二枚爪の6つの治し方!!二枚爪が痛い時の4つの対処法まとめ

ふと指先を見てみたら爪の先が割れていたり、二枚に分かれていたりしてショックを受けたことはありませんか?
これは二枚爪といって、爪の不調のサインと言われています。
指先は自分にも人にも良く見える部分ですから、綺麗に保ちたいですよね。
ネイルアートを楽しむためにも、その土台となる爪の健康は重要であると言われています。
この記事では、二枚爪になってしまったときの応急処置や予防法、また二枚爪になってしまう原因についてご紹介いたします。
あなたが気になってることはありますか?
二枚爪とは!?
二枚爪とは、爪の先が薄く剥がれて二枚になってしまう状態のことです。
空気が入って白くなり、そこから乾燥して剥がれていくのです。
二枚爪がすでに痛い時の4つの応急処置の仕方
とにかく二枚爪になってしまっている方は、以下の方法で処置をするのが良いと言われているので、参考にしてください!
1.サージカルテープで固定する
爪専用のもので対処できない緊急の場合は、医療用のサージカルテープで固定すると良いでしょう。
指先を使う仕事をどうしてもしなければならないときは、これで応急処置ができます。
2.ヤスリで爪を整える
二枚爪になってしまった時は、なるべく爪にかかる負担をおさえるために、爪用のヤスリで削り、爪先を整えておくことをおすすめします。
二枚に剥がれている範囲が狭い場合は、剥がれているところをすべて削ってしまっても良いでしょう。あまり力を入れすぎないように、優しく少しずつ削るのがコツです。
3.ネイルグルーで補強する
剥がれてしまった爪をとにかくくっつけたいという方は、ネイルグルーをつけるのをおすすめします。
二枚爪は爪の先端がうすく剥がれている状態なので、空気が入って乾燥してしまった部分が白くなっているはずです。
その白くなった二枚の爪の間にグルーを流し込んでくっつけると、見た目的には元通りになり、強度も高くなると言われています。
二枚爪が根本的に治ったわけではないので気をつけましょう。
4.トップコートやジェルネイルで表面を保護する
ネイルオフする度にルムーバーを使うと、爪の表面が剥がれて薄くなってしまったり、爪の表面が浮いて剥がれてしまうことがあります。
そんな時は、ジェルネイルやトップコートを使用して、爪の表面を強化してあげると良いでしょう。しかし、これは応急処置です。
そのジェルネイルやトップコートを落とすのにもリムーバーを使うことになりますし、二枚爪が再発する原因は取り除けないので、油断しないようにしましょう。
二枚爪の6つの治し方と予防法
二枚爪になってしまったら応急処置をするだけではなく、治したり、予防をしたりすることが大切です。
綺麗で丈夫な爪先にするためにも、治し方と予防法を知っておきましょう。
1.乾燥させないようにする
第一に乾燥させないことが大切です。
爪もお肌と同じで、乾燥すると不調になってしまう部分と言われています。
熱いお湯にできるだけ触らない
熱いお湯は皮膚に刺激を与え、負担をかけてしまいます。それは爪も同じです。
冬場はお湯でお皿を洗うことも多いと思いますが、なるべく温度を上げすぎないようにしましょう。
またお風呂から上がった後は、きちんと保湿をしましょう。
水仕事のときは手袋をつける
水で指先がふやけてしまうと、それが渇くときに皮膚の水分まで一緒に逃げて行ってしまうと言われています。
長く流水に手をさらしてしまう水仕事のときは、手袋をして水に触れないようにすると良いでしょう。
ハンドクリームをこまめに塗る
手を乾燥させないために、ハンドクリームを使用している人は多いかもしれませんが、手のひらや手の甲に広げても、爪にまで念入りに塗り込む方は少ないかもしれません。
爪にも塗り広げたり、爪の根元にも揉みこむように塗ったりすると、爪の乾燥が防げると言われていますのでおすすめです。
ケイ素配合のオイルを塗る
