若白髪ができる10の原因と8つの改善方法のまとめ!

まだ若いのに白髪がある、目立ってきた、増えたといった経験をしている方は多いのではないでしょうか?
またどうして若白髪は生えるのでしょうか?
若白髪に悩まれてる方に対して原因と改善方法についてまとめました。
参考にしていただければと思います。
あなたが気になってることはありますか?
若白髪ができる10の原因
若白髪が生えてる人は原因をよく知らない人が多くいます。
まず原因を知ることが大切です。
①強いストレスによるもの
ストレスは若白髪だけでなく体のあらゆるところに支障をきたします。
自分はストレスが溜まってないなら大丈夫と思っていても無意識のうちに仕事や人間関係でストレスを抱えているものです。
強いストレスを受けている場合は、血行が悪くなっていることが考えられます。
毛根や色素細胞の働きを悪くしているので、若白髪などの原因となっています。
②栄養不足によるもの
食事を制限する、抜くなどのダイエットを行っている人は栄養不足になっている可能性があります。
栄養が足りないと命に関わらない髪の毛への栄養補給は後回しになってしまいます。
メラノサイトという髪の毛を黒くしてくれる細胞に栄養がいかなくなることで白髪が増えてしまいます。
③紫外線によるもの
紫外線は毛根にダメージを与えメラノサイトを破壊させてしまうので白髪の原因となってしまいます。
④遺伝によるもの
遺伝的影響は大きいと言われていますが、体質的なものとわかっていれば早いうちから生活環境を整えておくことで防げる可能性があります。
白髪だけでなく、両親が薄毛の場合は子供も薄毛になってしまいます。
⑤携帯の使いすぎによるもの
長時間使いすぎると眼精疲労の原因となります。
症状が酷いとドライアイ、目の痙攣、痛みなどを起こす可能性があります。
頭頂部の筋肉が衰えると血行不良になり、薄毛、抜け毛の原因となります。
⑥銀歯のアレルギーによるもの
銀歯には金属が含まれておりそれが口の中で溶け出し血液によって身体全体に運ばれてしまうと円形脱毛症や若白髪の原因となってしまいます。
今まで症状がなくても体調不良を起こしてしまう可能性があるので注意が必要です。
⑦睡眠不足によるもの
睡眠不足の人は自律神経まで乱れている可能性があります。
頭皮の毛細血管が収縮すると血行が悪くなります。
こういった原因により若白髪になってしまいます。
⑧出産によるもの
妊娠すると抜け毛が増えると言われていますが、白髪が生えてくることもあります。
出産の肉体的負担、栄養不足、育児ストレス、疲れ、産後のホルモンバランスの乱れなどがあげられます。
赤ちゃんへの栄養が優先され、自分は後回しになるので白髪が増える原因になります。
⑨喫煙によるもの
タバコは体に悪いと言われていますが、タバコにふくまれるニコチンには血管収縮、体を興奮状態にさせる作用をもっています。
タバコを吸う人全員が白髪になるというわけではありませんが、吸わない人に比べて4倍も白髪になりやすいと言われています。
⑩病気によるもの
若白髪は病気の可能性もあります。
はっきりとした原因はわかっていませんが、皮膚の一部が白くなってしまう 尋常性白斑 という病気です。
メラニン色素が分泌されなくなるので若白髪の原因となります。
鉄分が不足し、貧血になると栄養が頭皮にいかなくなり結果若白髪の原因となる鉄欠乏性貧血という病気です。
円形脱毛症は聞いたことある方が多いと思いますが、十円玉の大きさで毛が抜け生えてくると最初は白髪ですが徐々に黒くなっていきます。
胃腸疾患により十分な栄養がとれなくなり、結果若白髪の原因となる場合があります。
若白髪は完全に黒髪に治せるのか
若白髪は治せるのか気になるところですよね。
黒髪を作るには髪を作る毛母細胞と黒い色素を作るメラノサイトの2つが必要になります。
白髪が増えるということは、この2つの細胞が機能しなくなっているということになります。
多くの原因として血行不良と活性酸素の増加があげられます。
ストレスや病気で白髪になった場合は、その原因を取り除いてあげれば黒髪に戻れる可能性があります。
若白髪を抜いたらどうなる!?
