるようにしましょう。
体温が下がってきたときに眠りに入るのがベストなタイミングなので、入浴で身体をしっかりと温め体温が落ち着いてきた頃に眠りに入るようにしましょう。
寝付きが悪い方は寝る前にハーブティーなどノンカフェインの飲み物を飲みリラックスしてから寝る場所に移動するのもおすすめです。
まとめ
おでこやあごといった場所は寝不足が原因でニキビができやすい場所と言われています。
寝不足の状態が続くとホルモンバランスや自律神経が乱れやすく、お肌にニキビができる可能性が高くなってしまいます。
ニキビを予防するためにも寝不足にならないように質の良い睡眠を取る必要があります。
質の良い睡眠をとるには寝る場所の環境を整えたり、眠る前に軽くストレッチなどをしてリラックスしてから眠りにつくようにすることがポイントです。
▼ 当サイトおすすめの全身用ニキビジェル