首のニキビができる4つの原因やニキビ跡の治し方について

思春期を迎えるとできやすくなるニキビは、大人になっても悩まされる皮膚トラブルです。
ニキビができる原因は、毛穴に詰まった皮脂や汚れで、一番できやすい部位は顔と言われます。
しかしニキビは、体のあちこちにもできます。体にできやすい部位のひとつに首があります。
そこでこの記事では、首にニキビができる原因やニキビ跡の治し方についてまとめてみました。
あなたが気になってることはありますか?
首のニキビができる4つの原因
顔ではTゾーンと呼ばれる皮脂が多く分泌されやすい部位にできやすいと言われるニキビがなぜ首にできるのでしょうか。
首にニキビができる原因1.乾燥によるもの
乾燥しているのに、なぜニキビができるのか?肌は乾燥すると、肌を守ろうとして皮脂を分泌します。
首は顔と同じくらい露出されていることの多い場所ですが、あまり乾燥に対するケアがされていないことも多いです。
また首は汗腺が多い部位です。汗をかくと、乾く時に水分を奪われるので乾燥しやすく皮脂の分泌も多くなります。そして首は皮膚が薄いので保水が難しいためより乾燥しやすいです。
首にニキビができる原因2.外からの刺激によるもの
肌が弱い方は特にそうだと思いますが、首の皮膚はとても薄くて刺激を受けやすい敏感な部位です。
寒い冬場は防寒のために首元を覆っていても、夏場はむき出しなことが多く紫外線を浴びています。
髪の毛や洋服などの襟、アクセサリーなどの摩擦も首に刺激を与えています。
刺激を受けやすい部位は炎症を起こしやすい部位でもあるため、ニキビができやすくなります。
また、すでにてきているニキビはさらに悪化しやすい環境になります。
首にニキビができる原因3.ホルモンバランスの乱れによるもの
夜更かしとストレスは美肌の敵と言われるように、ニキビの原因にもなります。
ストレスはジヒドロテストステロンという男性ホルモンの分泌を増加させます。
この男性ホルモンはフェイスライン、顎、口周り、首の上部などの皮脂の分泌を促します。
これらの部位にニキビができていたら、ストレスが原因になっている可能性があります。
またホルモンバランスが乱れるとターンオーバーと呼ばれる肌の代謝も乱れて毛穴が詰まってしまうなどの原因となります。
首にニキビができる原因4.シャンプー等の洗い流しによるもの
首は汚れやすい部分です。シャンプーを洗い流した泡やお湯は、耳の後ろ、首、背中(特に背骨の上)を通ります。すすぎが甘いとシャンプーやコンディショナーの成分が残ってしまいます。
首が汚れやすい原因には、シャンプーの他にもあります。体を洗うことを意識して首を洗い忘れる。髪を濡れたまま放置するなどです。
夏場は特に枕や洋服などの襟は汚れやすく、首は最も触れている部位なので影響を受けます。冬場はマフラー、ストールなどの汚れの影響を受け、温度差によっては蒸れてしまいます。首は汗をかきやすいです。
首のニキビの7つの治し方
一口にニキビと言っても思春期にできるニキビと、大人になってからできるニキビでは対処法は変わります。
思春期ニキビの場合は、炎症しやすくニキビ跡も残りやすいので薬や洗顔などでの対処となります。
薬は治すというよりは、悪化させないためのもので、特に皮脂の分泌に対策の重きをおきます。
対して大人ニキビの場合は、生活習慣や食事を気を付けたりすることでニキビの改善をはかります。
首ニキビの治し方1.保湿をしっかりする
ニキビのできやすい原因でふれたとおり、首は皮膚が薄いので保湿しにくく、乾燥のしやすい部位です。
化粧水などで保湿をはかる時は、保湿成分(ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲンなど)の入っているものを使いましょう。
ところが首は皮膚が薄いので敏感でもあります。最初から高濃度のものは控えましょう。
特に敏感肌の方は、肌に優しいものから使用してみてください。
濡れた肌をほったらかしにすると肌は乾燥しやすいです。夏場は汗をかいたら、こまめに優しくタオルなどで汗を吸い取ってあげましょう。
冬場は通気性のよくない生地の服やマフラーは控えましょう。タオルや服、マフラーも清潔なものを心掛ける必要があります。
首ニキビの治し方2.ビタミンB2とB6をよく摂る
口内炎にはビタミンB群が良いと言われますが、ニキビにもビタミンBが効果的と言われています。
ビタミンB2は、糖質、脂質、タンパク質をエネルギーにする代謝を助ける働きをすると言われているほかに、皮膚や粘膜の健康が保たれるように助ける働きもあると言われております。