白髪を抜くと増えると聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか?
白髪を抜いても増えることはなく、抜くことで皮膚や毛細血管が傷つき頭皮が炎症を起こしてしまう可能性があります。
毛細血管が何度もダメージを与えられると髪の毛が生えなくなってしまうので注意が必要です。
白髪が気になる場合には根元からカットすることをおすすめします。
若白髪が生えた場合の対策
白髪が生えた!これ以上増やしたくないと思うのが普通だと思います。
生えた時の対策について調べてみたいと思います。
根元からカットする
若白髪は、普通の白髪と違ってそれほど多くないので根本からカットする事をおすすめします。
部分的に染めるという方も居ますがお金がかかるので切る方がいいです。
負担が少ない白髪染めを使う
髪や頭皮に優しい白髪染めはどのようなものがあるのでしょうか?
3つのおすすめポイントが、、
Point1:髪と頭皮に優しい
ダメージが大きい成分が入っていると髪の毛と頭皮を傷めるので色落ちしやすくなります。色もちを良くしたいならダメージの少ない白髪染めを選ぶことをおすすめします。
Point2:色持ちが良い
長い期間色落ちがしなければ節約にも繋がります。しっかりと染めてしまうと白髪と染めた部分の境目がくっきりと目立ってしまうのであえてしっかり染めないことをおすすめします。色もちがよくなります。
Point3:失敗なく染められる
頭皮、髪の毛にダメージの少ない白髪染めを選ぶことで脱色効果がなく自然な色に染まります。不器用な人でも安心して染める事ができます。
おすすめの白髪染めは?
◆ヘナカラー◆
<メリット>
髪、頭皮へのダメージが少なく嫌なにおいがありません。
自然な髪色にしたい方へオススメです。
天然植物100%を使用しています。
<デメリット>
・色味が薄く明るく染めたい方にはむかない
・色落ちしやすく、準備もめんどくさい
ダメージもなくツヤツヤになり染めるたびにキレイになるのでおすすめの白髪染めです。
・放置時間:30分以上
・費用 :1,500円~3,000円
◆カラーシャンプー、トリートメントを使う◆
若白髪対策としてを白髪染めシャンプーを使っている人も居るようです。
白髪も染められて髪もツヤツヤになりダメージがないのでおすすめです。
<メリット>
・毎日少しずつ染めて行くので根本から染まる
・髪が伸びても白髪が目立ちにくい
・普通のシャンプーするように使うだけなので、楽できれいに仕上がる
・嫌なにおいがしない
<デメリット>
・ゆっくり染めていくので急いでいる方にはむかない
・さわやかな香りを楽しむことはできない
◆白髪用トリートメント◆
毎日少しずつ染めることができます。
白髪染めをする準備が面倒、髪の毛・頭皮を傷めたくない、手軽の染めたいという方におすすめです。
<メリット>
・手軽に染め事ができる
・髪の毛や頭皮を傷めることがない
<デメリット>
・色が薄いのでしっかり染めるには何度かかかる
・良く染まるものよりダメージを与える可能性がある
・放置時間:10分前後
・費用 :1,500円~4,500円
育毛剤を使う
育毛剤で白髪は改善できるのでしょうか?
