ダイエットで薄毛に!?この薄毛はちゃんと回復するの?その対策とは!?

大幅に体重が落ちてダイエットに成功!!喜んでいたのもつかの間、髪の毛のボリュームがなくなったなと思っていたら、大量に抜け毛が増えて薄毛になってしまいショック…なんてことありませんか?
せっかく痩せて綺麗になったと思ったのに、薄毛になってしまうと、お世辞にも綺麗とは言えませんよね。
ダイエットが原因で薄毛になってしまうことは珍しいことではなく、若くても薄毛になってしまう若ハゲの原因の1つです。
とくに若い女の子達は、健康のことはあまり考えないで、激しいダイエットをしてしまいがちなのでダイエットによる薄毛を経験することもあるでしょう。
ダイエットで薄毛になってしまうのは間違ったダイエットをしてしまっている証拠です。
間違った ダイエットで薄毛になってしまった場合、どのような方法で対策すれば回復するのかなどをご紹介していきます。
あなたが気になってることはありますか?
ダイエットすると抜け毛が増えた!なぜ薄毛になるの?
全てのダイエットが抜け毛が増えて薄毛になってしまうというわけではありません。しかし不健康な過度なダイエットは、薄毛につながるといわれていて、年齢問わず実際に経験されている方も少なくないようです。
また、アメリカの国立衛生研究所の研究などでも、短期間で急激に体重が減少するような過度なダイエットが薄毛の原因になることが証明されています。
ダイエットによる抜け毛は「休止期脱毛症」と呼ばれるものであると考えられています。
これは、成長するはずであった髪の毛の成長がとまり、抜けてしまうという状態のことなんだそうです。せっかく綺麗になるためにダイエットをしたのに薄毛になってしまうと、台無しになってしまいます。
できればダイエットを始める前に、ダイエットにより薄毛になってしまう理由を知っておいてください。
極端な食事制限で栄養不足に
極端な食事制限をするダイエットは、抜け毛が増えて薄毛になると言われています。
痩せるために、全く何も食べないダイエットや特定のものしか食べないダイエットをする人がいます。
このようなダイエットは、いうまでもなく栄養不足になってしまい様々な身体の不調が現れます。
そのなかでも頭皮や髪の毛というのは命に関わらないため、一番に不調が現れやすい場所でもあるそうです。
頭皮や髪の毛も栄養不足になってしまうと、髪の毛は弱く細くなり、抜けやすくなってしまうので、薄毛になってしまいます。
極端な食事制限でホルモンバランスが崩れる
ダイエットで極端な食事制限をしてしまうとホルモンバランスが崩れるため、髪の毛が抜けてしまい薄毛になってしまいます。
極端な食事制限により栄養不足になってしまうと、男性ホルモンが過剰分泌し多くなります。
男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロンは、髪の毛がはえている毛根にある細胞「毛母細胞」の働きを抑制してしまうため、髪の毛がはえてこなくなったり、細く弱い抜けやすい髪の毛しかはえてこなくなってしまうため薄毛になると言われています。
さらに脱毛防止効果のある女性ホルモンの分泌も減ってしまうので薄毛が加速するそうです。
過度なダイエットによるストレス
過度なダイエットはストレスの原因になり、薄毛になってしまうと言われています。
極度な食事制限をしたり激しい運動をしたりするダイエットは、ストレスになることがあります。
そのほかにも、人間関係などのストレスなどもあると思います。ストレスは自律神経を乱し血行不良を引き起こします。
血行不良になると髪の毛に栄養が行き届かなくなり、髪の毛が栄養不足になり抜け毛が増え薄毛になってしまうそうです。
ダイエットではげた!ダイエットによる薄毛は回復するの?
過度なダイエットで薄毛になってしまった方は、この薄毛はちゃんと回復するのかと不安になっている方も多いと思います。
ダイエットにより薄毛になってしまった場合、栄養不足を改善すれば数ヶ月ほどで回復すると言われていますが、何度も繰り返しているような場合は慢性化してしまい、終いには生えてこなくなってしまう可能性もあるそうなので注意が必要です。
過度なダイエットを繰り返すような、拒食症のような状態は大変危険です。
薄毛になるどころか、命を落としてしまうようなこともあるので治療の必要があることもあります。
痩せたらはげた!ダイエットで薄毛になった時の対処法とはげないコツは!?
ダイエットで痩せるなら綺麗に痩せたいですよね。間違った過度なダイエットで薄毛になってしまった場合は、どのように対処すればいいのか悩んでしまいます。
ダイエットによる薄毛は、栄養不足による薄毛を繰り返していて、慢性化したりしていない場合は治ると言われているので諦めずに早めに対処するようにしてください。
過度な食事制限はやめて栄養を摂る!
ダイエットをして薄毛になってしまったら、まずは過度なダイエットをやめてください。
ダイエットにより薄毛になる原因は、食事制限による栄養不足やホルモンバランスの乱れ、ダイエットへのストレスなどがありますが、まずは栄養不足を改善しなければ薄毛は回復しないそうです。
しっかり食事を摂るようにして「たんぱく質」「亜鉛」「ビタミン類」など髪の毛にいい栄養素を意識して取り入れ、薄毛を回復させてください。
また、ダイエットをするなら、しっかり食べて栄養を摂り短期間ではなく長期間で少しずつ綺麗に痩せていく習慣をつけるようにするのがコツです。
過度な運動をやめて適度な運動を!
ダイエットで薄毛になってしまったら、過度な運動をするのはやめるようにしてください。
過度な運動はすっきりしてストレス発散になっているような気がしますが、体への負担は大きいものです。
ダイエットに運動を取り入れるなら、ストレスにならない程度の適度な運動を取り入れるのがコツです。
適度な運動ならストレスにならず、ストレス発散になると言われています。またダイエットによるストレスなどで悪くなった血流を良くしてくれるので薄毛を回復させるのに効果的です。
適度な運動はできるだけ自分の好きなことをして、長く続けられる習慣をつけるのがコツです。
育毛剤を使ってみる
食事制限や過度な運動をやめた上で、育毛剤を使ってみるのもいいでしょう。
ダイエットによる薄毛は、栄養不足やストレスが原因であるため、これを改善しなければ育毛剤を使っても意味がないと言われています。
育毛剤を使うなら、必ず食事制限をやめてしっかり栄養を摂取し、過度な運動をやめ適度な運動にしてからにしてください。
育毛剤は抜け毛を予防し育毛を促進してくれる効果があるので、薄毛を回復してくれるそうです。
育毛剤は、ドライヤーで髪を乾かした後に使うのが効果的なんだそうです。
まとめ
ダイエットで薄毛になる方もいますが、薄毛の人は肥満度が高いなんて研究結果もあり、太っていても薄毛になる可能性があるようです。
ダイエットをすること自体が、薄毛の原因になるというわけではないようですが過度なダイエットで薄毛になる人はそう珍しくないと言われています。
中には10代の若さで薄毛になってしまうなんてこともあるくらいです。
過度なダイエットを繰り返し、拒食症のようになり薄毛を繰り返していると薄毛が回復しなくなることもあるようなので気をつける必要があります。
短期間で体重を落とそうとせず、長い目で見て少しずつ痩せられるダイエットを習慣づけるようにしてください。