1. TOP
  2. 出産の内祝いはいつまでに贈るの?5つの基本のマナーについて

出産の内祝いはいつまでに贈るの?5つの基本のマナーについて

出産 内祝い いつまで

赤ちゃんを出産すると、家族や多くの友人に、お祝いをいただきますよね。たくさんの人たちにお祝いしてもらい、感謝すると同時に、お返しを贈らなくては、マナー違反です。

この記事では、内祝いはどのタイミングで贈ればよいのか!?また、内祝いを贈るときのマナーについて解説していきます。


出産の内祝いはいつまでに贈るの?

出産 内祝い いつまで 送る

通常、出産して1ヶ月頃にお宮参りを行う家庭が多いのではないでしょうか。

一般的にはこの時期にお礼の内祝いを贈ることが多いようです。少なくとも、2ヶ月以内には内祝いを贈りたいものです。

出産後すぐにはいろいろと慣れない生活もあり、思い通りにお返しが出来ない場合が多いことも事実です。自分の都合だけでなく、お相手様の都合もあります。

そこで、もし内祝いが遅れてしまった時はどうすれば良いのでしょうか。お祝いをいただいた時期や、お相手様の事情も含めて考えてみます。

 

遅れてしまった場合

出産 内祝い 遅れた

内祝いが2ヶ月以上遅れてしまったら、お詫びの言葉も添えて内祝いを贈るようにしましょう。

このようにメッセージを添えることで、礼儀正しい人という印象も残せるのではないでしょうか。

また、内祝いが遅いからといって、怒る人も少ないと思います。特に出産を経験した人であれば、産後の忙しさも理解してくれるはずです。

素直に遅くなってしまったお詫びと、お祝いをしてくれた感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

決して遅くなってしまったからといって、お返しをせずに済ますことだけは避けてください。

 

遅れてお祝いを貰った場合

出産 内祝い 遅れてもらう

久しぶりに会う友人など、出産後時間が経ってからお祝いを貰うことも考えられます。その時も、出産祝いとしていただいている場合は出産の内祝いを贈ることがマナーです。

疎遠になっていた人などは、出産の情報自体が遅れる場合も十分に考えられます。

遅れてお祝いをいただいた場合にも、内祝いはお祝いを頂いてから、1ヶ月以内には贈るようにしましょう。

 

相手の弔事と重なってしまった場合

出産 内祝い 弔事

このような場合には弔事を優先にしてください。内祝いは相手に気を使い、遅らせることがマナーです。

さらに出産の喜びを伝えるのではなく、相手へ感謝の気持ちと子供の紹介を伝えられるようなメッセージを添えるとよいのではないでしょうか。

また、熨斗にも祝いという文字が入る「内祝」よりも「御礼」などにすることが望ましいです。

 

11月から12月までの出産の場合

出産 内祝い 12月

出来る限り年内に内祝いを贈るようにしましょう。

年が明けてしまうと2ヶ月以内にも関わらず、時間が経ってしまっているように感じられることがあります。

このため、年末に出産が予定される場合は早めの準備や手配をし、内祝いを年内中に贈れるように出産前に準備しておくことが必要です。

 

内祝いの準備の時期はいつから?

出産 内祝い 準備

出産するとそれまでの生活のリズムがガラッと変わり忙しい日々が続きます。一日があっという間に過ぎてしまう感じです。

しかも内祝いは産後1~2ヶ月以内に贈ることがマナーと言われています。産後の忙しい時期に内祝いの準備までなかなか手が回らないものです。

そこで出産内祝いはどの位から準備を始めるべきなのでしょうか。

 

準備をすること

実際に内祝いの準備をするために、どのくらいの時期にどのようなことをやっておくべきかまとめてみました。

妊娠8ヶ月頃
贈るべき相手を想定し住所と相手の好みなどの情報を整理しておきましょう。仕事をしている人はこの時に、職場の人の住所録をチェックしておくと良いです。住所のチェックは年賀状などを参考にするとスムーズに整理できます。

妊娠9ヶ月頃
どのような商品を贈るかをチェックしておき、リストアップします。金額ごとに何を贈るかを決めておくと、後の作業が楽になります。

産後1~2週間
出産のお祝いをいただくようになってきます。誰に何をいただいたかを表などにまとめておきましょう。内祝いの贈り漏れのないように、チェック欄も作っておくと便利です。

産後3~4週間
お祝いをいただいた相手や品物、金額などにあわせて贈る品物を選びます。品物を決めたら発注や発送手続きを行います。産後1ヶ月頃から贈れるようにしましょう。

このように出産前から準備を始めて、あらかじめどのような品物を贈るのか決めておくと後の作業がスムーズになります。

 