肌用や髪用にオイルを使用する方がいると思いますが、実は爪にもオイルを使用すると効果的と言われています。
二枚爪の間に染みこませれば見た目で二枚爪だと分かりにくくなり、乾燥を防いでくれると言われています。
しかし、オイルは乾きやすいですし、爪先のオイルは取れやすいので、頻繁に塗りなおすことが大切です。
2.爪に効果のある栄養を食べ物やサプリメントで摂る
爪も肌や髪と同様、栄養が足りないと不調になってしまうと言われています。
爪によい栄養素をとることで、健康的な爪を目指しましょう。
また、サプリメントで摂取するのがお手軽でよいですが、それぞれの栄養素が含まれている食材も合わせてご紹介しますので、参考にしてください。
タンパク質
爪も皮膚の一部ですので、タンパク質をとることで健康になると言われています。
爪の弾力性を出すには動物性のタンパク質がよく、爪を丈夫にするには植物性のタンパク質が良いと言われているので、どちらもバランスよく摂ることが大切だと言われています。
動物性たんぱく質は肉や魚、卵などに多く含まれています。
植物性たんぱく質は大豆などに多く含まれているので、豆乳などで摂取すると良いでしょう。
ケイ素
ケイ素には爪を丈夫にする効果があると言われています。
爪に直接塗るオイルなどで、ケイ素を配合しているものを使うと効果に期待できます。
ビタミンA
ビタミンAは爪を硬く丈夫に作ってくれると言われている栄養素です。
うなぎや卵黄に多くふくまれているので、卵で摂るとお手軽でいいですね。
ビタミンB2
ビタミンB2は爪の強度を上げてくれるだけでなく、タンパク質の代謝を助ける効果が期待できるため、爪に良いと言われている栄養素です。
うなぎや卵、牛乳、納豆などに含まれています。ビタミンAとB2を効率よくとるなら、卵がよさそうですね。
ビタミンB6
ビタミンB6は爪のケラチン生成に欠かせない栄養素です。
ケラチンとは、爪を作る成分のひとつで、ビタミンB6がその働きを助けると言われているのです。
ビタミンB6はマグロ、鮭などの魚類や、バナナ類で摂しやすいと言われています。
ビタミンC
ビタミンCはコラーゲンの生成を助けてくれます。ビタミンCがお肌に良いという話は有名ですが、お肌の一部である爪も例外ではないと言えるでしょう。
ビタミンCはイチゴ、レモンなどの果物類や、ブロッコリー、キャベツなどの野菜類から摂取できると言われています。
ビタミンE
ビタミンEは、肌や爪に潤いを与えてくれると言われています。爪の乾燥ダメージ対策に良いかもしれませんね。
ビタミンEはナッツやほうれん草などに多く含まれると言われています。ナッツはコンビニでも買うことができますので、塩分の摂りすぎには気をつけながら、おやつに取り入れると良いでしょう。
亜鉛
亜鉛はたんぱく質を合成するときに、必要な栄養素であると言われています。
爪を作ると言われるたんぱく質を摂取したら、亜鉛も一緒に摂りたいですね。
亜鉛は、牛肉、チーズ、卵黄、ナッツ類、豆類などに多いと言われています。
カルシウム
カルシウムは骨を丈夫にするだけでなく、健康的な爪を作ってくれると言われています。
カルシウムは乳製品、魚などに多く含まれます。
鉄分
鉄分は貧血を予防してくれると言われています。血行を良くして、爪に栄養を届けるために必要と言われる栄養素です。
不足すると、爪が薄くなってしまう恐れがあります。
鉄分はレバー、ひじき、プルーンなどに多く含まれていると言われています。
3.血行を良くする
爪は指の先にあるものなので、栄養が届きにくい場所でもあると言われています。
血行がよくないと、爪先まできちんと栄養が届かない恐れがありますので、血行を良くしたいですよね。
以下の方法がおすすめです。
手をグーパーする
グーパー運動は、手先まで血行を良くしてくれる効果があると期待できます。足でやると、足の血行も改善されると期待できます。
寝起きに行うことで目覚めもよくなると言われており、一石二鳥ですので試してみては?
