水洗顔の正しいやり方と驚きの5つの効果とは!?

最近、女優さんやモデルさんが実践しているという水洗顔が話題に上がっています。
水洗顔は、そのままの通り水で顔を洗うものですが、いったいどんな効果があるのか気になっている方もいるんじゃないでしょうか。
そこでこの記事では、水洗顔の効果や反対に水洗顔で効果が上がらない肌タイプなど、水洗顔を中心にまとめました。
あなたが気になってることはありますか?
水洗顔って一体何!?
水洗顔は洗顔料などを使わずに水だけで洗顔する方法です。本来なら洗顔料やクレンジングで洗いすぎてしまうことを防いで、ターンオーバーを正常にさせるという点が注目を浴びています。
洗顔料やクレンジングは確かに汚れがとれるものの、肌には大きな負担となることが知られています。
その原因は必要な皮脂まですべて洗いすぎてしまうということです。
必要な皮脂が洗い流されてしまうと、肌のバリア機能が低下して肌は乾燥するようになります。
これが乾燥肌の原因の一つとなっています。
そうなると肌は乾燥を防ごうとしてより皮脂を過剰に分泌させてしまう働きもあります。
そのため、ニキビや吹き出物が出てしまいやすい方は洗いすぎが原因になっていることもいわれています。
洗顔料使って洗ったあとに、すぐに肌のつっぱり感が気になる方は洗いすぎている可能性もあります。
では、水洗顔はどうでしょうか。
水洗顔は洗顔料やクレンジングなどは使わずに単にぬるま湯(水)だけで汚れをとる方法なので肌への刺激はまずありません。
余計な刺激を与えず本来持っている肌の再生能力や治癒力を高めて、肌の自然の美しさを取り戻す方法だからです。
1.向いている肌質
水洗顔は必要な皮脂を落とさずに肌本来の機能を働かせるようなものなので、向いている肌質の方は敏感肌の方です。
マイルドな石鹸や肌にやさしい洗顔料でもしみてしまうようなアトピー性皮膚炎の方も水洗顔が向いてると言われております。
2.洗顔料で洗顔したほうがいい肌質
乾燥肌には刺激の少ない水洗顔は合いますが、実は肌が油っぽくなってしまう肌質の方と混合肌の肌質の方には、あまり水洗顔は向いていません。
過剰に分泌されやすいこれらの肌質の方は、しっかり皮脂を落とす必要もあり、朝も夜も洗顔料などを使って洗ったほうが無難です。ただ、よく勘違いしてしまうのがインナードライ肌の肌質の方です。
つまり、オイリー肌に見えても本当は乾燥肌の人です。
オイリー肌の肌質タイプには2種類あって、遺伝的な要素から常に皮脂が過剰に分泌されて肌がテカってしまう肌質の方と肌の油分は多いものの水分が少ないという肌質のインナードライ肌の方がいます。
インナードライの肌質の方は、洗顔料などで洗いすぎてしまうことが大元の原因になって皮脂が少なくなります。
皮脂が少なくなると乾燥を招いてしまうことから、そんな肌を守るために過剰に皮脂を分泌してしまう肌質の特徴です。こういったインナードライの肌質の方は水洗顔に切り替えてみたほうがいいかもしれません。
水洗顔の正しいやり方
水洗顔が良いとしても、夜には必ずメイクを落とす必要があります。
できる限り薄いベースメイクにしてぬるま湯で落ちる程度のメイクにしましょう。
アイメイクについてはポイントリムーバーを使って落とすのがおすすめです。
どうしてもしっかりメイクする必要があるという方は、W洗顔が不要になっている刺激の少ないクレンジングミルクなどを使ってメイクを落とし、その後に水洗顔を実施するのがいいかもしれません。
では、水洗顔の正しい方法を見ていきましょう。
check☞塩洗顔の正しいやり方はこちらから♪
1.手を綺麗に洗って清潔にする
水洗顔をする前に手を綺麗に洗って清潔な状態で洗顔します。
水洗顔するときにニキビとなるような原因にならにように必ず水洗顔前に手を洗ってください。
ちなみに手を洗うときにはハンドソープでしっかり洗いましょう。
2.水で洗顔する(温度)
水で洗顔する場合、冷たい水ではなくぬるま湯にするのがベストです。
冷たすぎても、40度以上の熱いお湯もNGです。温度は20度~30度程度のぬるま湯が水洗顔に適しています。
注意したいのは、水洗顔で顔を洗う場合はゴシゴシとした洗い方です。
水洗顔ではゴシゴシ洗うような洗い方は避けてください。
まず、両手でぬるま湯をすくうようにして、すくったお湯を顔にバシャバシャ20回~30回程度つけて洗うようにします。洗いにくい小鼻の横などは指の腹でなでるようにして優しく洗います。
3.タオルで優しく拭く
水洗顔後のタオルは、優しくポンポンと肌に押し当てるようなイメージで優しく拭くようにします。
タオルを押し当てて水分を取るようにします。
4.水洗顔後のケア方法
水洗顔の基本は、水洗顔の後はクリームや化粧水などをつけないこともポイントになっています。
ただ、どうしてもツッパリ感があったり目元や口元がカサカサするのが気になるような場合は水洗顔後のケアとしてワセリンを塗っておきましょう。
5.水洗顔は朝夜いつするの!?
