はげはどこからどのように遺伝するの?その仕組みとは!?はげる確率を下げる対策と予防法

祖父母や両親がはげていると、遺伝で自分もはげるのではないかと不安になってしまいますよね。
遺伝ではげるというのはただの噂だと思っている方もいるかもしれません。残念ですが噂ではなく真実で、実際に遺伝は、はげてしまう原因の一つであると言われています。
しかし、祖父母や両親がはげているからといって必ずはげてしまうということではなく、はげてしまう可能性があるということです。
はげが遺伝してしまうのは怖いですが、自分がはげるかもしれないとわかっているなら早めに対策したり予防することができます。
今回ははげる遺伝のメカニズムや、対策や予防法をご紹介していきます。
あなたが気になってることはありますか?
はげは遺伝する!!はげる遺伝子とその仕組みとは…!?
薄毛に悩んでいるという人は多く、はげていることの悩みで命を落とす人までいると言われています。
そんな、人を深く悩ませているはげの原因の一つには遺伝があります。
はげてしまう遺伝子を受け継いでしまうと、はげてしまう遺伝子を受け継いでいない人と比べると、はげる確率が高くなるそうです。
このはげてしまう遺伝子は「デンセイホルモン受容遺伝子」というホルモンの一種で「薄毛遺伝子」と呼ばれることもあるようです。
このホルモンは、脱毛作用のある男性ホルモンを分泌する作用があるため抜け毛が多くなりはげてしまいます。
母方の遺伝子が原因!?はげる遺伝子はどのように遺伝するの?
「デンセイホルモン受容遺伝子」という薄毛遺伝子は、2005年にフランスのボン大学の研究チームの研究により、X染色体に含まれていることなどが発見されました。人間は、父親と母親の遺伝子を受け継ぎ産まれてきます。
男性の場合は、父親のY染色体と母親のX染色体を受け継ぎ、女性の場合は、父親のX染色体と母親のX染色体を受け継ぎます。
薄毛遺伝子である「デンセイホルモン受容遺伝子」はX染色体に含まれていると言われていて、男性の場合は、母親からしかX染色体を受け継ぐことがありません。そのことから母親もしくは母方の祖父母がはげていると、はげてしまう可能性が高いと言われています。
ですが女性がはげてしまうことはほとんどありませんよね。
なぜなら「エストロゲン」という女性ホルモンの一種には、髪の毛を太く丈夫で健康にする作用があるため、はげる遺伝子を受け継いでいたとしても女性は男性よりもはげにくく、髪の毛が薄くなっても治りやすいそうです。なので母方の祖父を見ると、将来はげてしまうかどうかがわかりやすいかと思います。
遺伝するのが怖い…。はげが遺伝する確率は…!?
母方の祖父がはげていてビクビクしている方もいるのではないでしょうか。
でも、母方の祖父がはげているからといって、100%の確率ではげる遺伝子「デンセイホルモン受容遺伝子」が自分に遺伝するということではありません。母方の祖父の「デンセイホルモン受容遺伝子」が遺伝する確率は、約25%とそれほど高い確率ではないと言われています。
また遺伝子を受け継いだからといって必ずはげるというわけでもないようです。
はげてしまう遺伝子のせいではげるのではなく、はげてしまう遺伝子のせいではげるかもしれないということです。
はげの遺伝子以外の原因とは?
