手足の爪が割れる7つの原因と有効的な対策について解説!

気づいたら爪が割れていた。という経験をされた方もいるのではないでしょうか?
爪が割れる原因として栄養不足が必ずあげられます。
人と会った際爪は意外と見られがちな場所なので割れていると恥ずかしいですよね?
栄養不足のほかにどのような原因が隠れているのでしょうか?
爪が割れる7つの原因と有効的な対策についてご紹介します。
あなたが気になってることはありますか?
手の爪が割れる4つの原因
先ほども書きましたが、爪が割れる原因手して栄養不足が一番に考えるのではないでしょうか?
ここでは栄養不足の原因も含め、4つの原因についてご紹介していきます。
原因1.冷え性による血行不良
冷え性になるということは、血液の流れが悪くなっているので爪まで栄養が届かなくなってしまいます。
原因2.栄養不足
食事を抜くなどの無理なダイエットや好き嫌いなどをしていると栄養が偏り爪が割れたり変形してしまう可能性があります。
爪が割れる原因としてタンパク質、ビタミン不足が考えられます。
原因3.洗剤やトップコートによる刺激と乾燥
女性は特に皿洗いをしなきゃいけなかったり、おしゃれをしたりで爪に刺激を与えている人は多いのではないでしょうか?
洗剤に含まれる成分が強すぎれば爪への負担も大きくなります。
爪の強度をあげるためにトップコートを使用する人も多いようですが逆に刺激となり乾燥を引き起こせば割れる原因となります。
原因4.病気によるもの
乾燥や刺激によって割れた爪が悪化すると秒になる可能性があります。
◆爪甲縦裂症
マニュキア、加齢、甲状腺機能障害などによって爪の根元に腫瘍ができ縦に爪が割れたり薄く剥けたりする病気です。
◆爪甲剥離症
爪の先端が割れたり剥がれたりする病気です。
◆爪白癬
爪と皮膚のあいた間にはもともと白癬菌というものがあり、その菌が繁殖してしまうと爪の表面が白くなったり、黄色く変色したり、割れたりといった原因になります。爪白癬は水虫の一種です。
足の爪が割れる3つの原因
足の爪が割れる原因は指の爪とは違うのでしょうか?
ここでは足の爪が割れる3つの原因をご紹介します。
原因1.靴のサイズがあっていない
圧迫された靴やかかとの高い靴を履くと体重がつま先にかかるので爪が変形したり割れる原因となります。
原因2.ダメージを受けやすい
足の中でも小指はダメージを受けやすい場所になっています。
足の爪は手と違って伸びる速度も遅く治るのも遅いといわれています。
爪の伸びる速度は血流も関係し、小指は小さく血の量も少ないのでサイズの合わない靴などを履いて爪が割れても爪トラブルを長引かせる原因となります。
原因3.栄養不足によるもの
偏った食事や栄養が不足してしまうと爪が割れ、2枚爪などの爪トラブルを引き起こす原因となります。
爪は体の健康が現れやすい場所でもあるので不摂生な生活をずっと続けていると爪トラブルの原因となります。
爪が割れたときの9つの対策とは!?
爪が割れてしまったけど、どうしていいかわからないという方は多いのではないでしょうか?
しっかりとした対処をして割れにくい爪を作りましょう。
保湿クリームを塗る
保湿クリームの上からネイルオイルを塗ることで乾燥を防ぐ効果に期待ができます。
保湿クリームは手を保湿するもの、ネイルオイルは爪専用のオイルなのでW効果で乾燥を防ぎましょう!
ネイルオイルを使ってマッサージをする
保湿クリームとネイルオイルを塗った後に揉み込むようにして指をマッサージしていきます。
爪を切って整える
そこまで酷くない場合は切ることをおすすめします。
そのままにしてしまうと引っかかってしまい酷くなってしまうこともあります。
割れにくい爪の形
爪が細くカーブのかかった切り方にしていませんか?
この切り方はおしゃれですが、細いので衝撃に弱く欠けやすい切り方です。
強度が弱くなってしまうので割れにくい爪の形についてご紹介します。
カットの形を変えるだけで割れにくい爪を作ることができます。
爪の切り方には、スクエアー、スクエアーオフ、ラウンド、オーパル、ポイントがあります。
スクエアーが一番強度が高い切り方になりますが、一番おすすめの切り方はスクエアーオフになります。
スクエアーオフなら少しの間爪を伸ばしておいても大丈夫です。
爪を伸びたらその都度切っていた方もスクエアーオフならある程度伸びたら爪やすりを使って手入れした法が詰めへの負担が少なくてすむのでおすすめです。
洗い物をする時はゴム手袋をつける
洗い物をするだけで爪割れにつながるの?と思っている方もいるかもしれませんが、冷水と洗剤は乾燥させる原因となるので爪割れだけでなく肌荒れの原因となっています。
食器用洗剤によって爪に必要な成分まで洗い流してしまいます。
爪割れを防ぐにはどうしたらよいのでしょうか?