育毛剤には、血行を良くし頭皮に栄養をいきわたらせる、代謝が良くなり正常な髪の色を作るなどの働きがあります。
白髪染めは白髪をごまかすことになりますが育毛剤は、頭皮に栄養を届け自然に回復させる効果が期待できます。
おすすめの育毛剤
◆花蘭咲◆
カラー、パーマで髪が傷んでいないか、髪がまとまらずボリュームがでない、髪が薄くなってきた、産後髪にハリがなくなったなど髪に悩みを抱えている方にオススメです。
ストレスや不規則な生活、ホルモンバランスの乱れによってヘアサイクルが乱れ薄毛の原因となります。髪に必要な栄養素を届けることが大切です。
女性の髪に必要なエビネエキス、ニコチン酸アミド、センブリエキス、塩酸ヒソドキシンの3種類の有効成分、ユズ、エイジツ、ローズマリー、ワレモコウ、トウキなど頭皮に優しい10種類の天然植物エキスが含まれています。
抜け毛を防ぎ、健康的な髪の毛を増やしながら白髪を防いでくれます。
美容室で髪を染める
自分で髪を染めるのは、失敗したくないしめんどくさいという方はお金はかかりますが、美容室で染めることをおすすめします。
白髪が目立たない髪色
<黒髪より茶髪>
日本人の定番色とも言われる茶髪ですが、黒髪に白髪が混ざっている時よりは見えにくいというだけで完全に隠すことはできません。
<アッシュ系のグラデーション>
白髪が見え隠れすることでグラデーション模様のように見えます。
近くで見れば白髪は見えてしまうので完全に隠すことはできません。
ウィービング
ウィービングって何?という方も多いと思いますが、全体的に明るめの色と暗めの色を筋状に入れていく方法です。立体的に見え白髪は目立たなくなります。
ウィービングカラーのメリット
メリット1:白髪を活かす白髪染め
筋状に線を入れていく方法です。
ウィービングの間隔は1cm程でベースよりも暗い色か明るい色を入れていきます。
メリット2:立体的に仕上がる白髪染め
ハイライトを明るめにすればグラデーション効果によって自然になじませることができます。
白髪が多い方におすすめの方法です。
一般的なカラーリングは、髪や頭皮を傷めてしまう可能性が大きいですが、ウィービングは部分的に染めるだけなのでそこまで傷みを気にすることなくできます。
メリット3:白髪が伸びても目立たない
特殊な技術を使用するカラーリングで立体感や動きを出すテクニックです。新しい白髪が生えても目立つことがありません。
サプリメントを飲む
白髪対策に効果的なサプリメントも沢山あり使用している人も多いようです。
白髪染めのように即効性はないので、長期継続して使うことになります。
飲むだけなので簡単に続けることができて、頭皮や髪の毛を傷める心配がありません。
白髪はストレスや栄養不足も原因の一つとしてあげられるので、サプリメントで補ってあげることをおすすめします。
若白髪が生えない髪への8つの改善方法
若白髪が生えた時ショックだと思います。
生えない髪へするにはどうしたらよいのか調べてみました。
①睡眠時間をしっかり取る
ストレスや疲れは白髪と大きく関係しています。
夜更かしをしている人は白髪が増える可能性があります。
新しい細胞を作るのは睡眠中と言われていますが、睡眠不足によって回復できなくなり白髪が増えます。
十分な睡眠を取る事で白髪を減らすことができるので、早寝、早起きを心がけましょう!
②頭皮マッサージをする
頭皮マッサージで白髪が予防できるのでしょうか?
白髪の原因の一つとして十分な栄養が行き届いていないという事があげられます。
頭皮マッサージをすることによって血行が良くなり、白髪予防、抜け毛改善の効果も期待できます。
マッサージ方法
2:両耳の上あたりから、頭頂部へ向かって押していく。
3:両耳の後ろ側あたりから、頭頂部に向かって押していく。
力をいれず、爪を立てず気持ちいいと思うくらいの強さで押していきます。
③ストレスを発散する
ストレスも白髪の原因の一つと言われています。
白髪だけでなくストレスは、体の健康に悪影響を及ぼします。自分ではストレスをためていないと思っていても身体はストレスを感じている可能性があります。
ストレスを和らげるために、趣味を見つける、ゆっくり時間をとる、息抜きをするなど自分なりのリラックス方法を見つけることをおすすめします。
④バランスのいい食事をとる
白髪を予防するためには、タンパク質、ビタミン、ミネラルをたっぷり摂る必要があります。
髪の毛に関わりの深いヨードは、こんぶ、ワカメなど海藻類に含まれおり髪の毛を作るためには欠かすことのできない成分です。
チロシンはメラニン色素の元となる栄養素で、不足してしまうとメラニン色素を作れなくなってしまいます。
