おしりが痛い!!おしりニキビができる5つの原因と12の対策とは!!

ニキビってお尻にできることがよくありませんか?
ちょっと違和感があって気づくこともあれば、何気に触って「またお尻にニキビができてる!?」と繰り返しニキビができるときもありますよね。
お尻はスベスベとまでいかなくても脂っぽいわけでもありません。
なぜお尻にポツンとニキビができてしまうのか?
この記事ではお尻のニキビの原因とお尻のニキビを治す方法や家でできる対策について詳しく紹介していきます。
あなたが気になってることはありますか?
おしりにニキビができる5つの原因とは!?
お尻は顔とは違って隠れている部分ですが、お尻にニキビができるのはなぜなのでしょうか?
お尻にニキビができる原因は、大きくわけると外からの刺激によるものと生活習慣などの乱れからくる5つの原因が考えられそうです。
原因1.服の締め付けなど血行不良によるもの
お尻にニキビができるのは、服の締め付けなどや座ったりしている状態でお尻が圧迫され血行不良が起きることが原因の一つです。
きつい下着や洋服を着たりすることで刺激されたり、座ったりしている時の体重でお尻に負荷がかかることで血行が悪くなってニキビができやすくなります。
単に座っているだけですが、ほぼ体重をお尻で支えているだけなので肌への刺激が強くこれが肌を角質化させます。
お尻を触るとザラつくのはこの角質化のせいです。
角質が厚くなってくると硬い皮膚が毛穴を塞ぐことになってしまうので、アクネ菌の温床になりやすいというのも特徴です。
原因2.蒸れやすいため
お尻は角質も暑くて皮脂分泌が多く、意外とニキビができやすいという条件がそろっているパーツです。
というのも、お尻は下着や洋服などでふさがれてしまうのでどうしてもお尻は蒸れやすいです。
ニキビは顔やデコルテなどにもできますが外に見えている顔やデコルテ部分よりも、隠れていているお尻は清潔に保つことがむずかしいパーツです。
ニキビは清潔が大切なので、蒸れてしまうと下着や洋服などの中で雑菌が繁殖しやすい環境になります。
そのため、蒸れやすいこともお尻ニキビの原因の一つとなります。
原因3.皮脂の詰まりによるもの
お尻のニキビの原因として皮脂の詰まりもあげることができます。
お尻は下着や洋服で隠れているため通気性が悪いので、汗をかいても蒸発しにくいところです。
そのため、皮脂がお尻の毛穴に詰まりやすいです。
またお尻の部分はなかなか目で見る機会が少ないですが、お風呂やシャワーでボディソープをしっかり洗い流さないと、ソープが毛穴に詰まって酸化してニキビの原因になることもあります。
お尻の部分は意外と洗い残しがあったりすることが多いところなんです。
原因4.生活習慣や食生活の乱れ
そもそもニキビは、生活習慣や食生活が深く関わっています。
生活習慣や食生活が乱れると顔にニキビができやすくなるのと同じくお尻のニキビを作る原因になります。
常に睡眠不足だったり、食生活が外食中心やコンビニのものばかりで済ませていたりするとニキビとして現れます。
甘い物やスイーツをよく食べているのもお尻のニキビの原因になります。
もう一つ生活習慣の乱れとして、ストレスもお尻のニキビの原因につながります。
生活環境が就職や入学、引っ越しなどで変わってしまい強いストレスを感じたり、人間関係に悩んでストレスを感じたりすることでお尻の肌に影響を与えニキビの原因になることもあります。
原因5.洗い方が間違っている
お尻のニキビの原因の一つとして、お尻の洗い方が間違っていてキレイに洗っていないためにニキビができる場合もあります。
例えば、ボディソープなどを固めのナイロン製のタオルにたっぷりつけてゴシゴシ洗っていると、それが刺激となってニキビの原因になります。
おしりのニキビを治す12の対策
お尻のニキビが悪化を防いだりお尻のニキビを治す方法には、自分で対処できる12の対策があります。
できてしまったニキビを治すにはちょっとしたことを心掛けることで改善する効果が期待できるので是非試してみてください。
1.触ったり掻いたりしない
お尻のニキビに気づいたらその部分を必要以上に触ったり掻いたりしないようにしましょう。
触ったり掻いたりすることでニキビが潰れてしまうとそれが跡として残ってしまう可能性があります。
お尻のニキビを治すには、ニキビを潰さないようになるべく摩擦などで負担をかけないようにします。
特に、体を洗う時にはニキビがあることを意識して、固いナイロンタオルではなく柔らかめのタオルにするか、綿素材のタオルでやさしく洗うのがベストです。
洗う時はソープでしっかり泡立てて泡を中心にして洗うようにして刺激しないようにしましょう。
2.おしりの汗をこまめに拭く
お尻のニキビができたら、ニキビを治す方法としてトイレなどにいってお尻の汗はこまめに拭くこともおすすめします。
お尻は蒸れやすく通気性が悪くなってしまうので、お尻の汗でますます雑菌が繁殖してニキビを治しづらくなります。
お尻のニキビを治すにはお尻を清潔にしておくことがとても大切です。