・冷水はさけぬるま湯で洗う
・食器用洗剤を直接さわらないようゴム手袋をつける
・オーガニック系の無添加食器用洗剤を使う
・いつも使っている食器用洗剤を薄めて使う
・洗い物をした後は、乾燥しないようしっかりと保湿する
爪専用の保護剤でカバーする
爪の保護剤ってどんな役割をするのか疑問に思っている人もいるかもしれませんが、爪専用の保護剤は乾燥から守り、傷んだ爪を保護する補修する役割を持っています。
爪をきれいに保つためには乾燥から守り、爪に必要な栄養素を摂取し、栄養が届きやすくするよう血行をよくする必要があります。
保護剤は爪を健康的に保てるようにサポートしてくれます。
爪を保護するにはどのようなものがあるのでしょうか?
ツメリッチ リペア
ボロボロ爪、カサカサ爪、ヘナヘナ薄爪で悩んでいる人は多いのではないでしょうか?
ツメリッチ リペアはそんな爪トラブルを補修、保護、保湿してくれる栄養浸透液です。
爪割れは乾燥が原因の可能性が高く何度も繰り返している場合は、インナードライの可能性があります。
健康的な爪は、12%~16%の水分が含まれていますがインナードライになってしまうと水分や油分を保つことができなくなるのでキューティクルやクリームなどでいくら保湿しても乾燥してしまいます。
ツメリッチ リペアは、奥まで浸透しインナードライを改善してくれる効果が期待できます。
ツメリッチ リペアにはどのような成分が含まれているのでしょうか?
★補修+保護
スギナエキス
ハーブエキスで有機ケイ素が豊富に含まれており、爪を健康に保つ効果が期待できます。
ジメチルスルホン
有機硫黄を補ってくれて爪を健康に保ちます。
ヒドロキシプロピルキトサン
有機ケイ素と有機硫黄を爪の奥まで浸透しやすくしてくれます。ダメージを受けにくい爪を作ってくれます。
★保湿(5つの保湿成分を配合)
アーモンドオイル
爪を健康に保つ亜鉛とカリウムが含まれています。
ホホバオイル
保湿力、浸透力のあるビタミンEがたっぷり含まれています。
アボガドオイル
爪のキューティクルを守ってくれるビタミンEがたっぷり含まれています。
アルガンオイル
高い保湿効果とキューティクルケアに最適なオイルです。
シアバター
人間の皮脂と似ているステアリン酸、オレイン酸が含まれています。潤いを保ってくれるので乾燥から爪を守ってくれます。
★インナードライから守る成分
加水分解コラーゲン
爪の表面に保護膜を作ってくれるので乾燥しないよう水分を保ち、高い保湿効果が期待できます。
加水分解シルク
爪などに含まれているタンパク質です。
加水分解ケラチン
浸透性がよいアミノ酸が豊富で保湿効果も期待できます。
~ツメリッチ リペアの使い方~
1:乾燥した爪に
2:表面、キワ、付け根などに薄く塗る
3:乾くまで放置する
(1日2回を目安に塗る)
※塗ったあとは、しばらく水は触らずに就寝前に塗ることをおすすめします。
皮膚科にいって相談する
爪が割れてしまったけど、何科を受診すればよいのかわからないという方もいるのではないでしょか?
専門は皮膚科ですが、炎症がある出血や痛みがあるという方は外科や整形外科を受診することをおすすめします。
爪のけがも皮膚科で診てもらうことができます。
栄養があるものを食べる
爪が割れる原因の一つとして栄養不足も挙げられます。
爪を健康に保つためには、鉄分の多いレバーやほうれん草などを摂取することをおすすめします!
爪を丈夫にする栄養素
きれいな爪を保つ為にはどのような栄養素を摂取すればよいのでしょか?
美爪をつくる栄養素にについてご紹介します!
主に肉類、魚類、卵、大豆製品、乳製品を摂取することが大切ですが、動物性タンパク質と植物性タンパク質が偏らないようにするようにしましょう!
ビタミンA
爪に必要なケラチンを作るために欠かすことのできない栄養素です。
ビタミンAが不足してしまうと乾燥したり、爪が変形する原因となります。
ビタミンAが豊富に含まれている食べ物は鶏レバー、豚レバーがあります。爪トラブルに気づいたらレバー、かぼちゃ、人参、ほうれん草などの緑黄色野菜を摂ることをおすすめします!
ビタミンB2
ビタミンB2が不足してしまうと爪が弱くなってしまいます。
皮膚や粘膜をしっかり丈夫に作り細胞を再生させるために大事な栄養素です!
