誰もでもできる!!寝癖の簡単な直し方5選

朝起きて、鏡をのぞいてびっくり!髪の毛が寝癖でとんでもない形になってる!なんて経験はありませんか?忙しい朝にあせればあせる程、髪はまとまらないし、時間だけが過ぎてゆく…そんな時のために手間をかけずに寝癖を直す方法を知っておきたいと思いませんか?
ここでは、寝癖の簡単な直し方や寝癖がつかない予防法を説明したいと思います。
あなたが気になってることはありますか?
時間短縮!寝癖の簡単な5つの直し方
朝、時間がないのになかなか直らない寝癖、本当に困りますよね。手軽に簡単に直す方法はないのでしょうか?
実は、簡単な方法で直せるそうなんです。
寝癖の直し方1.蒸しタオルを使う
電子レンジでチンして蒸しタオルを作って直しましょう。
濡らしたタオルを軽く絞り、ラップなどで包んで1分ほど電子レンジで温めます。
このタオルは髪の毛を濡らすための物ですので、絞る際は適度に水分を残しておきましょう。
水分が多く残っているのでかなり熱くなります。
電子レンジから取り出す際や、手に持つ際はやけどに注意してください。
この蒸しタオルで頭を包むと短時間で髪がしっとりします。お湯で濡らすよりも手間がかからない方法ですよね。
この時、髪の毛先ではなく根元にしっかり巻くと効果が高くなるそうですよ。
髪の毛の長さによってタオルを巻いている時間を変えて行ってみるといいでしょう。
また、水分が多いと水が垂れることもありますので、もう一枚上からタオルで巻くといいそうです。
保温効果もあるので蒸しタオルの熱が冷めにくくなるそうですよ。
寝癖の直し方2.髪の根元をお湯で濡らしてドライヤーで乾かす
直接お湯で髪の毛を濡らすのも効果があるそうです。その際、髪の根元をしっかり濡らしましょう。
はねている毛先をいくら濡らしても寝癖は直らないそうです。
寝癖は髪の根元からねじれており、そのために毛先まで癖がついてしまっているそうです。
ですから、寝癖を直すためには髪の根元をしっかり濡らしましょう。
濡らした後すぐに乾かすのは効果が薄くなってしまいますので、しばらく置いて水分を浸透させてから乾かすようにするといいですね。
また、髪の毛はタンパク質ですから水ではなくお湯で温めると柔らかくなり、寝癖も直しやすくなるそうです。
髪を濡らした後は根元からしっかり髪を乾かしましょう。髪を立ち上げるようにドライヤーでブローすると効果があるようですよ。
寝癖の直し方3.寝癖に効く乾かし方
寝癖を直すためには髪の乾かし方も重要なポイントです。完全に乾かさずに根元を8割がた乾かした半乾きの状態で髪をスタイリングしましょう。
前述の通り、髪の毛はタンパク質ですから温風で温めると柔らかくスタイリングしやすくなり、冷風で冷やすと固まっていくと言われています。
ですから、最後に冷風を当てるとスタイリングした髪をキープできるそうです。
また、ブローの最後に冷風を当てるだけで髪のキューティクルが整って艶が出てきたり、スタイリングした髪が長持ちしたりするそうです。
冷風の効果
☑髪に艶がでる
☑スタイリングが長持ちする
☑寝癖がつきにくくなる
☑朝のスタイリングもしやすくなる
などという効果があると言われています。最後に冷風を当てるだけですから、手間もかかりませんので挑戦してみるといいでしょう。
寝癖の直し方4.寝癖直しウォーターを使う
濡らすのも蒸しタオルも面倒だという方は寝癖直し専用のウォーターを使いましょう。
水で濡らすよりもきれいに手早く直すことができるそうです。
価格や使い心地も様々なものがありますので、好みの物を常備しておくと良いでしょう。
寝癖ウォーターを使う際も根元を濡らすことを意識し、吹きかけた後はしばらく時間をおいてなじませてから、ドライヤーで乾かすようにしましょう。
ただし、寝癖ウォーターは髪を落ち着かせるため水だけでなく、様々な成分が含まれていることが多いです。
寝癖を直すためだからと言って、あまり大量に吹き付けないように注意しましょう。
寝癖の直し方5.ヘアスプレーを使う
ヘアスプレーも同様の効果があるようです。同じように根元にしっかり吹き付けてから乾かすようにしましょう。
長さ別の寝癖を直すコツ
ショートヘアーからロングヘアーまで、髪の長さによって寝癖のつき方も違ってきますよね。
ご自身の髪の長さによって対策を取りましょう。
ショートヘアの場合
一番寝癖がつきやすいと言われるショートヘアーは、髪を根元からしっかり濡らすことが肝心です。
数分おいて水分がしっかり馴染んで髪が柔らかくなってから、根元からしっかり立ち上げるようにドライヤーで乾かしましょう。
ミディアムヘアの場合
ミディアムヘアーも根元をしっかり濡らすことは同じです。ショートヘアーよりも時間をかけて髪に水分を馴染ませると良いでしょう。
ロングヘアの場合
ロングは髪の毛の量が多くて大変ですが、毛先を濡らす必要はありません。
根元をしっかり濡らすために、頭全体を覆うことができる蒸しタオルを使用するといいでしょう。
毛先に少しヘアオイルをつけて根元からしっかりブローすると寝癖も落ち着きやすいそうですよ。
寝癖が出来る6つの原因
寝癖を直すためにはお湯で濡らすのがいいようですが、そもそもなぜ寝癖がついてしまうのでしょうか?