ビタミンB6もタンパク質からエネルギーを生産したり筋肉やエネルギーの生成に関わって皮膚や粘膜の健康維持に役立っていて、皮膚炎を予防する働きもあります。
逆にこれらのビタミンが不足すると口内炎や口角炎、湿疹などの皮膚炎などがおこりやすいです。皮膚や粘膜は生まれ変わりの早い組織であるため、症状が現れやすいそうです。
首ニキビの治し方3.夜更かしをしない
夜更かしをしたり十分な睡眠時間がとれないと、ホルモンバランスが崩れる要因となります。
またストレスを軽減することも重要です。そうは言っても、仕事をしていたり家庭を持っていたりすればストレスはなかなか防げないこともありますね。
そんな時に、ストレスが少しでも発散できる方法を日頃から見つけておくといいでしょう。
好きな音楽を聞いたり、感動できる面白い映画や本を楽しむなどでもストレスは軽減されたりします。
大きなストレスなら一人で抱え込まずに誰かに話してみたりしましょう。お酒やタバコは逆にお肌に良くないので注意しましょう。
首ニキビの治し方4.紫外線対策を怠らない
紫外線は肌を乾燥させて皮脂の分泌を促し、活性酸素を作るので毛穴詰まりをおこす原因になるほか、肌の代謝の乱れを引き起こします。
紫外線によってダメージを受けた皮膚は一時的に代謝を早めてしまい未熟な細胞が肌の表面に現れるため十分な肌のバリア機能が発揮されなくなります。
顔にあたる紫外線はよく気にされますが、首にあたる紫外線はなかなか気にされません。外出する時は紫外線を防ぐことが出来るクリームなどを塗りましょう。ただしSPF値の高いものは皮膚の弱い方には負担になったり、洗顔で落ちにくかったりするので、毛穴の清潔を保ちたいニキビを気にする方には向いていません。肌に優しくてこまめに塗れるものがおすすめです。
首ニキビの治し方5.髪はできるだけ結ぶ
髪が長い人は、なるべく首に髪がかからないように結ぶのが望ましいです。
髪についた整髪料やほこり、髪の毛自体が首に刺激を与えたり汚れる原因になります。
首ニキビの治し方6.シャンプーやリンスをしっかり洗い流す
お風呂やシャワーの際は、刺激の強くないタオルで首周りを忘れずに丁寧に優しく洗ってください。
そしてシャンプー、リンス、コンディショナーなどはしっかりと洗い流します。
特にリンスやコンディショナーは、軽く流す程度の方がいると思うのですが、それらの成分が首に残らないようにシャワーでよく首を流すなど工夫してみてください。
首ニキビの治し方7.寝具を清潔に保つ
枕や寝具のカバーは毎日首に触れています。汚れていると首の毛穴詰まりや細菌の繁殖に繋がるので清潔に保ちましょう。
特に枕カバーは2~3日毎に洗うことが望ましいです。夏なら毎日でも洗ったり、洗い替えを用意したりしましょう。
また生地も吸湿性、通気性の良いのもを選んでください。
枕カバーを替えることができなかった場合は、清潔なタオルを枕に敷いて使っても手軽に洗ったり交換できて便利です。
ニキビ跡が出来た場合の治し方
美肌のためには規則正しい生活をしたほうが良いと分かっていても、なかなか無理なこともありますね。物凄く忙しい時期やストレスにさらされる時はあるもので、うっかりニキビもできてしまったりします。
ニキビは皮膚へのダメージが深かったりした場合、治っても跡が残ってしまう時があります。
そんなニキビ跡の対処法について紹介していきます。
ピーリングをする
ニキビ跡には赤みが残るだけのものと、茶色の色素が残ってしまうものがあります。赤みだけのものは、自然と時間の経過とともに薄れていきます。潤いを保てるように保水ケアなどをしてあげると肌が健康的に代謝できる手助けになります。
やっかいなのが、茶色のニキビ跡です。
茶色のニキビ跡も赤いニキビ跡と同様に薄れていきますが、残った茶色の濃度により、跡が消えてくれるまで2~3年もかかることがあります。
そんな茶色のニキビ跡に効果的であると言われるのがピーリングです。
ピーリングは古いのにはがれずに残ってしまっている角質を落とす角質ケアの方法です。
角質を落とすピーリング剤の種類は色々あります。中には酸度の強いものもありますので、初めて使う方は慎重に刺激の少ないタイプから試してみてください。ピーリングはやりすぎると肌を痛めてしまうので注意です。また、ピーリング後は美容液などでしっかりと保湿し紫外線対策をしてください。
アラントインの成分がニキビ跡に効果あり!?
ニキビ跡に作用すると言われる成分に、アラントインという成分があります。
聞きなじみのない名前の成分かもしれませんが、アラントインは乳液、リップクリームなどの肌ケア製品や化粧品、ヘアケア製品、ベビーパウダー、入浴剤、目薬や皮膚病の治療薬など様々なものに配合されている成分です。
アラントインってどんな成分なのか?
