薄毛対策には運動!?運動後の汗と薄毛は関係あるの?

「最近抜け毛が激しい…」「薄毛になった…」と感じることはありませんか?薄毛になってしまうと、なぜ薄毛になってしまったのかとても気になりますよね。
薄毛になってしまう原因は、生活習慣や食生活、寝不足など様々ですが、その1つに「運動不足」があります。
薄毛とはあまり関係がないような気がしてしまう運動不足ですが、運動不足は身体によくないと言われるように、頭皮や髪の毛にもよくありません。
でも運動は運動でも薄毛に良い影響を与えるものと悪影響なものがあります。
そんな薄毛と運動の関係や、薄毛にいい運動と悪い運動などについてご紹介します。
あなたが気になってることはありますか?
運動不足で薄毛に!運動しないと薄毛になるのは本当!?
運動不足が原因で薄毛になると言われているのは、本当のことだと言われています。なので体を動かすことが得意ではなかったり、運動が苦手であまり体を動かさないという方は、薄毛になる可能性があると言われています。
運動で汗を流すことは健康を保つためにも大切なことですが、苦手な人はなかなか手につきませんよね。
それでは運動不足はどのように薄毛に影響するのかをご紹介します。
運動不足は血行不良から薄毛に!?
運動で汗を流すことが苦手で、運動をあまりせず運動不足になってしまうと血行不良になることが多いと言われています。
運動不足になり筋肉をあまり動かさなくなると、全身の血液循環がうまくいかなくなってしまい、血行不良になってしまうことがあります。
血行不良になってしまうと、もちろん頭皮も血行不良になってしまいます。すると栄養が頭皮や髪の毛に送られなくなり、抜け毛が多くなったり髪が成長しなくなったりしてしまうため薄毛になってしまうことがあります。
運動不足は肥満を引き起こし薄毛に関係する!?
ハゲている人は、太っていて汗だくなんてイメージありませんか?
運動をあまりしないで食べてばかりいると、太りすぎて肥満になってしまいますよね。
肥満になると皮脂が過剰分泌してしまうことにより頭皮の毛穴が詰まってしまい抜け毛が増えたり、髪の毛の成長が止まってしまうことがあります。運動不足が肥満をまねき薄毛になってしまうそうです。
また、肥満は心臓に負担がかかってしまいやすいため、血流が悪くなり薄毛になりやすくなります。
運動不足はストレスが溜まりやすく薄毛になる!?
ストレスは、薄毛の原因になるのはご存知ですか?
運動不足になると自律神経のバランスが崩れてしまうため、ストレスが溜まりやすくなります。
ストレスがたまると血管が収縮し狭くなってしまいます。
すると頭皮の血流が悪くなり、頭皮や髪の毛が栄養不足になってしまうので薄毛になってしまいます。
こんな運動はNG!ハードな運動や運動のしすぎは薄毛の原因!?
