女性の薄毛は30代からが要注意!?20代との違いと対処法は?

女性にとって20代と30代は活動的な時期と言えますね。
バリバリと仕事をこなす方もいれば家で出産と育児に追われる方もいるでしょう。
しかし女性の容姿に自信を失わせることに繋がる薄毛、それはこの活動的な時代からやってくると言われているのです。
薄毛になってしまうと人に見られたくないという羞恥心から、人との交流や外出を控えたくなってしまいますが活動的な時に交流や外出を控えるのはもったいないことです。
女性の薄毛は男性ホルモンの影響で抜け毛が増えてしまう男性よりも改善がしやすいと言われています。
薄毛で悩むことなく、まずは改善を目指してみるといいでしょう。
あなたが気になってることはありますか?
女性の薄毛は30代からが進行しやすいと言われているのはなぜ?
女性は30代が近くなると出産を考える方も多いのではないでしょうか?
35歳以上になると高齢出産となり、初産の方は特に出産時に色々な弊害が出てきてしまう可能性があります。
そのため30歳前後には妊娠、出産を経験する方も多くなるそうですがこの妊娠と出産は女性ホルモンを180度と言ってもいいぐらい目まぐるしく変化をさせます。
女性ホルモンの変化はお腹の胎児を成長させていくためには必要なことです。
しかし急激な変化は抜け毛の原因ともなってしまい、妊娠と出産を経る女性の多くは抜け毛の多さを経験する場合があるということです。
また女性は30歳を迎えると少しずつですが身体の老化を迎えてきます。
女性らしい身体を作ってくれる女性ホルモンも徐々に減少をしてくるため、30歳以降は抜け毛が増える可能性が高くなってきます。
これは「びまん性脱毛症」とも言われ、女性型脱毛症と言われているもので、頭全体が薄毛になっていくのが特徴です。
一方の男性にも男性ホルモンの影響による男性型脱毛症と言われるものがありますが、これは頭頂部が薄毛になってしまうのが特徴です。
20代女性とは何が違うの?
女性の身体は女性ホルモンが整ってくると月経が始まり、胸も膨れて女性らしい身体に仕上がってきます。
肌を綺麗にしてくれる効果もあり、男性に魅力的と思わせてくれる女性ホルモンは10代と20代に多く分泌されると言われています。
また女性ホルモンには髪を艶やかに保ってくれる作用もあるため、健康的な良い髪をキープしてくれます。
抜け毛が多くてもまたすぐに髪が生成されるので、よほどの食生活の乱れやストレスによる自立神経の乱れがなければ、薄毛となる可能性は低いそうです。
30代の女性では何が薄毛の原因?
20代の女性は溢れんばかりの女性ホルモンに恵まれる一方、30歳を機に減少をしてくると言われています。
それも薄毛の原因の一つですが、他の原因もあるということです。
1.食生活の乱れによる髪への栄養不足
2.ストレスによる自律神経の乱れ、それによる血行不良
3.睡眠不足による髪のダメージの修復不能
4.しっかりした洗髪ができていない、皮脂汚れによるもの
5.過度なヘアカラー、ドライヤーの使用
薄毛の原因には女性ホルモンの他に不摂生な生活があるということです。
もちろん妊娠、出産も大きな要因ですが、それが原因ではない場合は不摂生な生活が原因と考えてもいいでしょう。
薄毛を予防するためにできる対処法
不摂生な生活が原因と考えられる場合は、その生活を見直していくのがいいでしょう。
人間の身体がしっかり正常に働いていくためには食事と睡眠は大事なことです。
これはストレスの改善にも繋がっていきます。
また畑と同様、良質な土がなければ良い野菜が育たないというように、髪を育てていくための頭皮が汚れていては良い髪も生えず、育ってはくれません。
そして見た目を大事にしたいという思いでヘアカラーやパーマで頭皮や髪にダメージを与え続けていては、抜け毛や切れ毛の原因となってしまいます。
ではそれらの対処法を詳しく紹介していきます。
①亜鉛、ビタミン、タンパク質を意識した食事
髪の生成をしてくれる、頭皮の環境を整えてくれるのは亜鉛、ビタミン、タンパク質と言われています。