内祝いの基本のマナー

出産 内祝い マナー

内祝いを贈る際に知らないと恥ずかしい基本のマナーがあります。

自分ではちゃんとしているつもりでも、実は一般的にはマナー違反であることもあります。

非常識な人だと思われたり恥ずかしいことにならないように、内祝いの基本のマナーを再度確認しておきましょう。

 

金額の相場について

出産 内祝い 相場

一般的な相場としては、いただいた物や金額の半分程度といわれています。

高額な場合や10000円以上の場合、3分の1程にするようです。

具体的な金額で言うと親戚や身内にはお祝いで、両親は30000~50000円、兄弟であれば10000~30000円、親戚などは3000~5000円いただくことが多いようです。相場としては3000~10000円が多くなります。

友人への出産祝いは5000~10000円といわれるので、相場は2000~5000円、同僚へは出産祝いが3000~5000円といわれるため、相場としては1000~2500円ではないでしょうか。

いただいた人との間柄と、いただいた品物や金額と照らし合わせて決めましょう。

 

内祝いの選び方について

ギフトショップやインターネットで、内祝いの品物が数多く紹介されています。

相場の金額はわかっても、どのような品物を贈れば良いのか悩んでしまいますよね。

そこで贈ろうとする人との関係別に、どのような品物を選べば良いのか紹介していきます。

また、内祝いの贈り物に避けられる品物にも注意する必要があります。

両親や親族の場合

両親や親戚に贈る内祝いで、人気のあるものは「名入れ商品」です。真っ先に名前を覚えてくれる人たちに、名前の入った品物を贈る人が多いようです。

両親や祖父母からは高額なお祝いをいただく場合が多いようですが、「孫に贈るものだから、お返しは必要ない」と考えている人も多いようなので、金額にこだわらず、記念に残るようなものを贈ると喜ばれるそうです。

例えば写真や時計などが人気のようです。赤ちゃんに会える機会を多く作ってあげるほうが喜ばれるかもしれませんね。

友達の場合

友達には誕生を祝ってくれた事への感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。赤ちゃんの名前の正式なお披露目の場であることも忘れないように。

実際に贈るもので人気のあるものは、雑貨や日用品が多いようです。いくつあっても困らないような消耗品が定番のようです。

例えばタオルのセットや女性であればボディケアのクリームなどはいかがでしょう。この他にもカタログギフトで好きなものを選んでもらうことも増えているようです。

友人への内祝いは形式にこだわることなく、感謝の気持ちを伝えることを一番に考えて選んでみてはいかがでしょうか。

上司・同僚の場合

上司や同僚への内祝いは友人とは逆に、形式にこだわる必要があります。社会人らしくマナーを守るべきでしょう。

職場になると、複数人でお祝いをいただいた場合は複数人に贈るように、個人でいただいた場合には、個人に贈るようにしてください。

複数人に贈る場合には、小分けに出来るお菓子が人気です。特に里帰り出産などをした場合には、地元の銘菓などが喜ばれるでしょう。この時にメッセージカードなどを添えて、感謝の気持ちとはっきり伝えることが大切です。

個人に贈る場合には、消耗品や調味料などの形に残らない、相手の負担にならないようなものを選んであげると喜ばれるようです。また、目上の人に対しては金券のような贈り物は失礼になるため避けましょう。

ご近所さんへの場合

最近では少なくなってしまったかもしれませんが、ご近所の人に出産のお祝いをいただくこともあります。

そんな時は、素直に感謝の気持ちを伝えましょう。

内祝いに贈るものとしては消耗品が人気のようです。例えば洗濯洗剤や入浴剤などです。この他にもジュースや調味料といった日持ちする食品が良いようです。

これから親子揃って顔を合わす機会が増えるはずです。しっかり名前を覚えてもらいましょう。

内祝いにふさわしくない物

これまで、出産内祝いに人気があるものを紹介してきましたが、実は、内祝いの品物として、避けるべき物がありますので、いくつか以下に紹介します。

刃物
刃物は縁を切るという事で、内祝いには好まれません。ただし、未来を切り開くというように捉えることが出来れば、刃物も良いかもしれません。

緑茶や海苔
葬式の香典返しに贈られることが多いため好まれません。

肌着や靴下
下着は生活に困っているように思われている、靴下は踏みつけられているという連想をされるためあまり好まれません。

このように良かれと思って選んだ品物でも、一般的には避けられるものがあります。地域の風習にも影響を受けるようなものがあるそうです。

疑問に思ったら親などの先輩に一度相談してから、贈り物の品物にふさわしいか検討してみてはいかがでしょうか。

 

