頬の肉を落とす14の方法!短期間で顔をスッキリさせるには!?

小顔になりたいという女性は多いのではないでしょうか?
いつの間にか顔に肉が付いている!どんなにケアしているのに全然落ちないという方もいると思います。
頬にお肉がつく原因には3つあるようです。
そして頑張ってケアしているのにお肉が落ちないという方は間違ったストレッチやエクササイズを行っている可能性もあります。
まずは、どうして頬にお肉がついてしまうのか原因をしりしっかりとケアしましょう!
頬にお肉がつく3つの原因
頬にお肉がついてしまう原因は大きく分けて3つあります。
その3つの原因についてご紹介します!
頬にお肉が付く原因1.脂肪によるもの
頬にお肉がついてしまう原因の一つとして全身に脂肪がついてしまっていることがあげられます。
顔の脂肪が燃焼されるのは全身の脂肪が燃焼されてからと言われています。身体が痩せてから顔の脂肪を落とすことができます。
頬にお肉が付く原因2.むくみによるもの
頬にお肉がついてると思ったらむくみが原因でそう見えている可能性もあります。
食べすぎのや食べすぎを繰り返している人は顔がむくみやすくそのままにしておくと本当にお肉になってしまう可能性もあるので早めのケアをすることをおすすめします!
頬にお肉が付く原因3.顔の筋力の低下によるもの
脂肪やむくみの他に筋力の低下も考えられます。
表情筋が衰えるとお肉が付きやすくなってしまうので、普段笑わないひとなどはたるんでしまう可能性もあるので要注意です!
マッサージで頬のお肉を落とす4つの方法
頬のお肉を落とすのにマッサージは有効なのでしょうか?
4つの方法をご紹介します!
マッサージ1.リンパマッサージをする
1:両手をこめかみあたりに当てます。
2:こめかみから耳へと流していきます。
3:耳の後ろから首筋に向かって流していきます。
4:顎付近から首の付け根に向かって流していきます。
5:首の付け根からみぞおちに向かって流します。
マッサージ2.小鼻の横から老廃物を流すマッサージ
鼻の横あたりから頬骨に沿って5回引き上げます。両頬行います。
人差し指と中指で顎を挟み、フェイスラインに沿って上に引き上げていきます。これを各20回おこないます。
頬は老廃物が溜まりやすい部分でもあるので、クリームなどを付けてしっかり行ってください。
マッサージ3.口の中からマッサージをする
1:口の中に左の親指を入れ右の頬に当てます。口の外から人差し指と中指で筋肉を挟みます。
2:人差し指と中指を左右に5回ずつ位置をずらしながら動かします。
マッサージ4.頬車のツボを刺激する
耳の付け根とエラノの中央あたりにあるツボです。
頬車は頬のたるみや贅肉の解消に効果があると言われています。
1:指の腹でゆっくり押していき、徐々に緩めていきます。
2:押してから緩めるまでに5秒かけて行います。
3:5~10回行います。
ストレッチや運動で頬のお肉を落とす4つの方法
頬のお肉を落とすのに効果的なストレッチや運動はどのようなものがあるのでしょうか?
1.有酸素運動をする
脂肪によって頬に肉が付いてしまったという方は有酸素運動がおすすめです!
有酸素運動には、ウォーキング・サイクリング・水泳・ラジオ体操・ストレッチ・ヨガなどいろいろあります。
運動が苦手という方は、ゆっくり行う事ができるラジオ体操やヨガなどから初めてみてはいかがでしょうか?!
頬の肉だけでなく身体をスッキリさせる効果も期待できます。
2.頬の筋肉を鍛えるエクササイズをする
頬を膨らますエクササイズ
頬を膨らませるだけでも表情筋を鍛えるのに効果的です。
口に空気をたっぷりといれ頬を膨らませそのまま10秒間キープします。息を吐く時も10秒かけてはきます。
これを1セットとして1日10回ほど行います。
あいうえお体操をする
小顔になりたい人は行っている人も多いのではないでしょうか?
