1. TOP
  2. 顔が小さく見える!?首を細くする10の方法と太くなる7つ原因

顔が小さく見える!?首を細くする10の方法と太くなる7つ原因

首 細くする方法

ダイエットで一番気にされるのは、ウエスト、お腹まわりですよね。

たしかにそこも気になりますが、意外と気にされないのが「首」です。

スっと細く綺麗な首は、それだけでも魅力的ですが、首が細いと顔が小さく見えるとか?!首は顔や手のように、ほぼ常に外に出ている部分です。

そんな首は太く見えると、そうではなくても太って見えることもあるようです。

逆に首が綺麗に引き締まっていると、多少体がふくよかでも健康的に見えたりします。

この記事では、首が太くなる原因や首が細くなるストレッチや方法などについてまとめています。


首が太くなる7つの原因

首 太くなる原因

首が太くなる原因は単純に体重の増加だけではなく、以下の7つの原因が考えられます。

首を細くしたい時は、まず原因を特定できた方が対処しやすくなります。           

 

原因1.むくみによるもの

日常よく「むくんでる~」と思わされるのは、足や顔だと思います。

立ちっぱなしや座りっぱなし、疲れている時の寝不足などで多くの方が経験済みでしょう。

実は首もむくみやすいのです。しかも首が太く見える原因の大半がこのむくみによるものとも言われています。

むくみは血行が悪くなって血液の中の水分が血管やリンパ管からしみだしている状態です。

そしてむくみは男性よりも女性に多いと言われています。

女性は男性よりも筋肉の働きが弱いため、血行が悪くなりがちなのです。冷え性が女性に多いのもそのためです。

またホルモンの影響を受けやすい体を冷やす服装、足や身体を締め付ける靴や下着などを身に着けることも女性がむくみやすい原因と言われています。

 

原因2.トレーニングにより首に筋肉がついている

首 太くなる原因 トレーニング

ハードな筋力トレーニングによって首に筋肉がついて太く見えることもあります。

首に負荷のかかる運動、ブリッジやダンベルなどは首を太くするトレーニングと言われています。

 

原因3.肥満によるもの

首 太くなる原因 肥満

体重の増加、肥満によるもので首が太くなっているもの。

肥満で首が太くなっている方は足首、手首も太くなっていることが多いです。ずばり皮下脂肪が原因ですね。

増えてしまった皮下脂肪はリンパの流れも悪くしてしまうことが多いので、むくみやすくなって、さらに太く見えるようになってしまいます。

 

原因4.肩こりによるもの

首 太くなる原因 肩凝り

肩こりは同じ姿勢を続ける人に多いのですが、ストレスなども影響します。

肩の筋肉が凝った状態は放っておくと首の肉が固くなり、首と肩のつなぎ部分の肉が盛り上がってくるようになります。この肉も首を太く見せる原因になります。

長時間パソコンや机に向かって作業をする人、運動不足の人は肩こりになりやすく最近ではスマホ画面を長時間眺めることからの肩こりも危惧されています。

 

原因5.顔のたるみによるもの

首 太くなる原因 顔のたるみ

顔のお肉がたるんでいると、顔と首の境界線がぼやけてしまうため首が太く見えてしまいます。

顔のお肉のたるみは余分な脂肪によるもの、顔の表情筋の低下や肌の弾力不足からのたるみによるものなどです。

たるみは太く見えるだけではなく、たるみの分だけ首の長さも短く見えてしまいます。

 

原因6.猫背によるもの

首 太くなる原因 猫背

姿勢が悪い、猫背であることも首を太く見せる原因になります。

寒くなるとついつい前かがみになってしまうものですが、前かがみの姿勢は自然と首も曲がっているため、首が太く見えます。

寒さ以外に肩こり同様、長時間パソコンや机に向かっている人や腹筋が弱い人、背の高い人は背中がかがみがちです。長時間ゲームなどをする人にも多いです。

 

原因7.病気によるもの

首 太くなる原因 病気

甲状腺やリンパ腺が、何らかの原因で腫れることによって首が太く見えることがあります。

体重が増えていないのに首が太くなっていたり、首に違和感がある時は病気が原因かもしれません。

 

首を細くする3つのストレッチ方法

首が太く見える原因に多いむくみは、血行不良、肩こり、お肌のたるみなどですが、ストレッチ運動で改善する可能性があります。

血行やリンパのめぐりを良くすることは、体の代謝を良くして老廃物を排泄しやすくします。

肩こりや猫背などで、固くなった筋肉をほぐして柔らかくする効果も期待できます。

 