水洗顔は朝だけにしておくのがベストです。
夜は洗顔料を使って汚れを落とすようにしてください。
洗顔には適度な洗顔も必要ですが、洗わなすぎてしまうのも肌のトラブルを招きます。
夜は、肌にやさしい洗顔料で汚れを落としましょう。
また、アトピー性皮膚炎が顔にも症状として出ている方は朝だけではなく夜も水洗顔することで改善の期待ができます。
水洗顔の5つの効果
では、具体的に水洗顔をすることでどんな効果があるのでしょうか。
水洗顔の効果は5つあげることができます。
効果1.毛穴の開きに効果あり!?
毛穴が開いてしまうのは、洗いすぎが原因の一つになっています。
なので、水洗顔をすることで過剰に刺激をして顔を洗顔することがないので毛穴開きが小さくなり目立たなくなる効果が期待できるようです。
効果2.角栓の詰まりに効果あり!?
角栓は落としきれないという思いを持っている方も多いと思いますが、水洗顔を続けていくと最初のうちは黒ずみが目立っても、そのうちに角栓の詰まりがなくなってくるという効果も期待できるようです。
これは、水洗顔をすることで角栓が詰まらなくなってくるのでより角栓が目立たなくなってくるからのようです。ただ、効果がどの程度の期間で見えてくるかは個人差があります。
効果3.ターンオーバーが正常になる!?
私たちの肌には、本来自然にきれいになる自己治癒力がもともと備わっています。
ところが、強い洗顔料を使って洗っているため肌の再生に必要となる成分まで洗い流しています。
一方、水洗顔は必要以上に皮脂を洗い流さず、肌本来の再生する力でターンオーバーを活性化させるという効果につながると言われております。
洗顔料を使わずに水で洗うことで肌自身が再生することでターンオーバーが正常になるのではといわれています。
効果4.乾燥肌が改善される!?
水洗顔は洗顔料を使わずに肌本来の力を発揮させるものです。
水洗顔を続けていくと肌が正常の状態と改善されていくので、自然と乾燥肌が改善されるという効果が期待できます。
乾燥肌は自分の肌質が原因というよりも、クレンジングや強い洗顔料で必要な皮脂まで落としてしまうことで乾燥を招くことが多いです。水洗顔に切り替えることで肌自身の力で潤いを促します。
効果5.オイリー肌が改善される!?
上記で紹介したように、脂性肌でも実は乾燥していることからオイリー肌になっている、インナードライ肌の方などには水洗顔で肌質が改善されることが期待できます。
通常、洗顔料を使って確かに皮脂は落ちますが、落とし過ぎてしまうこともオイリー肌を招きます。
肌は乾燥から身を守ろうとしてより皮脂を分泌させてしまうので、オイリー肌の方でも洗顔料を使ってゴシゴシ洗ってしまうのは逆効果です。
水洗顔をしてからすぐは乾燥が気になってきますが、続けていくうちに改善が見られるようになると言われております。
水洗顔をするにあたっての4つの注意点とは!?