メッセージカードを添える

出産 内祝い メッセージカード

出産の内祝いは、ただ品物を贈れば良いわけではありません。内祝いには感謝の気持ちと、赤ちゃんの名前の正式披露の意味があることは前に述べさせていただきましたが、この気持ちを伝えるために、メッセージカードを添えることを強くおすすめします。

ほんの少しでも構わないので感謝の気持ちを伝えることで、貰った相手も嬉しい気持ちになるのではないでしょうか。

内祝いを単に作業とせず、感謝の気持ちを伝えることで忘れられない内祝いとなるはずです。

 

メッセージカードの書き方

出産 内祝い メッセージカード 書き方

メッセージカードには書くべき事項と避けるべき事項があります。そのいくつかを紹介します。

いただいた品物への感謝の気持ちを書きます。

次に赤ちゃんの名前と性別や由来を書きます。この時、赤ちゃんの名前の読み方も一緒に記載すると良いでしょう。

その後、母子の様子について、特に赤ちゃんのかわいらしい所を書いてあげると様子がわかりやすくなります。

最後に、今後も指導や支援をお願いする言葉や相手の健康を願う言葉などで締めくくります。

写真なども一緒に載せてあると可愛らしく、顔もわかるためおすすめです。

一方、避けるべき事項としては、「お返し」という言葉は使わないようにします。

内祝いは出産祝いのお返しではなく、お祝いしてくれたことへの感謝の気持ちを伝えるためです。

お返しというと義務的に取られがちなため、このような表現は避けてください。

相手の事情も考慮し喪中であれば、喜びを表現しないようにしたり、赤ちゃんの授かれない事情があるようでしたら、赤ちゃんの写真などは控えるようにし、出産の喜びをあまり大きく伝えないような配慮も必要です。

 

熨斗の書き方

出産 内祝い 熨斗

熨斗をかける場所ですが、内のしと外のしがあります。

品物に直接熨斗をかけ、その上から包装紙で包むようにしましょう。

もともと風呂敷に包んで贈り物を届けていたことから、包装紙を風呂敷とすると、その内側に熨斗がかけられるのが自然です。

次に熨斗の表書きですが、水引の上に「内祝い」と書き、下に赤ちゃんの名前を書きましょう。

出産内祝いは、赤ちゃんが最初に感謝を伝える贈り物です。赤ちゃんの名前をしっかり覚えてもらいます。赤ちゃんの名前にふりがなをつけると、より親切になります。

水引の結び方ですが、お祝い事には2種類の結び方があります。

蝶結びと結びきりの2種類です。

出産内祝いの場合には、蝶結びを選びましょう。

蝶結びは何度でも結び直せるため、何度あっても嬉しいことに使われる結び方です。

一方、結びきりは一度きりのお祝いに使われます。結婚や快気祝いがこれにあたります。

 

まとめ

出産 内祝い いつまで まとめ

出産の内祝いを贈るときは、お祝いのお返しという意味合いではなく、感謝の気持ちと赤ちゃんの紹介の場であることを第一に考えあまり事務的にならないように気をつけましょう。

それでは、この記事のポイントをおさらいしてみます。

✅内祝いを贈るタイミング
・出産後1~2ヶ月以内に贈る。
・内祝いを贈ることが遅れてしまっても一言添えて必ず贈るようにすること。
・お祝いを遅れてもらった場合にも、内祝いは贈るようにする。
・弔事と重なってしまった場合には、弔事を優先で。
✅内祝いの準備について
・出産後は忙しいため、早めに準備に取り掛かる。
・リストを作成しておき、漏れがないようにチェックする。
✅マナーについて
・内祝いの品物はお祝いをいただいた額の品分程度のものとする。高額な場合は3分の1程度。
・贈る相手によって、品物を変える。
・メッセージカードを添えて、赤ちゃんを覚えてもらう。
・メッセージカードは、相手の都合も考えた内容とする。
・熨斗の表書きは赤ちゃんの名前で、水引は蝶結びを選ぶ。

これから長い付き合いになる人も多いはずです。

マナーを知らないと思われないためにも、守るべき事項は守りましょう。

\ SNSでシェアしよう! /

lifehack-naviの注目記事を受け取ろう

出産 内祝い いつまで

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

lifehack-naviの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

ライター紹介 ライター一覧

lifehack-navi編集部

おすすめ関連記事♪

  • 幸せ効果が得られる!?「セロトニン」を増やす7つの方法と6つの効果

  • 仕事帰りの足が臭い!!パンプスの臭いの4つの対策と7つの消し方

  • 5000円以内に!!冬の一人暮らしの電気代の平均と節約術

  • 「基本のテーブルマナー」フォークやナイフの使い方や順番について  

  • ムラなく好みの黒さに!日サロの上手な焼き方

  • あがり症を治したい!!面接や大事な場面での緊張をほぐす8つの方法