髪のべたつきが嫌!!8つの原因とは!?すぐにできる対策と改善方法は!?

シャンプーした後は、髪がサラッとしていても夕方までもたずに髪がべたつきませんか?
逆に、前の夜にちゃんとシャンプーしたのに、なぜだか朝になるとすでにべたつき感がある場合もあります。
髪のべたつきの原因がわからないまま放置しておくと薄毛の原因になってしまいます。
かといって、洗浄力の高いシャンプーを使っても、思ったよりそれほどべたつきが解消されるわけでもありません。
そこで、髪のべたつきの原因を探って髪のべたつきを改善する方法についてまとめました。
あなたが気になってることはありますか?
髪のべたつきの8つの原因とは!?
シャンプーした後の髪のサラッとした感触は気持ちいいですよね。
でも、時間の経過と共にべたつくのはなぜでしょうか。
髪を毎日ちゃんと洗っていてもべたつきになるのは8つの原因があげられそうです。
1.髪の洗いすぎ
髪はべたつきを気にして洗い過ぎてしまうと、逆に髪にべたつきが見られたりニオイを出したりと髪には良くありません。
頭皮のために洗浄力が強いものや、頭皮の脂を取り除くほどのクレンジング効果の高いシャンプーを使い続けると、反対に髪がべたついてしまうというおまけがつきます。
実は肌にもいえることですが、肌や頭皮などを洗い過ぎることで皮膚は乾燥します。
乾燥すると乾燥から皮膚を防御しようとして、より皮脂を多く分泌するという体の機能が発揮します。
そのため、髪を洗浄力の高いシャンプーで洗ったり、必要以上に洗い過ぎると防御機能が働き皮脂が分泌されて髪のべたつきの原因になります。
2.シャンプーがしっかり流されていない
髪を洗い過ぎてしまうのもべたつきの原因になりますが、シャンプーをしっかり流さないことも髪のべたつきの原因になります。
シャンプーの洗い残りが汚れとして頭皮に蓄積されてべたつきになってしまうからです。
本来、頭皮の皮脂は、肌を乾燥から守るために分泌されますが、シャンプーが残って頭皮の状態が悪いなどすると、体内の中性脂肪が増えたりすることで過剰に皮脂が分泌します。
3.カラーやパーマの刺激によるもの
カラーやパーマはかなり髪と頭皮には刺激になることは知られていますが、カラーやパーマの頻度が高いと髪のべたつきの原因になる場合もあります。
これはカラーやパーマで使われる薬液によって頭皮に刺激となることから頭皮に負担かかかりべたつきになると考えられるようです。
4.油っこい物ばかり食べている
普段食べるものが油っこい物ばかりを食べている方も注意が必要です。
油っこい物ばかり食べていると髪のべたつきの原因になる可能性があります。
脂っこい食べ物には、脂肪分や油分がたくさん含まれているので血液中の中性脂肪が増えます。
その結果、中性脂肪が血液を通して頭皮に運ばれ皮脂が分泌されやすくなります。
5.血行不良によるもの
血行不良は頭皮まで十分な栄養が届きづらく栄養不足になります。
血行不良の場合も髪のべたつきの原因になると言われています。
髪にも十分な栄養が届かないと免疫力が低下してしまうのでより皮脂が分泌して髪がべたつきます。
6.体質によるもの
髪のべたつきの原因の一つにもともとの体質も関係あります。
体型や顔などいろんなパーツは親から遺伝的要素を受け継いでいるといわれていますが、オイリーヘアーと呼ばれるぐらいべたつきやすい髪質は、肉親や親からの遺伝の影響も受けているという可能性もあります。
オイリータイプの頭皮は、シャンプーを使って髪をきれいに洗っても10分後には皮脂が分泌されてしまうのですぐにべたつき感が感じられます。
ちなみに、1時間を経過しても皮脂が分泌されなければ頭皮は乾燥した頭皮になりやすいです。
また、運動不足になると血行の流れが悪くなることから髪がべたつきやすくなることもあります。
7.ストレスによるもの
ストレスを強く感じたりすると自律神経の働きが乱れるようになります。
自律神経はホルモンのバランスにも影響するためホルモンバランスも乱れると、皮脂の分泌のバランスも崩れてしまい、必要以上に頭皮の皮脂が分泌されて髪のべたつきの原因になります。
8.紫外線によるもの
髪のべたつきとなる皮脂は紫外線や乾燥などから守るために分泌されますが、紫外線を浴びて皮脂が分泌されてからある程度時間が経過すると酸化してしまい頭皮の汚れとなります。
つまり、紫外線を浴びることが原因で髪のべたつきがみられます。
その場ですぐできる髪のべたつきを抑える4つの対策!