口を大きく開けて「あ・い・う・え・お」と大げさに口を動かします。
頬と口が刺激されるのでリフトアップが期待できます。
3.ペットボトルを使ったエクササイズをする
柔らかいペットボトルで500mlか1Lのものを用意します。
ペットボトルの先の部分を加えて、息を吸い込みながらペットボトルを凹ませます。息を吐きながら膨らませます。
休憩しながら何度か行います。
4.耳たぶ回転エクササイズをする
寝ころんだ状態や座わった状態でもできるので自分がリラックスできる体勢で行いましょう!
1:両方の耳たぶを人差し指と中指でつまみ後ろ側に倒します。弱い力で後ろに4回程回します。
2:頬を優しく耳に向かって撫でます。手の平全体で目頭から耳元に向かって頬に触れるくらいで4回程なでます。
3:耳たぶをもう一度回します。
4:顎を4回だします。
5:顎を左右に動かします。
6:顎を突き出して大きく口を開けます。
7:肩を後ろへ4回引きます。
8:肩を後ろへ8回回します。
1~8を1セットとし、1日4セット行います。
頬のお肉を落とす6つの方法
頬のお肉を落とすにはどのような方法があるのでしょうか?
6つの方法についてご紹介します!
1.ガムを噛む
好きなガムを噛むだけでリフトアップが期待できます。
良く口を動かすっきりするだけでなく空腹を紛らわす効果も期待できます。
2.湯船に浸かる
湯銭に浸かるだけで頬の肉を落とすことができるの?と思う人も居るかもしれませんが、身体を温まる事で新陳代謝がよくなり汗と一緒に老廃物も排出してくれる効果が期待できます。
3.頬の肉に効果のある食べ物を食べる
脂肪太りには血行促進効果と脂肪分解を促進させる食べ物
血行促進効果、脂肪分解を促進してくれる食べ物には、ショウガ、ニンニク、黒コショウ、唐辛子などがあります。
むくみにはカリウム、食物繊維を含んだもの
むくみはアルコールを飲んだり、塩分が溜まってしまうことによって起こるので排出してくれる効果のある食べ物を食べる必要があります。
カリウムや食物繊維には利尿作用があるのでおすすめです。
カリウムには、バナナやアボガド、きゅうり、食物繊維にはキノコ類、海藻類などがあるので上手に摂取することで、新陳代謝をアップさせる効果が期待できます。
筋肉低下にはビタミンCやビタミンAを含んだもの
筋力低下には、抗酸化ビタミンを摂取する必要があるのでビタミンCやビタミンAを摂るようにしましょう!
ビタミンCには、オレンジやブロッコリー、ビタミンAには、レバーやうなぎなどがあげられます。
4.炭酸ガスパックを使用する
あまり笑わない人や表情筋を使っていない人は、筋肉がどんどん衰えていってしまい血行が悪くなり顔がパンパンになってしまうことがあります。
炭酸ガスパックは、炭酸ガスが濃縮されたパックを付けることで血行が良くなり、老廃物が排出されることによってむくみなどが解消できる可能性があります。
5.頬の肉を落とすグッズを使う
リファカラットフェイスというグッズも販売されています。
女性の顔やデコルテ用に作られており、つまみ流す動きを再現しているので血行がよくなり老廃物を出してくれることから小顔効果が期待できるグッズの1つです。
6.エステサロンに通う
自分でケアするのが大変という方はプロの手に任せてみるのもいいのではないでしょうか?
マッサージのむくみを解消してくれます!
まとめ
今回は、頬にお肉がついてしまう原因と落とす方法についてご紹介しました!まず自分の頬にお肉がついた原因は何なのか知る事から始めましょう!では、もう一度今回の記事についてまとめてみます。
☑マッサージで老廃物を排出する
☑頬車というツボは小顔効果がある
☑頬のお肉を落とすのに有酸素運動は効果的
☑ガムを噛むと空腹も紛らわすこともできる
☑湯銭にしっかりとつかり新陳代謝を良くする
☑頬の肉を落とすには食べ物も大切
☑炭酸ガスパックで頬を刺激する
☑プロの手にまかせる
頬にお肉がついてしまう原因には3つあることがわかりました。
自分はどの原因なのかを知り、自分にあった方法を行ってみてはいかがでしょうか?