薄毛でピンチ!髪の成長によい食事11選!バランスも大切!

食事は身体の健康を維持するためにとても大切なものです。食事をとらなかったり、同じものしか食べなかったりして食生活が乱れると、栄養が不足したり、栄養バランスが悪くなり、身体の調子が悪くなったり、薄毛になってしまうこともあるそうです。
身体の調子は、乱れた食生活をなおし栄養をしっかり摂取することができれば、短期間で治すことができる場合が多いですが、薄毛はすぐには良くなりません。
なので薄毛が気になる方も、まだ薄毛になっていない方も、日頃から食事の栄養バランスには充分気をつけておいてください。
薄毛の改善・予防のために、髪の成長を助ける食事をご紹介します!
あなたが気になってることはありますか?
意識してとりいれよう!髪の成長を助ける食事11選
髪の成長を助ける薄毛に良い食事というのはたくさんあり、毎日の食事に取り入れやすくおすすめです。バランスを考えていろんな食べ物を食事に取り入れていくようにしましょう。
薄毛改善、薄毛予防のためにも、薄毛にいい食材を知っておいてください。
納豆
難しい調理が不要で気軽に毎日食べられる納豆は、薄毛にいい食事の1つなんだそうです。
納豆には、薄毛の改善や予防に良い成分が豊富に含まれているため、栄養バランスが整っていて薄毛にいい食事だと言われています。
たんぱく質
納豆に豊富に含まれている「たんぱく質」は、髪の毛を作る材料となります。強く健康的な髪の毛を作るのに必要な栄養素だと言われています。
ビタミンB2
「ビタミンB2」は、皮膚の生まれ変わりである新陳代謝を促す効果があるそうです。なので、頭皮を健やかに保ち頭皮環境を良くして薄毛にいい効果があると言われています。
イソフラボン
納豆の主原料の大豆に含まれる「イソフラボン」。
イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをしてくれることが有名で「テストステロン」という薄毛の原因でもある男性ホルモンの分泌を抑制してくれる効果があるとされているため抜け毛予防になるそうです。
ナットウキナーゼ
納豆にしか含まれていない成分である「ナットウキナーゼ」は、血液をサラサラにすることにより血流をよくする効果があります。
血流がよくなると頭皮の血流も良くなるため、頭皮や髪の毛にしっかり栄養を届けることができるため薄毛にいいと言われています。
鶏肉
身近な食材で比較的安価で手に入る鶏肉は、薄毛にいい食事であると言われています。
鶏肉は調理方法も豊富なため、飽きずに続けてでも食事に取り入れることができるいい食材です。
鶏肉には、「動物性たんぱく質」を豊富に含まれていて髪の毛の元となり薄毛に効果を発揮してくれるそうです。
また、鶏肉には部位によって色々な種類があり鶏むね肉には「ビタミン」や「ミネラル」が豊富に含まれていると言われています。
とくにビタミン類は「ビタミンB6」が豊富で細胞の成長を促進する効果があるので頭皮や髪の毛を強く健やかに保ってくれるため、薄毛に良いといわれております。
生牡蠣
生牡蠣には「亜鉛」という栄養素が豊富に含まれていて、薄毛にいいと言われています。
亜鉛は、髪の毛の材料となるたんぱく質で髪の毛を作るのに必要な栄養素です。
なのでたんぱく質が足りていても、亜鉛が不足してしまうと髪の毛は作られなくなり薄毛になってしまいます。薄毛にいい食事をするためには、たんぱく質と合わせて亜鉛を不足しないように、しっかり摂取する必要があります。
男性は特に不足しやすいと言われているのでしっかり摂取するようにしてください。
あまり食事には出ることの少ない食べ物ではありますが、バランスよく適度に取り入れてください。
高野豆腐
高野豆腐には、髪の毛の主成分の「たんぱく質」「亜鉛」「イソフラボン」「ビタミンE」など薄毛にいい栄養素が豊富に含まれています。
高野豆腐は、冷めても美味しく四季問わず手軽に食事に取り入れられます。
たんぱく質と亜鉛は髪の毛を作るのに必要な栄養素であり、イソフラボンは男性ホルモンを抑制して抜け毛を予防してくれると言われています。
またビタミンEは、細い毛細血管を広げてくれる効果があり頭皮や髪の毛にしっかり栄養を与えてくれます。
亜鉛が不足しがちで薄毛に悩む男性や、ホルモンバランスが乱れがちで薄毛が気になる女性におすすめなので、バランスよく食事に取り入れてください。