外出先で髪のべたつきを感じると気になってしょうがないですよね。
そこでその場ですぐできる髪べたつきの4つの対策をまとめました。
対策1.ペーパータオルで頭皮をふきとる
その場で髪のべたつきをどうにかしたいときにはペーパータオルがかなり使えます。
ペーパータオル自体は、そもそも揚げ物の油をきるものなので油の吸い取りや吸湿性に優れているので、緊急時に頭皮を拭くとべたつきの対策になります。
対策2.ドライシャンプーを使う
外出先で髪のべたつき対策にはドライシャンプーもおすすめです。
ドライシャンプーは水で洗い流す必要もなく頭皮をスッキリさせることができます。
もし、ドライヤーが使える状況なら、ドライヤーを使うことで自然なボリューム感やサラサラ感を復活させることも可能です。
対策3.ベビーパウダーをつける
今ちょっとした話題になっている髪をサラサラにしてくれるベビーパウダー。
ベビーパウダーは赤ちゃんのデリケートな肌用に使うものですが、ベビーパウダーの主成分であるコーンスターチやタルクと呼ばれる成分が、髪の毛や頭皮の余分な皮脂を吸収してくれる作用があると言われています。
ベビーパウダーの使い方は、髪の毛をよくブラッシングして、ベビーパウダーを小さじ1杯程度を手のひらにつけて、あとは指の腹で頭皮になじませていきます。あとは、粉っぽさがなくなるまでよくブラッシングしてください。
対策4.香水を髪につける
一時的な対応策として香水を軽く頭に振りかけるのも髪のべたつきを減少させると言われております。
香水にはアルコールが含まれていますが、
このアルコールが頭皮の油を分解して髪のべたつきを減少させると言われております。
ただし、つけすぎると余計にべたつくのでつけすぎないでくさい。
髪のべたつきを解消!6つの改善方法は!?
髪のべたつきを改善するには、普段のシャンプーの仕方から生活習慣まで様々な改善方法が6つあります。
髪のべたつきを解消するためにもこの6つの改善方法を試してみてください。
生活習慣を見直す
髪のべたつきの改善のためには、生活習慣も見直しが必要です。
例えば食事で油っこいものをよく食べたりすると頭皮のべたつきの原因になります。
動物性のタンパク質を多く食べると体臭がきつくなるといわれていて、頭皮の臭いの原因にもなります。
脂肪が多い物や動物性のタンパク質は、頭皮に限らず肌に皮脂を多く分泌するのでなるべく控えた方がいいかもしれません。
また、ストレスや運動不足は頭皮の栄養不足を招くのでストレスの発散方法や運動不足を解消することにも注目しましょう。
紫外線対策をする
頭の頭頂部分は、顔にあたる紫外線の2倍は浴びているといわれるほど紫外線にさらされています。
特に紫外線がよりあたりやすく刺激を受けるのが「髪の分け目」です。
ここは地肌が見えている部分でもあるので、紫外線で皮脂が酸化しやすい場所です。
髪の毛の紫外線対策は帽子をかぶったりするのがおすすめですが、帽子をかぶれない場合も多いです。
そこで、紫外線対策に毎日のスタイリングで分け目を少しずつずらしたり、分け目を変えるなどして分け目がはっきりしないようにするのがおすすめです。
こうすることで、直接地肌が紫外線に刺激を受けにくくなるので髪のべたつきの改善になると言われています。
髪がべたつかないシャンプーの仕方
髪がべたつきを改善するには、シャンプーの仕方にも気を付けるポイントがあります。
Point1:髪は十分お湯で湿らせてから
シャンプーでよく泡立つように、髪は十分お湯で湿らせてからシャンプーをつけましょう。泡立ちが悪いともちろん汚れも落ちにくくなりますが、泡立ちが悪いのでつい必要以上にシャンプーをつけてしまうこともあり、それが頭皮を乾燥させてしまう原因になります
Point2:指の腹で地肌をなぞるように
地肌を力任せにゴシゴシ洗うのはおすすめできません。できれば、指の腹を使ってマッサージをするようにやさしく洗うのがコツです。髪の毛を束にしてこすることもやめましょう。髪を洗うときは頭皮の汚れを中心にあるのがポイントです。
Point3:すすぎはシャンプーを残さないように
シャンプーを使ってきれいに洗っても、すすぎでシャンプーが残っていると頭皮のべたつきになったり臭いの原因になりやすいです。すすぎは、シャンプーを残さないように丁寧に洗い流しましょう。また、リンスやトリートメントも同じくすすぎを丁寧にしてしっかりと落とすのも忘れないようにしたいですね。
Point4:基本的にシャンプーは1日1回まで
髪のべたつきが気になっても基本的にシャンプーは1日1回までと思ってください。仮に洗浄力が弱いシャンプーを使っても洗い過ぎることには変わりはないので、頭皮の潤いを失わないようにするには1日1回までがベストです。
シャンプーの選び方、成分
さて、髪のべたつきを改善するには、毎日使っているシャンプーを見直してみてはどうでしょうか。