白髪の予防にも期待でき、チーズ、納豆、アーモンド、マグロ、カツオ、バナナなどに含まれています。
ビタミンB2は、髪の毛だけでなく皮膚や爪の再生にも必要な栄養素です。
不足してしまうと、髪のトラブル、皮膚の炎症、肌トラブルといった原因になると言われております。
牛や豚のレバー、うなぎに含まれています。
ビオチンはビタミンの一種で不足すると、白髪、抜け毛などの髪トラブルや肌荒れなどが起こる可能性があります。
アーモンド、卵、牛肉、豚肉に含まれています。
銅は身体の中で作ることが出来ないので、食べ物から摂取してあげることが大切です。
大豆、納豆、ごほう、かんぴょう、サツマイモなどに含まれています。
亜鉛は不足しがちといわれていますが、白髪、抜け毛予防として必要な栄養素です。
牛肉、豚肉、牡蛎、卵、うなぎなどに含まれています。
⑤お湯だけで髪を洗う
白髪予防のために、白髪用シャンプーを探している人もいますがお金もかかってしまいます。
シャンプーを使わずに、お湯だけで健康的な黒髪へと導いてくれます。
シャンプーを使う事によって白髪のできやすい環境を作っている可能性があります。
お湯だけで髪を洗う洗い方
1:竹ブラシでブラッシング
最初に頭皮の皮脂や汚れを落としていきます。
ブラッシングは、毛先からとかし頭皮の方までブラッシングしていきます。最後に全体をブラッシングします。
ブラッシングの先がまるくなっていると頭皮がとても気持ちいいですし、静電気も起きにくいです。
2:35℃のお湯で汚れを落とす
35℃以下だと汚れが落ちにくいので35℃以上がおすすめです。
頭皮を優しくなでながら汚れを落としていきます。
3:毛先に洗い流さないトリートメントをつける
お湯だけで洗うと髪にダメージを与えてしまう可能性もあるのでお風呂上りに洗い流さないトリートメントを付けるとからまりません。ホホバオイル、オリーブオイルなど自然成分がおすすめです。
4:タオルで水気を取り、ドライヤーで乾かす
頭皮が傷つかないよう優しく水分を拭き取ります。
ドライヤーは、完全に乾ききる前にやめ水分を少し残しておくだけで毛先のダメージを抑えることができます。
⑥栄養バランスのいい食事をする
たんぱく質、ビタミン、ミネラルを積極的に摂取する事で髪の健康を保つことができます。
不足しがちなカルシウム、亜鉛、銅も髪には対ア節な栄養素でメラニンを作ってくれるメラノサイトを活性化してくれます。牛乳や乳製品、海藻類などにたっぷり含まれています。
⑦黒ゴマを食べる
黒ゴマを食べたら白髪が治ったというくらい効果が期待できるそうです。
ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、タンパク質、銅、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、食物繊維、マンガン、セサミンなどが豊富に含まれています。
メラニン色素が不足するのを防いでくれるので髪の毛を黒く保ってくれます。
⑧ルイボスティーを飲む
ルイボスティーには、白髪を改善する効果のあるカルシウムが含まれています。
メラノサイトを活性化させてくれるので白髪予防に繋がります。
まとめ
今回は、若白髪の原因と改善方法について調べてきました。
今では、若白髪で悩んでいる人が多くその原因と改善方法についてもう一度まとめてみようと思います。
✅若白髪ができる10の原因
・ストレスが溜まると白髪が生える
・栄養が頭皮に届かない
・長時間紫外線に当たる
・遺伝的要因が多い
・目の疲れ
・金属が口の中で溶けると白髪の原因となる
・寝不足によって細胞が回復できない
・ホルモンバランスの崩れ
・ニコチンが血管を収縮してしまう
・若白髪は病気によるもの
✅若白髪は完全に黒髪に治せるの
・白髪を抜いたら頭皮が炎症を起こしやすくなる
✅若白髪が生えた場合の対策
・根本からカットすることによってダメージが少なくすむ
・頭皮、髪に優しい成分の白髪染めを使う
・育毛剤で頭皮に栄養を届ける
・プロに染めてもらう
・サプリメントで栄養を補う
✅若白髪が生えない髪への8つの改善方法
・睡眠によって細胞が回復する
・頭皮マッサージで血行をよくする
・ストレスを和らげる
・バランスの良い食事は白髪改善につながる
・お湯だけで髪を洗う事によってダメージが減る
・黒ゴマには豊富な栄養素が含まれている
・ルイボスティーには白髪に効果のあるカルシウムが含まれている
若白髪には沢山の原因があることがわかりました。
自分は何が原因か分かりましたか?
まずは原因を知り、改善方法を試してみることをおすすめします。