お尻を拭くといってもこするように拭くのではなく、ポンポンと軽く水分を吸い取るような方法で刺激しないようにしましょう。
3.下着を変えてみる
お尻の蒸れやすいのを防ぐ方法として、下着を変えてみることもニキビの予防とニキビを治す意味でも効果に期待できます。
お尻にニキビができているのに、ぴっちりした下着やナイロン製の下着を身に着けていると、お尻のニキビも治りにくくなります。お尻のニキビがよくできやすい方は、締め付けが少なく通気性良い下着に変えてみてはどうでしょうか。
また下半身にぴったりとしたスリム系のパンツなどもお尻を圧迫して血行を悪くします。
毎日、締め付けるような洋服を着ているとお尻のニキビも治りづらいです。
4.睡眠時間をしっかりとる
お尻の肌も睡眠時間によって影響を受けます。
ニキビには睡眠不足は天敵といえるほど影響を与えるものです。
睡眠時間を見直さないと、いくらニキビを治す方法を試してもなかなか改善されにくくなります。
お尻にできたニキビを早く改善して治すには肌を活性化させる睡眠時間はとても大切です。
毎日の睡眠時間はしっかりとるようにしてみてください。
肌のターンオーバーを促すための必要な睡眠時間は6時間といわれています。
できれば夜10:00~11:00の時間には布団に入って寝る準備をします。
寝付けない方は、軽いストレッチをしたり寝る1時間前にお風呂に入ってリラックスすると眠りにつきやすいです。
5.食生活を見直す
睡眠時間と一緒に見直してほしいのが食生活です。
食生活を見直すことで体の中からニキビができにくい体作りはニキビを治す方法としての基本です。
食生活を見直すことで体の中からニキビができにくい体作りはニキビを治す方法の基本です栄養のバランスがとれた食生活は、できてしまったお尻のニキビを治すだけではなくお尻ニキビの予防に期待できます。
また、日頃の食生活で不足しがちなビタミン類も積極的に摂り入れることも肌にはプラスになります。
◇ビタミン類が含まれる食材◇
ビタミンC:ブロッコリー・柿・赤ピーマン・黄ピーマン・アセロラ・青汁・など
ビタミンA:ニンジン・モロヘイヤ・レバー・豚肉・など
ビタミンB2:納豆・牛乳・お味噌・乳製品・うなぎなど
ビタミンB6:バナナ・まぐろ・鶏のササミ・ニンニク・こんにゃくなど
6.禁煙する
タバコを吸う習慣がある方は禁煙をおすすめします。
タバコに含まれているタールやニコチンは血管を収縮させるような働きがあります。
血管が収縮されると血流が悪くなるので、いくらバランスの摂れた食生活になっても、十分な栄養素を肌細胞に届けることができません。
タバコは、結果的に肌細胞の活性が失われるのでターンオーバーの乱れにつながり、お尻のニキビを治すことがなかなかできにくくなります。
禁煙することは、お尻のニキビを治す方法になるだけではなくニキビの悪化や予防にも期待できます。
7.おしりを清潔にする
お尻にニキビができたらとにかく清潔にすることが治すことにつながります。
トイレの便座などは除菌のシートで拭くなどして雑菌がつかないようにしましょう。
長時間座っている状態が続く方は、蒸れやすくならないように適度に立つなどして蒸れを防ぐようにしてみてください。
また週1回程度、お尻の肌の角質をお手入れできるような美容アイテムなどを使うとお尻のニキビ予防になります。
角質をお手入れできる美容アイテムは、肌表面に居座っている不要な角質をお手入れするもので肌を清潔に保つ方法として効果的です。
8.ピーリングをする
お尻の肌の角質をお手入れできるような美容アイテムとしてピーリングも一つの方法です。
お尻にニキビができてしまうのは、ターンオーバーが乱れて不要な角質がそこにたまって厚くなってしまうことも原因になってしまいます。
角質が厚くなると毛穴をふさぐことにもつながるのでアクネ菌の温床になってしまうという悪循環です。
そこで時間があるときにピーリングをするのも、お尻のニキビの予防やお尻のニキビを治す方法として効果的だと言われております。
ピーリングは古くなってとどまっている角質を取り除いて肌の新陳代謝を促す効果も期待できます。
ただし、不要な角質といってもピーリングの方法は強制的に角質を剥がしているので肌に負担がかかっています。
さらにピーリングで肌が刺激も受けやすいので、ピーリングをした後は必ず保湿するなどして保護だけはしてください。
ピーリングの選び方
ピーリング方法には大きく分けて2つの方法があります。
それがピーリングとスクラブです。
ピーリングは、「フルーツ酸」や「クエン酸」などの酸で古い角質を落とします。
スクラブは、細かい粒子の「塩」や「砂糖」の粒を肌に着けてこすりながら肌の角質を落としていくものです。
ピーリングの選び方は、肌の質に合わせて選んだほうがいいかもしれません。
ピーリングが適している方
肌の刺激が少ないので敏感肌や肌が弱い方に向いている
スクラブが適している方
細かい粒子手古い角質を削りながら落としていくので脂性肌や肌が比較的強い方に向いている
9.化粧水などで保湿をしっかりする
お尻の皮膚を触ってみるとザラザラしているザラつき感はありませんか?