原因がわかれば予防対策も取りやすいですよね。
寝癖の原因1.寝る前にドライヤーでちゃんと乾かしていない
寝癖は髪の毛に残った水分が原因で起こると言われています。水分が残らないようにしっかり乾かすことが大切です。
寝癖の原因は髪の毛の水素結合だと言われています。
水素結合を詳しく説明するのは難しいので簡単に言うと、髪は濡れていると結合が緩く柔らかくなり、乾くと固まるということです。つまり、シャンプー後の濡れて柔らかくなった髪をそのままにすると寝ている間に押されて乾き固まってしまうため、寝癖がついてしまうと言われているそうです。ですから、しっかり水分が残らないように乾かすようにしましょう。
寝癖の原因2.寝ている間に汗をかいた
寝ている間に頭皮に汗かくとその水分が原因となって、髪の結合が切れて寝癖がついてしまうことがあるそうです。
また、シャンプー後のドライヤーで根元に熱風を当てると頭皮に汗をかくことがあります。これを放置するとその水分で寝癖がつきやすくなることもあるそうです。予防法としてはブローの最後に冷風で頭皮を冷やしておくと、汗を予防できるそうですよ。
寝癖の原因3.癖っ毛や、元の髪が太い
寝癖がつきやすいかどうかは、髪質によるところも大きいと言われています。
髪の毛が太い方や固い方、癖毛の方は寝癖がつきやすいようです。
特に癖毛の方は髪の毛がいろいろな方向に広がってしまい、さらに寝癖がつきやすいそうです。
寝癖の原因4.髪の長さやスタイルによるもの
髪の長さやスタイルも寝癖に影響しているようです。
ショートヘアーやミディアムヘアーの方は毛先が直接枕に触れやすい長さですので、髪にまとまりも出にくく、寝癖がつきやすいそうです。
また毛先を梳いたスタイルの方は毛先の長さがバラバラなので更に寝癖がつきやすいと言われています。
寝癖の原因5.髪の毛が傷んでいる
髪の毛が傷んでいる場合も寝癖になりやすいと言われています。
髪の毛が傷んでいると髪が根元から絡みやすい状態になっているので、寝癖になりやすいと言われています。
ただ、高温でドライヤーをかけるのはさらに傷みがひどくなってしまうこともありますので低温でじっくり乾かしましょう。
寝癖の原因6.シャワーの水質の違いによるもの
水質の違いも寝癖に関係していると言われています。
軟水よりも硬水のほうが髪がパサつきやすいと言われており、寝癖もつきやすくなるそうです。
水の高度は水1リットルに対して、カルシウムとマグネシウムがどのくらい含まれているかによって表されます。1リットル中120ミリリットルを超えたものを硬水と言います。
日本は平均で約50ミリリットルですので、柔らかい水なのですが、場所によってかなり差があるようです。
髪がもともと固めの方が、高度の高い水で先発していると寝癖がつきやすくなるということもあるようです。
寝癖をつけない6つの方法
忙しい朝に髪の毛のスタイリングに時間を取られるのは困りますよね。
前日の夜にしっかり寝癖対策をしておけば、朝に手間をかけなくて済みますね。
寝癖をつけない方法1.仰向けの姿勢で寝る
寝る時の姿勢も寝癖がつかないようにするには大切なようです。
一番良いのは仰向けで寝ることだと言われています。横向きで寝ているとどちらか片側に髪を押し付けることになりますので、髪に負担がかかりやすく、寝癖がつきやすいと言われています。
普段横向きで寝ている方は仰向けに寝ることを意識してみるといいかもしれません。
このとき、ロングヘアの方は髪の毛を左右に分けておくとより効果的だと言われていますよ。