1.肩甲骨をほぐすストレッチ方法

立った状態、座った状態、どちらでもできます。

大きく息を吸って、右手を伸ばしたまま半円を描くように頭の上に持っていきます。

息を吐きながら、上げた腕をおろし、肩くらいの位置で止めます。

そのままの姿勢で動かした腕と反対側の左に頭を倒します。(3秒キープ)顔を左に向けます。(3秒キープ)あごを引きます。

左手で右側の首と肩の付け根をマッサージします。

深呼吸して右手をおろし、左手も離します。反対側も同じようにします。

体を横にして下側になった腕を枕にします。

天井側の腕をまっすぐ伸ばしたまま、ゆっくりと頭の上に持っていきます。

手が床に着いたらしばらくそのままの状態でリラックスします。

(30秒間キープ)肩や背中に負担がかからないように、天井側の腕を顔の前を通って元に戻します。

このストレッチを3セット行い、体の向きを変えてまた3セット行います。

※肩や背中は固くなっているとストレッチでも痛めやすいので、体が固い方やストレッチに慣れてない方は、こちらがおすすめです。

 

2.フェイスラインをスッキリさせるストレッチ

両手の親指と人差し指で、顔のエラの下を外側にねじります。

(1分間繰り返します)あごを上に向けて首の筋肉を伸ばして20秒間キープします。

 

3.あいうえお体操で表情筋を鍛える

立った状態で背中を壁につけて1分ほど正しい姿勢を意識した後に壁から離れて、肋骨を押し上げるようにお腹を伸ばしてあごを突き出し、首を後ろにそらして5秒間キープします。

(二重あごを解消するストレッチです)そのままの姿勢で、「あ・い・う・え・お」と発声しながら、口周りの筋肉を鍛えてフェイスラインを引き締めます。

 

首のむくみをとって細くする3つの方法

首 細くする方法

マッサージ、ツボ押し、グッズを使って首が細くなるように首のむくみを解消する方法です。

どの方法も簡単に短時間で行えるのでやりやすいと思います。

 

1.首のリンパマッサージ方法

首のリンパマッサージで首や肩の凝りを解消して、むくみを解消・予防します。

マッサージの際はクリームかオイルを用意してください。

耳下腺リンパ節(耳の下にあるリンパ節)、首の付け根と肩、鎖骨リンパ節、いずれも体の中心に向かって両手を使って温めるように3分くらいマッサージします。

リンパマッサージでシミ、しわ、イボにも効果あり!?

首は体の中でも年齢の出やすいところだと言われています。

皮膚が薄く乾燥しやすい、汗をかきやすい場所なので意外と皮脂が溜まりやすい場所でもあります。

年を重ねるとシミやしわが出てきますが、首にはポツポツとイボが現れます。

この首イボは皮膚に蓄積した角質がイボ状にに盛り上がったものと言われ、良性のものなので放置しても大丈夫ですが、老けてみられる原因になるようです。

できてしまったシミやイボを解消することは難しいですが、リンパマッサージで皮膚や体の代謝を促せば肌のハリを取り戻し、シミ、しわ、イボの予防する効果は期待できます。

 

2.首のツボ押しをする

長時間同じ姿勢やストレスなどで固くなった、首のこりをほぐすツボを押して解消する方法もあります。

ツボの場所は個人差があるので、指の腹で探してみて「気持ちいい」と感じるところを押してみてください。

※ツボ押しは妊娠中、病気の時、飲酒中、食後30分以内の時は控えてください。

人迎(じんげい)

人迎(じんげい)は、喉仏の横の左右にある脈動を感じるところにあるツボです。

首周りの血行を促し、首の余分な脂肪を落とす効果が期待できるツボと言われています。

風池(ふうち)

風池(ふうち)は首の後ろ、髪の生え際(うなじ)にあるくぼみのところにあるツボです。

首のこり、目の疲れに効果のあるツボと言われています。

↓風池(ふうち)の場所が、こちらの動画を見ると分かりやすいです。

 

3.美顔ローラーを使って細くする

美顔ローラーは、顔だけではなく首に使っても効果的です。

首の凝りをほぐして血のめぐりを促してくれるので、首や肩がこることによる頭痛の解消も期待できます。

耳の付け根の部分から肩の方にコロコロ~っと転がすだけです。体を温めた後、入浴後などにすると効果的と言われております。

ただしやりすぎたり、コロコロを強い力で行わないでください。無理な圧迫は肌にダメージを与えてシミの原因になったり、肌繊維を傷つけてハリの無い肌になってしまう可能性があります。

美顔ローラーの取り扱い説明書には、よく目を通して保管しておいてください。

 

生活習慣で首を細くする4つの方法

首 細くする方法 生活習慣

首を細くする方法を知って日頃の生活習慣に取り入れてみましょう。

以下に記した方法による効果が期待できるのは、首を細くすることだけではありません。

 