髪の元にはタンパク質、その吸収をよくしてくれるのが亜鉛、頭皮の環境に潤いを与え、皮脂の分泌を整えてくれるのがビタミンと言われています。
タンパク質は肉、魚、大豆製品に含まれています。
納豆にも多く含まれているので積極的に食べるようにするといいでしょう。
亜鉛は牛肉やレバーなどの赤身の強いもの、牡蠣などの魚介類にも多いと言われています。
ビタミン類は柑橘系のものに含まれています。
これらの栄養はサプリメントも種類多く販売されているので、レバーが苦手、フルーツなどが苦手と思う方はサプリメントを取り入れていくのがいいでしょう。
②深い睡眠を取ることで髪が修復される
日中に受けた紫外線のダメージやシャンプーによる頭皮のダメージは人間が寝ている間に修復をしてくれると言われています。
したがって良質な睡眠を取ることは髪の発育には重要なことと言ってもいいでしょう。
深く睡眠を取るためには日中にはなるべく動いていること、昼寝などで睡眠を取らないようにする方法もあります。
寝つきが悪い時は寝室を見直してみるのもいいでしょう。
睡眠に入りやすいように部屋は暗くする、ラベンダーなど安眠効果のあるアロマを取り入れてみる、自分に合った枕を使用するなどです。
睡眠を始める時間は10時から2時までの間に寝始める方が身体の回復力が良いと言われています。
③力を入れ過ぎない洗髪の仕方
抜け毛を予防することは薄毛の予防に繋がると言えます。
皮脂の詰まりは抜け毛や発育の阻害にも繋がるので定期的に綺麗にすることが必要です。
しかしシャンプーを使って力いっぱいに洗えばいいというものではありません。
自分が痛いと思うほど力強くこすると頭皮を痛めることになり、余計に発育を阻害してしまいます。
力加減は自分が痛くなく、気持ち良いと感じる程度で大丈夫です。
またこするよりはシャワーで約一分間お湯を当て続け、汚れをある程度流してシャンプーは仕上げで行う、というやり方もあるということです。
洗髪後のリンスは頭皮につけると頭皮を詰まらせてしまうこともあるので、リンスは頭皮につけずに毛先につけるようにするといいでしょう。
④ヘアカラー、パーマはプロにやってもらう
ヘアカラーなどは美容院でやってもらうと値段がかかってしまうため、自分でやる方も多いでしょう。
しかし市販されているヘアカラー剤は安価で使いやすい分、髪へのダメージは強いものです。
こまめに染め続けていると毛先はまとまらず、キューティクルの傷んだ髪となってしまいます。
それでも白髪が気になる時やカラーが落ちてきてしまった時はカラーリングをしたいものです。
そんな時は美容院でやってもらった方が髪へのダメージは少なくて済みます。
値段はかかりますが髪へのダメージを考えるならプロにカラーリングを行ってもらい、家でもこまめにヘアパックを行っていくといいでしょう。
⑤その他、ストレスを溜めないようにリフレッシュしていく
ストレスは自律神経を乱し、血行不良を招くことになります。
血行不良は髪へ栄養が行くのを阻まれることになるので薄毛を改善したい場合は、ストレスを溜め続けることのないようにした方がいいでしょう。
自分の好きなことをしたり、友人と食事や外出をしたりとこまめにストレスを解消していくようにしてみて下さい。
女性ホルモンの影響はどうしようもない?
薄毛の原因が妊娠と出産によるホルモンバランスの乱れの場合、それを制御するのは胎児への影響を考えてオススメできませんが妊娠と出産の場合は時期がくれば改善されると言われています。
妊娠時は特に薄毛を考え過ぎてしまうとそれがストレスとなり、ストレスは胎児への悪影響となります。
抜け毛がすごいのは一時だけと割り切って、あまり考え過ぎないようにするのがいいでしょう。
まとめ
30代は色々と忙しいことが重なる時期でもあります。
自分へのお手入れをおろそかにしてしまうと薄毛の原因ともなってしまいますので、食事、睡眠、ストレス解消など日常生活を徹底していく必要がありますね。
女性が30代以降も綺麗な姿でいられ、自信を持って過ごせるように薄毛対策を早めに練っていった方がいいでしょう。