寝ている間の寝相も寝癖に関係しているようですが、寝た後は自分でコントロールできませんよね。
まずは、眠りに入るときにできるだけ仰向けに寝るようにしてみましょう。
寝癖をつけない方法2.自然乾燥をしないでちゃんと乾かして寝る
シャンプー後に、髪の毛をしっかり乾かすことが最も重要なポイントのようです。
シャンプー後は髪の毛をすぐに乾かさないと、髪の毛がまとまりにくくなりますし、頭皮に雑菌が繁殖しやすくなることも考えられます。
ドライヤーでのブローは傷みやすいと思う方もいるかもしれませんが、短時間であれば髪が傷むことはないと言われています。
自然乾燥は乾く過程で水分が蒸発して乾燥してしまいますし、癖がつきやすくなります。
シャンプー後はタオルドライの後すぐにドライヤーで乾かすようにしましょう。
髪の傷みが気になる場合は、しっかりタオルドライした後に低温でブローすると傷みにくいと言われています。
寝癖をつけない方法3.枕を柔らかい物に変えてみる
枕も寝癖に影響があると言われています。
固い枕を使うと髪の毛と枕の摩擦が大きくなり寝癖がつきやすくなるようです。
寝癖がひどくて悩んでいる方は、枕の固さや素材も見直してみるといいでしょう。
特に、低反発枕などは柔らかく、頭の形に無理なくフィットするため髪の毛が散らばりにくくなり、寝癖がつきにくいそうですよ。
寝癖をつけない方法4.洗い流さないトリートメントをつけておく
洗い流さないタイプのトリートメントでケアするのも効果があるそうです。
ドライヤーでのブローでしっかり髪を乾かしたら、髪の毛先にトリートメントを付けましょう。
髪がしなやかになって、寝癖がつきにくくなるそうですよ。髪の根元につけると髪全体がべとついてしまうので注意しましょう。
寝癖をつけない方法5.シュシュ等で縛って寝る
髪の毛の長い方は緩くまとめて寝ると、髪の毛が散らばりにくくなり、寝癖予防に良いそうです。
ただ、ゴムなどできつく縛ってしまうと、寝るときに気になったり、ゴムによって変な癖がついてしまったりしますので、ゆるめのシュシュなどで軽く束ねるくらいがいいでしょう。
寝癖をつけない方法6.フードやニットを被って寝る
帽子などをかぶって寝るのも寝癖の予防にいいと言われています。特に毛先がはねやすいミディアムヘアの方はフードやニット、ナイトキャップのようなもので髪を覆うと寝癖がつきにくくなるそうですよ。また、シルク製のものをかぶると寝癖の防止だけでなく、ダメージヘアの改善など髪にいい効果があるそうですよ。
ナイトキャップの効果
☑脱毛、育毛対策
☑就寝中の枕との摩擦を防ぐ
☑髪の毛を保湿し、乾燥を防ぐ
☑夏は汗止め、冬は防寒対策
☑髪の乱れを防ぐ
などの効果があると言われています。
寝癖対策になりそうな効果もありますので、実践してみるといいでしょう。
一晩直接かぶるものですから、素材なども注して自分に合うものを探してみましょう。
まとめ
どんなひどい寝癖でも基本は同じです。
☑髪の毛の根元をしっかり濡らすこと
☑髪の毛に水分が浸透するまで時間を置くこと
長さによって時間は変わりますが、このポイントを押さえればどんなにひどい寝癖でも簡単に直すことができるようです。
また、寝癖がつかないように予防することも大切です。
☑頭皮に水分が残らないようにしっかり乾かすこと
☑頭皮をクールダウンさせて汗をかかないようにすること
寝癖を予防するには髪に水分を残さないことが重要です。
つい面倒で濡れたまま寝てしまったりすると、結局朝の手間が増えるだけになってしまいます。
まずはしっかり予防をして、それでも寝癖がついてしまったら今回の方法を試してみるといいですね。