運動不足を解消するために運動を始める方もいると思います。運動不足は薄毛の原因になると言われていますが、運動は運動でも薄毛の原因になってしまう運動もあるそうです。それは…ハードな運動やきつい筋肉トレーニングなどの「無酸素運動」です。
無酸素運動とは、簡単に言えばハードで負担の大きい運動のことです。例えば短距離走などのハードな運動や筋力トレーニングなどの負担の大きな運動のことだと言われています。
無酸素運動は、血液中の糖分やグリコーゲンといった成分が消費されますが、脂肪は消費しないそうです。また、血液中に活性酸素を増やしてしまうため髪の毛が生えている毛根にダメージを与えてしまうことがあり抜け毛が多くなり、薄毛になる可能性があります。
さらに、筋トレで負荷がかかりすぎて筋肉痛になると男性ホルモンが分泌されます。男性ホルモンは脱毛原因の1つで薄毛になってしまうと言われているので、無酸素運動や運動のしすぎは避けた方が良いと言われております。
有酸素運動が薄毛にいい!薄毛にならない運動とは
ハードで負担の大きな無酸素運動は薄毛になってしまう可能性があると言われていますが、ウォーキングなどの有酸素運動は、薄毛対策や予防に効果があるといわれています。
有酸素運動とは、酸素をしっかり身体に取り込みながら行う運動のことです。有酸素運動は、体内の糖質や脂肪を消費すると言われています。
有酸素運動は身体に大きな負担がかかりにくいため老若男女、ほとんどの方が挑戦することができる運動です。
有酸素運動の効果
☑全身の血流を改善し頭皮環境をよくする
☑薄毛の原因であるストレスを発散
☑薄毛の原因物質を汗と一緒に排出
☑脂肪燃焼で肥満の改善や予防
それでは、薄毛に効果的だと言われている有酸素運動をご紹介するので、無理のないように挑戦してみてください。
ウォーキング
有酸素運動といえばウォーキング!負担の少ないウォーキングです!運動が苦手な方も始めやすく、続けやすいウォーキングは、とてもおすすめの有酸素運動です。
ただ歩くのではなく、大股で歩いたり、早歩きをしてみたり、筋肉を意識しながら歩くようにすると効果的だと言われています。
薄毛対策に、是非習慣付けていい汗をかいてみてください。
ジョギング
軽いジョギングで汗を流すのも薄毛にいい運動の1つです。忙しい毎日ですが少し早起きしたりしてジョギングしてみてはいかがですか。
必死で走るのではなく、ゆっくりでも良いので気持ちのいい程度に続けるのが理想です。
水泳
水泳は、高齢者にも大人気の楽しめる運動です。水中でウォーキングするのも普通のウォーキングよりも、膝に負担がかかりにくいため膝をいためにくいそうです。
また水中は少し負荷がかかるため、いい運動になるそうです。ウォーキングやジョギングに比べると少しばかりお金がかかりますが、楽しむことができれば続けやすい運動です。
薄毛のために運動する頻度?
薄毛のために運動を始めると、どれくらいの頻度で運動すればいいのかというのが気になりますよね。
有酸素運動は、効果を得るためには最低でも連続して10分間程度は運動を続けることが理想的であるとされています。
連続して10分間なので10分間の有酸素運動を一日に数回に分けて取り組むというのもいいそうです。
また、週に3日は続けていくことが大切だと言われています。
まずは、少しの距離であれば歩いて移動するようにしたり少しずつ習慣付けていきましょう。
運動後はしっかり汗を洗い流して清潔に!
運動をして汗をかいた後は、しっかり頭皮を清潔にしておくことが大切です。
運動により出た汗には薄毛の原因物質や、皮脂や老廃物がたくさん含まれています。
洗い流さずにそのままにしておくと、毛穴が詰まって抜け毛が増えてしまったり薄毛になってしまうことがあります。
運動で汗をかいた後は、できるだけシャワーを浴びるなどして頭皮を清潔にするようにしましょう。
運動だけじゃダメ!生活習慣や食生活にも注意!
運動は薄毛対策に効果があると言われていますが、生活習慣や食生活が乱れていると、運動だけでは薄毛は改善しません。
睡眠不足や過度な疲労やストレスは薄毛の原因になります。
早寝早起きを心がけるようにし、しっかり体を休ませるようにしてください。また、ストレスを溜めすぎないようにすることが大切です。
こまめに有酸素運動をとりいれることはストレス発散にもなるのでおすすめです。
食生活の乱れも栄養不足になり薄毛を引き起こします。好きなものばかり食べるのではなく、バランスよくしっかり食べるようにしてください。食べないダイエットなどにも要注意です。
まとめ
運動不足が薄毛の原因になるからといって、ハードなつらい運動をしなければならないということではありません。
誰でもできるようなウォーキングなど長く続けられる負担の少ない運動をするようにしてください。
有酸素運動で汗をかくことは、薄毛だけではなく身体にもいい影響があります。
薄毛を改善するということは健康維持にもつながるので意識して取り組んでみましょう。