はげてしまうと、遺伝だから仕方がないと言われることは多いですが、はげてしまう原因は遺伝子以外にもたくさんあると言われています。
はげる可能性のある遺伝子を受け継いでいるうえに、他の原因が重なってしまうと、はげる確率が高くなってしまうことが考えられます。
喫煙習慣
近年では男性女性関係なく、若いうちからたばこを吸う人が多いようです。たばこというのはもともと体に良いというイメージはありませんよね。
たばこに含まれる成分は健康を害すことで有名でもあります。たばこには血管を収縮させる作用のある成分が含まれているので、全身の血流が悪くなってしまいます。そうなるともちろん頭皮の血流も悪くなり、頭皮や髪の毛に栄養が行き届かなくなるため抜け毛の原因となります。
もともとはげる可能性のある遺伝子をお持ちの方は、喫煙ではげる確率がさらに高くなります。
不健康な食生活
過度な食事制限でのダイエットをしてみたり、ファーストフードばかり食べたりなど、不健康な食生活ははげてしまう原因となります。
不健康な食生活になると身体が栄養不足になってしまいます。栄養不足になると体調崩したり病気になってしまうこともありますし、頭皮や髪の毛も栄養不足になるので、弱く抜けやすい髪の毛ばかり生えるようになり、はげてしまうことがあるそうです。
ストレスのためすぎ
学校や仕事、人間関係などストレスが溜まってしまうようなことはよくありますよね。
人間はストレスが溜まると血管が狭くなってしまい、血流が悪くなることがあるそうです。
そうなると栄養が頭皮や髪の毛に行き届かなくなり栄養不足になります。
不健康な頭皮に弱々しい髪の毛になると、はげてしまう事があると言われています。
生活習慣の乱れ
仕事や遊びなどで睡眠がなかなかとれず寝不足になってしまったり、運動が苦手で運動不足になったり…。
生活習慣が乱れてしまうと髪の成長を阻害してしまったり、血流が悪くなってしまうため、はげてしまう事があるそうです。
はげ遺伝子に打ち勝とう!はげ対策と予防法
母方の祖父がはげている場合、確率はそれほど高くないもののはげてしまう可能性があるので、男性も女性も対策や予防をしておいてください。
とはいっても、はげないためにする対策や予防はそれほど難しいものではありませんし、そんなに固く考える必要はあまりありません。
はげてしまう可能性のある遺伝子に負けないように、遺伝する可能性がある方にぴったりだと言われている対策や予防法をご紹介します。
禁煙
たばこは抜け毛の原因になるのではげる事があるため、はげが遺伝する可能性のある人は禁煙した方がいいそうです。
たばこを吸っている人は禁煙し、はげる確率を下げるようにしてください。
健康的な食生活を
はげが遺伝する可能性のある人は、食生活にも気をつけなければなりません。食べないダイエットをしていたり、不健康な食生活をしている人は、栄養とバランスを意識した食生活をしてください。
特にタンパク質や亜鉛、ビタミンなど髪の栄養になる栄養素を意識して摂取する事が望ましいそうです。栄
養素をバランスよく摂取する事がなかなか難しいという人は、食事を改善するとともにサプリメントを利用するのもおすすめだと言われています。
ストレスは溜めすぎない
ストレスはハゲる原因になるためストレスを溜めすぎないようにして、はげる確率をさげてください。
ストレスは、完全に感じないようにするのはなかなか難しいので、溜めすぎないように息抜きなどをしてストレスを発散するようにしてください。
しっかり休養しリラックスしたり、好きなことを楽しんだり、適度な運動をしたり、自分で工夫しストレスを解消してみるようにしてください。
規則正しい生活と適度な運動
はげる確率を下げるためには、早寝早起きの規則正しい生活を心がけ、適度な運動を取り入れるようにするといいそうです。
22時〜2時の間は成長ホルモンがたくさん分泌される時間であるため、22時には眠っている事が望ましいそうです。
また、朝は早く起きてウォーキングなどストレスにならない程度の適度な運動をして血流を促進するのもはげる確率を下げるのにおすすめだと言われています。
まとめ
母方の祖父がはげているからといって祖父のせいではありませんし、あくまではげる可能性があるということなのでマイナス思考にならずに、予防や対策をしてはげてしまう確率を低くするようにしてください。
不健康な生活は、はげる確率を上げ体にも良くありません。はげを予防、対策することで身体の調子も良くなるはずなので、健康的な生活を心がけてはげずに元気に過ごしましょう。