水洗顔の基本は水で洗っているだけなので、本当にこれで汚れが落ちているの??と心配になっている方も多いのではないでしょうか。
肌の汗や余分な皮脂は水溶性です。そのため、ぬるま湯でも汚れは十分落とすことができます。もちろん、肌の汚れはホコリなどの生活汚れもつきますが、これもぬるま湯で落とすことは可能です。
ただし、水洗顔をするにあたっての4つの注意点と急に水洗顔になることでの肌のリバウンドといえる4つの肌トラブルについて知っておく必要があります。
注意点1.水洗顔初期の頃に肌トラブルが起きやすい
水洗顔によって肌のトラブルを招きやすいのが水洗顔初期の頃です。
特に水洗顔をスタートさせてから2週間ほど経過する頃に、スキンケアが急に変わったことで肌がその変化についていけず、肌荒れを起こしてしまうこともあるかもしれません。
これは水洗顔するまで洗顔料に含まれている保湿成分で肌の潤いを守ってきたことで、まったく保湿などのない水洗顔に変わったことで肌がびっくりし、大量の皮脂を分泌させてしまうからです。
だからといって、この時点で水洗顔を中止してしまっては美肌を実現させることができません。
よっぽど炎症を発生させるような大きなニキビや吹き出物が、顔全体の発疹となって出るなどの異常が出ない限りは、継続して水洗顔をしていくことが大事と言われております。
角栓ができやすい
まず、水洗顔を続けることで角栓ができやすくなるかもしれません。もともと水洗顔で落とせないのが古い角質や毛穴の汚れです。
水洗顔をした後に鏡近づいてよく見ると白い物がポツポツ見えると思います。これは毛穴から飛び出している皮脂や角栓です。よく小鼻や眉間などの毛穴から見ることがあると思います。
水洗顔をすると角栓や毛穴の汚れは落ちないのでニョロっとした形で残っている「はたけ」と呼ばれるものです。
ただ、これは水洗顔を続けていくことで、少しずつ肌の油分と水分のバランスが整ってくると、だんだん目立たなくなり1ヶ月~2ヶ月ほどで気にならなくなってきます。少しずつ角栓がなくなって毛穴も目立たなくなってくるはずです。
かゆみがおきる場合がある
角栓ができやすくなるケースの次に多いのが、かゆみを異常に感じたりすることです。
水洗顔でかゆみが出る方に多いのが、朝も夜も水洗顔だけにしている方のようです。
かゆみが出た場合は、夜だけは洗顔料を使って洗うなどしてみてください。
特に敏感肌の方は、夜だけ界面活性剤が含まれていない洗顔料を使うようにしてみてください。
また、朝だけ顔洗顔にしているのにかゆみが出ている場合でも、よりかゆみが出た時点でしっかり水洗顔をすれば少しずつかゆみが落ち着いてきます。
かさぶたができる場合がある
水洗顔の肌トラブルでまれにかさぶたができてしまう方もいます。
かさぶたができてしまうのは、今まで洗顔剤を使って洗顔して刺激されていたのに、急に肌への刺激が少なくなってきたことが原因です。
肌への刺激が少なくなったことで肌の角質層が厚くなってしまっているからです。
これは、トラブルというよりもターンオーバーの周期が正常になってきているというサインのようなものです。肌には悪いことではありません。
しかし、顔にかさぶたができてしまうと目立ってしまうので、自分で剥がしたりせずに皮膚科などの医療機関で診てもらいましょう。
注意点2.効果がでるまで時間がかかる
水洗顔は1週間や10日間程度で効果が出るものではありません。普通肌の方なら早くて1か月~2ヶ月、敏感肌が強い方だと遅くて1年ほど効果を実感するまでかかってしまう場合もあります。
そもそも、水洗顔を続けるとターンオーバーが正常になると言われておりますが、今まで肌の刺激になる洗顔剤を使ってきた肌のターンオーバー乱れを正常にするのには時間がかかります。
水洗顔を始めた当初は肌が悪化したように感じるかもしれませんが、それは美肌前の準備と捉えておきましょう。
注意点3.アイライナーやマスカラをする人に向かない
普段からアイライナーやマスカラでガチメイクをしてしまう方には水洗顔は向かないかもしれません。
水洗顔で美肌を作るにはクレンジング剤などを使っては意味がありません。
どうしてもアイメイクをするなら薄づきにするなど意識してみましょう。もしくはウォータープルーフなど落ちにくいメイクをする方は、顔全体にクレンジングを使わずにポイントリムーバーを使って落とすことをおすすめします。
またファンデーションは、なるべくパウダーファンデーションを使ってメイクが肌に残らないようにすることも意識してみてください。
肌にメイクが残りやすいのはリキッドファンデーションです。リキッドファンデーションを使っている方は水洗顔には向きません。
注意点4.水洗顔に向いていない肌のトラブルやタイプがある
上記で水洗顔に向いていない肌質の特徴を紹介しましたが、しょっちゅうニキビができたり、ニキビが治りにくい肌トラブルを抱えている方は水洗顔が向きません。
また、朝起きた時点で顔全体にテカリが見える人や、頬はカサついていてもTゾーンや鼻の周りがべとついている肌タイプの方は、ベトベトしている部分だけは洗顔料を使うようにしてあとは水洗顔をしてみてください。
水洗顔の基本は乾燥している肌に潤いを与えるものなので脂性肌タイプの人は避けたほうがよさそうです。
まとめ
では、ここで紹介したポイントをまとめました。
✅肌がテカるほどの脂性肌には向かない
✅水洗顔は朝だけにするのがおすすめ
✅効果が出るまで1ヶ月~2ヶ月
✅アイライナーやマスカラをガチでする方には向かない
✅テカる小鼻は洗顔料を使い、顔全体は水洗顔するのもおすすめ
最近ぬるま湯(水)で髪を洗うことも話題になっていますが、水にもある程度洗浄能力があります。
水洗顔に半信半疑の方はまずは試してみてはどうでしょうか。
check☞炭酸水洗顔で得られる効果はこちら♪