ビタミンB2は鶏レバー、牛レバー、豚レバー、うなぎ、たまご、大豆製品、乳製品などに含まれています。
ビタミンE
血行をよくする効果が期待できつや、潤いを与えてくれる栄養素です。
ビタミンEが不足してしまうと爪の弾力がなくなり少しの衝撃で割れたり、変形したりしてしまいます。
ビタミンEはたらこ、アーモンド、ひまわり油、フラワー油、かぼちゃなどに含まれていますが、油に含まれるビタミンEは加熱してしまうと栄養が壊れてしまうので炒め物には使わずにサラダにかけるなどして使うことをおすすめします。
鉄
鉄は体の中に酸素を運ぶ働きがあり、不足してしまうと酸素が爪まで届かなくなり爪が白くなったり、薄くなったり、反り返ったりしてしまい健康な爪を作る事ができなくなってしまいます。
鉄分はレバー、ひじき、あさり、大豆製品、小松菜、きくらげなどに豊富に含まれています。
鉄分はタンパク質と一緒に摂取することで吸収率がよくなるそうです。
常にベースコートとトップコートを塗っておく
ベースコートとトップコートって何が違うのでしょうか?違いと塗り方についてご紹介します!
ベースコートは、マニキュアの発色をよく見せてくれる手助けをしてくれます。
トップコートは、ネイルをはがれにくくしつやを与えてくれます。
別々ではなく兼用タイプも販売されているようです。
~ベースコートの塗り方~
1.爪の汚れを落とす
綿棒などをしめらせて円を描くように汚れを落としていきます。
2.量を調節
ハケを扇形に整えながら塗る量を調節します。
3.爪の中央から塗る
爪の中央か先に向かって塗っていきます。
4.反対の手も同じように塗っていきます。
~トップコートの塗り方~
1.ベースコートが乾いたらトップコートを塗る
2.ベースコートと同じように中央から一気に塗っていく
3.片方の手も同じように塗る
サプリメントを使う
栄養不足は爪が割れる・変形するといった原因となりますが、忙しくてバランスのよい食事をとれていない方は多いのではないでしょうか?そんな方はサプリメントで栄養を補ってあげることをおすすめします!
爪が割れにくい成分が含まれたサプリメントはどのようなものがあるのでしょうか?
爪が割れにくくするには、コラーゲンと亜鉛が含まれたサプリメントがよいと言われています。
コラーゲンは爪をきれいにし弾力のある爪を作ってくれる効果が期待できます。
亜鉛はタンパク質を作るのに欠かすことのできない成分です。
バランスのよい食事を摂っている人は不足することはないですが、レトルト食品や加工食品などを摂っている人は亜鉛が不足している可能性が多く爪を健康に保つ事ができなくなってしまいます。
冷え性を治す
冷え性で爪が割れるの?と思う人も居るかもしれませんが、冷え性は大きく関係しています。
血行不良が原因で冷え性は起こり、手足が冷え血流が指先までいかないと栄養が行き届かなくなり爪に必要なたんぱく質、鉄、カリウム、ビタミンなど必要な成分が届かなくなってしまいわれる原因となります。
冷え性改善にはごぼう、しょうが、レンコン、桃などの野菜や果物、ビタミン類を摂ることをおすすめします。
食べ物以外にも手足の指をマッサージすることで血行を良くすることができます。
足の爪が割れたときの4つの対策とは!?
足の爪が割れる原因は沢山あります。ストレス、栄養不足、外的刺激、貧血、カンジタ感染、洗剤などさまざまです。
足の爪が割れていると靴下やストッキングが引っかかって伝線してしまうこともあるのではないでしょうか?
割れた時の対処法についてご紹介します。
保湿をする
爪が割れる原因の多くは乾燥です。
水仕事をしている人は特に乾燥しやすくなっているので保湿をしっかりと行い乾燥させないようにすることが大切です。
お風呂上りに足のマッサージをする
血行が悪くなることで栄養が行き届かなくなり爪が割れる原因となります。
お風呂上りにマッサージをすることで血行が良くなり割れにくい爪をつくり変形などの爪トラブルも防げる可能性があります。
適度に足の筋肉をつける
足の指の筋力が落ちると爪も弱っていきちょっとした刺激で割れてしまったり変形したりといった原因になります。
適度に運動し足の筋肉をつけることをおすすめします。
サイズの合う靴を履く
小さい靴を履き続けていると圧迫されてしまうので爪への負担が大きくなります。
かかとの高い靴もつま先に全体重がかかってしまうので爪の変形や割れるといった原因になります。
足を圧迫しない靴を履くようにしましょう!
まとめ
爪が割れたけど対処法がわからないという方は多いようです。割れる原因も沢山ありました。
今回の記事でご紹介したことについてもう一度まとめてみます。
✅ダイエットや偏った食生活は爪トラブルの原因の1つ
✅外的刺激は爪に悪影響を及ぼす
✅病気によって爪が割れる場合もある
✅足の爪が圧迫されると爪が割れる原因になる
✅足の小指はダメージを受けやすい
✅乾燥しないようしっかりと保湿する
✅サプリメントを使用し栄養を補う
✅マッサージを行い血行を良くする
爪が割れる原因には、病気によるものもあるので毎日しっかりケアしているのに治らないといった時には皮膚科で診てもらうことをおすすめします。