手のマッサージをする
自分で自分をマッサージするのは難しいですが、手だったら簡単ですよね。
手には健康に良いツボが沢山ありますし、自分が気持ちいいと思うところを心地よい強さで押してみましょう。
手の血行が良くなると、指先までぽかぽか温まると思いますよ。
4.ネイルの頻度を落とす
おしゃれでネイルアートを楽しむ方も多いと思いますが、実は爪に大きな負担をかけている恐れがあります。
爪にかかる負担を減らすためには、マニキュアやネイルアートの施術の頻度を下げる必要があるかもしれません。
マニキュアを落とすときに使うリムーバーも、爪を薄くしてしまう恐れがありますので、マニキュアはできるだけ長持ちさせるよう指先に気を遣いましょう。
また、爪に何もしない日を作って爪を休ませるなどして、爪にかける負担を最小限にするよう心がけましょう。
5.爪を切るときはヤスリで整える
爪切りで切った後の断面は、切りっぱなしの状態だととてもデリケートです。そこから栄養が逃げたり、乾燥を招いてしまったりする恐れがあります。
爪を切った後はヤスリで断面を整えましょう。また、なるべく爪切りを使わず、ヤスリで整えて短くするのも良いと言われています。
6.ネイルエッセンスを使う
爪の健康が気になる方専用の、ネイルケア用品があります。
例えば、ツメリッチリペアという商品は爪のケア専用につくられた美容液です。
ホホバオイルやシアバターなど、爪にも肌にもよい成分がたっぷり含まれているらしいので、是非試してみてはいかがでしょうか。
二枚爪ならないように6つの原因も知っておこう!
もう二枚爪にはなりたくない!
という人のために、二枚爪になってしまう原因も調べてみました。
1.爪の乾燥によるもの
爪は硬いですが、ちゃんと水分を含んでいると言われています。乾燥して水分が少なくなると、爪が脆くなってしまうのです。お肌の乾燥と同じですね。
保湿不足が原因と言われているのですが、毎日の水仕事によって乾燥してしまったり、洗い物をするときの洗剤の影響によって、爪が乾燥しやすくなっている恐れもあるようです。
またマニキュアを落とす時に使うリムーバー等により、爪が乾燥しやすくなることもあるそうです。
2.血行不足によるもの
血のめぐりが悪いと指先に栄養が届きにくくなり、爪が弱くなると言われています。
爪は爪の根元にある爪母という部分でつくられているので、その爪母に栄養がきちんと届かないことで、強くて健康な爪が生えにくくなってしまう恐れがあると言われています。
3.栄養不足によるもの
爪はの主成分はケラチンという繊維状のたんぱく質であると言われています。
そのため、食事やサプリなどから得られるたんぱく質が不足すると、健康な爪を作る材料となるものがなくなってしまいます。
丈夫な爪のために、バランスよく食べてきちんと栄養をとりましょう。また、足りない栄養はサプリメントで補うようにしましょう。
4.年齢によるもの
爪だけでなく、肌や髪にも言えることですが、やはり年齢を重ねることで徐々に血行が悪くなってしまうことが原因にもなっているようです。
5.爪きり等や仕事での爪への刺激によるもの
指先を使う仕事が多い方や洗剤等を使う仕事の方、爪に負担をかける爪切りの使い方をしているは、爪に刺激が加わることが多くなり、爪が弱って二枚爪になってしまうことがあります。
6.病気によるもの
予防法や改善方法を色々試してみても爪がなかなか改善されない場合は、他に何か病気をわずらっている恐れがあります。
爪は健康の指標であるとも言われております。心配な方は病院でみてもらうとよいでしょう。
まとめ
今回は二枚爪の治し方や予防法についてご紹介いたしました。
内容を振り返ってみましょう。
✅二枚爪は、爪が乾燥するなどして、薄く剥がれてしまっている状態のこと。
✅応急処置のサージカルテープやネイル用のグルーで固定する。
✅乾燥を防ぎ、ケイ素を含むハンドクリームやオイルを使うと二枚爪の予防に期待できる。
✅爪の健康に良いとされる栄養素を含む食材やサプリを積極的にとると良い。
✅血行を良くしたり、ネイルアート等の頻度を下げるのも大切。
✅二枚爪は栄養不足や血行不良が原因と考えられるが、病気の可能性もあるから病院にいく。
いかがでしたか?爪は手先を健康的に、綺麗に見せるためにも、丈夫に保っていたいですよね。
ぜひ色々試してみて、自分にあった爪の健康法を見つけてくださいね。