首を細くする方法1.正しい姿勢を心がける

首 細くする方法 姿勢

正しい姿勢は、健康と美容に効果的だと言われています。

若い人でも勿論ですが、年齢を重ねていても背筋がスッと伸びている人は、それだけでも美しく見えます。ただし背筋を無理に伸ばして腰を痛めては本末転倒です。

自分が正しい姿勢をしているのか簡単に分かる方法があります。

立った状態で、壁に背面をつけ自然な状態で立ってみてください。

その時に①後頭部②肩甲骨③おしり④ふくらはぎ⑤かかと。この5ケ所が壁についている状態で、壁と腰の間に手のひらが一枚入る隙間があり、耳から下に、肩、中指、くるぶしが一直線上にあれば正しい姿勢です。

しかし、壁と腰の間に手のひら一枚以上の空間があったり、後頭部が壁につかないといった状態ですと正しい姿勢がとれていないということになります。

猫背などの前かがみの姿勢は内臓を圧迫して便秘になりやすいとも言われます。

正しい姿勢は血行を促して体の代謝を高めたり、冷え性や呼吸の改善に繋がります。(腹式呼吸を意識して行うと内臓と姿勢が正しい位置に整いやすいです)また、良い姿勢は精神面にも良いと言われています。

 

首を細くする方法2.よく噛んで食べる

首 細くする方法 よく噛んで食べる

食べ物をよく噛んで食べることは簡単だけど、それゆえに軽く流されがちです。しかしよく噛んで食べることは、あらゆることに繋がっています。

噛む時には、顔や首の色々な筋肉を使っています。

よく噛むことは、これら筋肉のリズム運動にもなっていますから、首や肩こりの軽減に繋がると言われております。

そしてよく噛んで食事を味わうことは脳に刺激を与え、セロトニンという物質が多くなるためにストレスの軽減にもなるとも言われています。

咀嚼によって唾液の分泌が増えて満腹中枢が働くので、ダイエット効果があることはよく知られていますよね。

噛むと同時に、舌を鍛えることも、顔や首などのシワやたるみに影響を与えるそうです。

 

首を細くする方法3.首周りを温めて血行を促進させる

首 細くする方法 首周りを温める

首は冷えると体全体も冷えやすいです。それは首は皮膚が薄く、首の皮膚の下には太い血管が流れているので、首が冷えると血液も冷えてしまいそれが身体全体をまわるためです。

人は首元が寒いと前かがみにもなりがちです。そうすると姿勢も悪くなり、首や肩がこったり、血行不良になり、むくみなどにも繋がります。

体を冷やすことは自律神経を乱れさせたり、なかなか寝付けない、寝ても疲れが取れないなどの問題も起こしたりします。

寒い日は外出時にマフラーを巻いたり、就寝時も首を冷やさないようにしましょう。

手軽に家で首まわりを温める方法があります。

濡れタオルを電子レンジで温めて、蒸しタオルを作って首の後ろに当てる方法です。

タオルが冷えたら、また温めて首の後ろに当てます、これを3回~5回繰り返します。

体が冷えてしまった時に試してみてください。

 

首を細くする方法4.程度な運動をしてむくみにくい身体にする

首 細くする方法 運動

むくみにくい身体にするためには塩分を取り過ぎずカリウムを補給するなどの食生活の見直しや、血行を促す適度な運動が効果的と言われております。

運動は最初から頑張り過ぎないで、徐々に生活の一部に取り入れると長続きしやすいです。

 

まとめ

✅首が太くなる主な原因はむくみ、筋肉、脂肪、肩こり、顔のたるみ、猫背、病気など
✅首を細くするストレッチは、首や肩の凝りをほぐし、血行を促して体の代謝をアップさせてむくみを改善、予防する効果が期待できます。
✅首のむくみを改善するには、首のリンパマッサージ、首のツボ押し、美顔ローラーなどが効果的
✅生活習慣を見直して改善することにも、首を細くする効果が期待
✅正しい姿勢を保つ
✅よく噛んで食事をする(ガムを噛むものOK)
✅首周りを冷やさない
✅適度な運動をする
✅顔の筋肉を意識して動かし、身体も適度な運動で筋力をアップすることは、身体の血行を促して基礎代謝もアップさせます。首を意識することは、身体全体の健康、美肌作りにも繋がる

\ SNSでシェアしよう! /

lifehack-naviの注目記事を受け取ろう

首 細くする方法

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

lifehack-naviの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

lifehack-navi編集部

おすすめ関連記事♪

  • 冬は痩せやすい!?冬に太る6つの原因と7つの予防法とは!?

  • 隠れ肥満女子へ警告!5つの原因と5つの正しい解消法!

  • エラが張ってしまう本当の原因は?顔痩せの方法をご紹介

  • マツエクを長持ちさせる5つのケア方法とは!?

  • 知らないと損!卵殻膜(らんかくまく)の7つのすごい効果とは!?

  • 日焼けで湿疹や痒みが!日光皮膚炎の5つの種類別の症状と対策について