お尻の肌も顔の肌と同じで保湿が必要です。
保湿成分がある化粧水には、毛穴を引き締めたりニキビなどの肌トラブルから守るための成分なども配合されているので、ニキビの予防やできてしまったお尻のニキビを改善したり治す方法としても期待できます。
10.おしりのニキビ専用クリーム等を使う
お尻のニキビには保湿が有効ですが、緊急時に使えるのがお尻のニキビ専用クリームです。
お尻のニキビが気になっていてもお友達や恋人と泊りがけで出かける用事があったときにニキビを治す方法として使えます。
お尻のニキビ専用クリームは薬用のものにはニキビの炎症作用や抗菌作用などが配合されているものが多いので、少し痛みがあったりするお尻のニキビにも使えます。
さらに、お尻のニキビはときにかゆみを覚えることもありますが、お尻のニキビ専用クリームなどにはかゆみを抑える効果がある成分が配合されているものもあります。
11.皮膚科に行く
皮膚科でのお尻のニキビ治す治療方法は、病院の設備や扱っているものなどで違いますが、ターンオーバーを促すためのケミカルピーリングや外用薬や内服薬での治療が主になっています。
お尻のニキビの状況にもよりますが、レーザーを使った方法での治療などはあまり行われず、塗り薬や内服薬を処方されることが多いようです。
皮膚科によってはお尻のニキビに効果的なボディソープや石鹸や、肌を保湿する化粧水やニキビ対策の化粧品を取り扱っているところもあります。
料金の相場は、保険診療なら2,000円~5,000円程度が目安です。
12.クリニックに行く
とにかく今すぐにでも治したい!!という方は美容クリニックに行くという方法もあります。
美容クリニックでのお尻のニキビの主な施術は、ケミカルピーリングや肌細胞に有効成分を直接浸透させるイオン導入、レーザー治療などの施術をしてくれます。
料金は施術方法やクリニックによってかなり違います。
ケミカルピーリングの相場
50,000円~100,000円
レーザー治療の相場
10,000円~50,000円
イオン導入の相場
ビタミンC:2,000円~5,000円、
トラネキサム酸:5,000円~10,000円
プラセンタ:5,000円~10,000円
が目安となっています。
クリニックではあらかじめ無料のカウンセリングなどを行ってくれるところもあるのでカウンセリングで詳しい内容を聞いた方が安心です。
おしりにニキビみたいなしこりができたら
しっかりお尻のケアをしてもなかなかブツブツが改善されない場合は、「粉瘤(ふんりゅう)」というできものの可能性もあります。
特に、ニキビのようなしこりが感じられたら粉瘤を疑ってみたほうがいいかもしれません。
粉瘤(ふんりゅう)とニキビの違い
粉瘤とニキビの違いは発生する場所です。
粉瘤の場合は、毎回同じ毛穴の場所にできてその毛穴がくぼんでいます。
毎回お尻のニキビらしきものが同じ場所にできてしまうなら粉瘤の可能性もあるかもしれません。
粉瘤(ふんりゅう)ができる原因
粉瘤(ふんりゅう)は、何かが原因で体の垢や脂などが詰まってできてしまう良性の腫瘍といわれています。
本来なら剥がれ落ちてく体の垢などや古い角質などが老廃物となってしこりになってしまうものです。
粉瘤(ふんりゅう)の症状
最初は小さいのでそれほど気にならないですが、粉瘤は、毛穴の奥に菌が入ってしまい化膿してしまったものなので、少しずつ大きくなって腫れて熱を持ち強い痛みを感じるようです。
触るとクリクリっとした硬さが特徴です。
おしりに粉瘤(ふんりゅう)ができた時の対策
お尻にできる粉瘤は、最初はそれほど気にならないので放っておきがちですが、粉瘤は放置しておいても自然に治るどころか大きくなって炎症を持つこともあります。
お尻にできてしまった粉瘤は、恥ずかしくてなかなか病院に行けないかと思いますが、粉瘤は自己流で治そうとすると悪化する可能性があるので病院での治療を受けることをおすすめします。
また、粉瘤はお尻だけではなく体のあちこちに出る可能性も十分あるので、通常のニキビと違うと感じたら病院を受診しましょう。
まとめ
普段お尻にはなかなか目がいきませんが、意外とお尻は角質が厚くなりやすいこととニキビができやすいという肌トラブルが多いパーツかもしれません。
では、この記事で紹介した内容のポイントをまとめました。
✅ニキビには触らず汗は拭く
✅締め付けない下着や洋服で通気性を良くする
✅食生活と睡眠時間(最低6時間)に気をつける
✅ピーリング後は肌の保湿
✅しこりを感じたら病院へ
長時間座っているデスクワークだけではなく、家で長い時間テレビを見ているときやスマホを同じ姿勢で見ていることが多い方は、柔らかいクッションをお尻の下に敷くなどして刺激を少なくなるような工夫をしてみてください。
▼ 当サイトおすすめの全身用ニキビジェル