レバー
レバーは苦手な人も多いかもしれませんが、薄毛に必要な栄養が豊富な食べ物の1つです。
レバーには、「たんぱく質」やビタミンB群、ビタミンAなどの「ビタミン」が豊富に含まれているので、薄毛に悩む方は是非食事に取り入れていただきたい食べ物です。
たんぱく質は髪の毛を作るのにたいせたちな役割をしていて、ビタミンは頭皮の生まれ変わりを助けて環境を良くし健康な髪の毛を育ててくれます。
また、皮脂の分泌を抑制してくれるため頭皮の毛穴のつまりを予防してくれるので抜け毛を予防してくれる効果があるそうです。
焼きのり
海苔や海藻などが髪の毛にいい効果があることは、ご存知の方が多いと思います。
焼き海苔にはビタミンAやビタミンB2、ビタミンCといった薄毛にいいビタミン類が豊富に含まれています。
ビタミンCは、コラーゲンを作り出すのに重要な働きをし、血管を丈夫にしたり頭皮を強くし抜け毛を予防する効果があるそうです。
さらに副腎皮質ホルモンというストレスに抵抗するホルモンの合成を促進する効果があるため、ストレスによる薄毛を防止してくれます。
緑黄色野菜
ご存知の通り、緑黄色野菜には身体や髪の毛の健康を保つために必要な「ビタミン類」が豊富に含まれています。
緑黄色野菜に含まれているビタミン類は、油で炒めることにより栄養の吸収をよくすることができるそうです。
緑黄色野菜のビタミン類には
・頭皮の生まれ変わりをサポートし健康に保つ
・血行をよくして抜け毛を予防
・皮脂分泌を抑制し毛穴を詰まらせないようにする
などの効果があるため、薄毛の改善や予防に食事に取り入れたい食べ物です。
アーモンドなどのナッツ類
アーモンドなどのナッツ類には、「たんぱく質」や「ビタミンE」などの栄養素が豊富なので健康にいいと大注目されていて、髪の毛の健康にも非常にいい食べ物だと言われています。
食事にも取り入れることももちろんできますが、おやつとして食べるのがおすすめです。
糖分が多く脂質の多いおやつなどは、薄毛に原因になることがあります。
甘いものや脂っこいスナック菓子を食べるならナッツ類を選ぶのがおすすめです。
ヨーグルトなどの乳製品
ヨーグルトなどの乳製品には、たんぱく質やビタミンBが豊富に含まれていて、髪の毛を作り出したり抜け毛を予防してくれるので薄毛にとてもいい食べ物だと言われています。
乳製品は多くの種類があり、食事に取り入れることも食後のデザートにすることもできます。
毎日の食事に手軽にプラスできるのでおすすめです。
レモンなどの柑橘類
レモンなどの柑橘系の果物には、髪の毛の健康などに重要な栄養素であるビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCは、脱毛予防に効果的で頭皮環境を良くし、抜けにくい強い髪の毛を作ってくれるそうです。
果物を食べるならビタミンCを意識して柑橘類を選びましょう。
いわし
安くで簡単に手に入るいわしは、たんぱく質や亜鉛、ビタミンB6などの栄養素がたっぷり含まれています。
たんぱく質や亜鉛は、髪の毛を作る上で大変重要な働きをし、ビタミンB6が新陳代謝を高める作用があるので頭皮を薄毛になりにくい状態にしてくれます。
偏らずバランスよく栄養を取り入れる
たんぱく質や亜鉛、ビタミンなど薄毛にいい栄養素はたくさんあります。でも、薄毛にいいからといって同じ食べ物ばかりを食べ続けるというのは栄養が偏ってしまうのでNGです。
バランスを考え、満遍なく栄養を食事に取り入れていくようにしてください。
忙しい毎日の中、食事に気をつけるのはなかなか難しいかもしれません。それでも薄毛になったり、薄毛が悪化してしまうのはとてもつらいものです。
自分のライフスタイルにあわせて、調理も工夫するといいでしょう。それでもなかなか栄養の摂取が難しい場合は、サプリメントを利用するのもおすすめです。サプリメントは、長く続けることが大切です。健康的な食事に合わせてうまく利用しましょう。
まとめ
薄毛にいい食事をご紹介しましたが、薄毛は食事だけではよくなりません。タバコや疲労やストレスなど生活習慣が乱れていると、栄養バランスのいい食事も台無しになります。
食事を見直すとともに生活習慣を改善することも心がけましょう。
薄毛はすぐには改善されませんが日々の積み重ねを大切にしてください。