アラントインは羊膜(アラントイス)が語源となっていて、19世紀頃に牛の羊膜の分泌液から発見された成分ですが、植物のタバコ草の種子、コンフリー(鰭玻璃草、ヒレハリソウ)の根、穀物の胚芽などにも含まれている成分です。
またカタツムリの粘液にも含まれており、一時期カタツムリを原料とした美容製品が話題になったことがありました。アラントインは、これらの自然のものに含まれる天然なものと、尿素などから合成して作られる合成品のアラントインもあります。
アラントインの成分の効果
アラントインの主な作用は以下のものになります。
②抗刺激剤作用(刺激を緩和する作用)
③消炎鎮静作用(炎症を抑える作用)
④抗アレルギー作用(アレルゲンからの影響を予防する作用)
アラントインはニキビの炎症を鎮めてくれたり、肌を保護しながら肌自身が肌荒れや傷などを修復しようとする力を促進させる働きがあると言われています。
表皮の新しい細胞の増殖を促して古い細胞(角質など)がはがれ落ちるようにして、肌荒れや傷を修復しています。
また、刺激を緩和する作用は肌荒れを予防するので、ニキビの防止にも期待できます。
抗刺激、抗アレルギー作用があるので敏感肌の人や赤ちゃんが使うベビーオイル、リップクリームなど多くの製品に使われています。
アラントインが配合されているおすすめの商品
パピュレ~Papure~
デコルテ(首から胸にかけての部分)のニキビケア用のローションスプレーで、アラントインと共に皮膚の中で繁殖した菌を殺菌してくれる成分も入っているから、色素沈着したニキビ跡ケアにもオススメなんです!
さらに殺菌作用や抗炎症作用がある「グリチルリチン酸2K」も配合されているので、ニキビの根本からケアをして、繰り返しニキビを作らせないのも人気の秘密!
そして何より、スプレー式なのでデコルテ周りにも使いやすく、ケアが簡単な所も今選ばれている理由ですね♪
『パピュレ』はデコルテ専用のケアスプレーなので、集中的にケアしたい人にオススメ♪
ベルリアン
ガンコな大人ニキビや赤ニキビ用の化粧水で、アラントイン以外にもニキビの原因である「活性酵素」や「メラニン色素」に直でアプローチしてくれる成分が入っているから、実感力が違うんだとか!
さらにトロッとした化粧水で、保湿効果が高いわりにベタベタしないからケアが簡単なのも特徴の1つで、8つの無添加で低刺激だから敏感肌でも使いやすい化粧水なのもオススメのポイント♪
『ベルリアン』は、赤く腫れたニキビの原因に直でアプローチしてくれる化粧水なので、赤みが残るニキビ跡にお困りの人にオススメ♪
キャシーズチョイス薬用アシィドローションEX
ニキビ肌の原因でもある古い角質をゴッソリ取り除いてくれるピーリングローションで、洗顔後にふき取るだけだから簡単に自宅でピーリングが出来るんです。
さらにニキビケアをしつつ、毛穴詰まりを解消してお肌を柔らかくしてくれるから、繰り返しニキビを作らせない肌へサポートしてくれる所も人気の秘密!
『薬用アシィドローションEX』は、アラントインの効果に加えて、ピーリングまで同時に出来るローションなので、一番ガンコな茶色の色素が残ってしまったニキビ跡にお困りの人にオススメ♪
>>気になる『薬用アシィドローションEX』の口コミを見てみる!
アラントインは今のところ人に対しての毒性などは確認されていませんが、目や口の中には入らないように注意してください。
また製品にはアラントイン以外のものも含まれていますので、使用の際は十分に注意しパッケージの注意事項をよく読んで使用するようにしましょう。
まとめ
✅首にできるニキビの主な原因
乾燥。外からの刺激。ホルモンバランスの乱れ。シャンプーなどの洗い流しで残る成分などによる汚れなど。
✅首にできるニキビへの主な対処法のポイント
保湿。ビタミンB2ビタミンB6を摂取する。夜更かしを控える。紫外線対策をする。髪がなるべく肌にあたらないようにしたり皮膚に負担がかかる摩擦や接触を防ぐ。シャンプーなどを洗い流したお湯がかかった首や背中をしっかりと流す。寝具を清潔に保つなど。
✅ニキビ跡が残ってしまった時の対処法のポイント
軽く赤いニキビ跡は自然と消えていくものですが、茶色に色素沈着してしまったニキビ跡は薄くなったり消えてくれるまでに程度によっては何年もかかることがあります。
ニキビ跡にはピーリングという角質落としやアラントインという成分の入ったケア用品が効果に期待が望めると言われています。(※敏感肌の方は十分注意してお試しください)
ニキビ跡には赤や茶色の色が残ってしまうもののほかに、肌の表面に凹凸が残るタイプのものもあります。
このニキビ跡は、とてもやっかいでセルフケアだけで治すのは難しいです。改善を望む時は皮膚科で相談してみてください。