髪のべたつきは、頭皮の毛穴につまった皮脂が酸化してしまうことで起こりやすくなります。かといっても、洗浄力が高いシャンプーは負担が大きいです。
そこでシャンプーの選び方は、シャンプーに含まれる成分に注意して選んでください。
まず、シャンプーは頭皮のクレンジング効果は高くても洗浄力はマイルドなシャンプーを選びましょう。
シャンプーにシリコンが配合されているタイプのものは、強い洗浄成分が含まれていることが多いので、ノンシリコン配合のシャンプーを選ぶのがおすすめです。
頭皮にやさしくマイルドな洗浄力のあるシャンプーは下記の3つのタイプのシャンプーです。
☑アミノ酸系タイプのシャンプー
地肌にもやさしくマイルドな洗浄力ならアミノ酸系のシャンプーがおすすめです。
パッケージにはアミノ酸の名称の「○○グルタミン酸」や「○○タウリン」などと記載されているシャンプーです。
☑糖系タイプのシャンプー
糖系洗浄剤はヤシの実などの植物から抽出した洗浄剤のことです。
植物からとれるものなので刺激が少なくベビー用の様々な製品に使われています。
☑石鹸系タイプのシャンプー
石鹸系タイプのシャンプーは、パッケージに「脂肪酸」と記載されているものです。
地肌にやさしく髪にコシが出るようになり、最初は髪がキシキシしている感覚になります。
使い続けることで髪の毛の調子が良くなるといわれています。
べたつかない髪の乾かし方
髪のべたつきの改善には、シャンプーをした後にしっかり水分を取り除いて乾燥させることが大切です。
とはいってもドライヤーを強く髪にあててしまうと髪が傷む原因になるので、まずはタオルドライで水分を取り除いてからです。
1.ドライヤーの前にタオルドライ
ドライヤーを使う前に、髪の毛の水分をタオルでよく吸い取っておきます。
じっくり水分を取っている時間がないときには、吸水力高いタオルを購入して使うのもおすすめです。
吸水力の高いタオルをしばらく髪に巻いておけば髪の水分をかなり吸い取ってくれます。
2.ドライヤー
ドライヤーを乾かす時には髪の毛を乾かそうとしてしまいますが、乾かすところは頭皮であることを意識してください。
頭皮に湿気があると雑菌が繁殖しやすいのでドライヤーは頭皮を乾かすつもりで根元からかけるようにしましょう。
オイルクレンジングをする
髪のべたつきが気になるときには、普段のシャンプー・リンスのケア以外に、オイルでクレンジングでケアするのも髪のべたつきの改善に効果的と言われています。
オイルクレンジング方法
手のひらにオイルを500円玉ぐらいの量を垂らしてよく乳化させます。
そのまま頭皮につけて頭皮のマッサージをします。
マッサージ効果で頭皮が柔らかくなるとオイルが毛穴の汚れを浮き立たせます。
しばらく汚れが浮き立つまで5分~10分ほど待ちます。
マッサージ効果で頭皮がすっきりするのでおすすめです。
ぜひ時間があるときに試してみてください。
おすすめのオイル
頭皮に使うオイルといってもどんなもの使っていいかわかりませんよね。
頭皮におすすめのオイルはボディに使うオイルやメイクのクレンジング用のオイルがおすすめです。
その中でもホホバオイルが使い心地がサラッとしていて、頭皮だけではなく顔にも使えるので1本持っておくといいですよ。
ホホバオイルはもっとも刺激が少なくて人間の皮脂に近いといわれるオイルで、高い浸透力と保湿力でも優れているオイルです。
アンチエイジングの味方であるビタミンEも豊富に含まれているので加齢による乾燥などにも効果を発揮します。
ホホバオイルは幅広い部分に使えるので持っていても損がないどころか女性の肌にはメリットばかりです。
美容室でヘッドスパをする
髪のべたつきの改善として美容室のヘッドスパも選択肢の一つです。
頭皮洗浄の効果も高く終わった後の髪の質が良くなっているのがわかります。
美容室でのヘッドスパはマイクロスコープを使って、頭皮の状態を確認して見せてくれるところもあります。
何度も美容室に通うのは難しいですが、一度自分の頭皮をチェックしてもらってもいいかもしれません。
まとめ
運動不足といってもなかなか時間がとれない方はお風呂上りに軽くストレッチ程度の運動でもかまいません。
軽い運動は肌や頭皮にもプラスに働きます。
では、この記事で紹介した大切なポイントをまとめました。
✅動物性タンパク質や脂肪を摂り過ぎない
✅地肌を出さないように分け目は変える
✅シャンプーは1日1回まで
✅シャンプーは十分湿らせ頭皮を洗うことを意識する
✅シャンプーは、アミノ酸タイプ・糖系タイプ・石鹸系タイプ
髪が生えてくるには栄養分が必要です。
血行不良になると栄養が頭皮まで行き渡らず、皮脂のバランスまで影響します。
シャンプーで洗う時に頭皮を中心にして洗うとマッサージ効果もあるので、意識して頭皮を洗うようにしてみてください。