脇汗の臭いをどうにかしたい!!4つの原因と厳選13の対策について!

脇汗って臭うし服に汗がつくと黄ばむしいやですよね?
なかなか落ちないし、お気に入りの服だったら余計にショックですよね?
脇汗が気になるから、着たい服も着れないし脇汗が抑えられたらいいのにと思う人は多いのではないでしょうか?
自分は人よりも脇汗が多いと思っている人もいるのではないでしょうか?
今回は、脇汗の原因と対策について紹介していきます。
あなたが気になってることはありますか?
脇汗の臭いの2つの種類
特に女性だと脇汗の臭いが気になっている人も多いと思います。
臭いには2つの種類があるのでみていきましょう。
多汗による脇汗の臭いの特徴
多汗は文字の通り多く汗をかいてしまう病気のことです。
特に運動をしたわけでもなく暑くもないのに汗がどんどんでてきてしまうという特徴があります。
男女関係なく多汗症で悩んでいる人は多いようです。
汗かきと思われるほど大量の汗がでますが、汗かきと多汗症は全く違う症状だそうです。
多汗症には、結核や婦人病、更年期障害、ホルモンバランスの乱れなどによって全身に大量の汗をかく全身性多汗症、精神的なストレスが原因で手の平、脇の下、頭頂部など部分的に大量に汗をかく局所性多汗症があります。
臭う汗と臭わない汗の違い
汗には、エクリン汗腺とアポクリン汗腺というものがあります。
臭わない汗はエクリン汗腺です。
血液を元に水分とミネラル分を吸収してできているのでサラサラとしアルカリ性を含む雑菌が繁殖しないので嫌な臭いを発生させることはありません。
エクリン汗腺でも汗腺機能が弱りミネラルを含んだ栄養素の粘がついた汗が排出されてしまうと臭いを発生させてしまう可能性があります。
わきがの人は臭いがすると思いますが、それはアポクリン汗腺から汗がでているからです。
たんぱく質、脂質、糖分、鉄分などが含んでおり白くべたべたした汗がでます。
ワキガによる脇汗の臭いの特徴
脇汗は、普通の臭いとは違い鉛筆の芯の臭い、ネギの臭い、金属の臭いなどと例えられことが多いです。
すっぱい臭いとは違い鼻にツーンとくるような強烈な臭いが特徴です。
脇汗の臭いの8つの原因
自分の脇汗が気になったことはありませんか?
普通にかく汗は臭くないですが、放置していたりすると臭いを発生させる場合もあります。
臭いにはどのような原因があるのかご紹介します!
1.脇の下が汗をかきやすいため
脇は他の部分と比べて汗がかきやすい場所と言われています。
脇は汗腺が集中しており体温調節のためにたくさん汗をかき普段かくエクリン汗腺は水分が99%、残り1%が塩分、尿素、アンモニアが含まれていると言われています。
ほとんどが水分でできている汗なので色もなく臭いもありません。
2.雑菌が繁殖しているため
エクリン汗腺からでた汗は、臭いがしませんが大量に汗をかき服についた汗をそのまま放置しておくと雑菌が繁殖しそこから嫌な臭いを発生させてしまう可能性があります。
3.汗腺の機能が衰えてしまっている
エクリン汗腺は、体温調節のために汗を出します。
ほとんどが水分からできていますが汗腺の機能が弱っているとべたついた汗がでて臭いを発生させてしまう原因となると言われています。
4.臭いの強い食べ物を食べたから
わきがの原因は、アポクリン汗腺という汗腺からでる汗が原因ですがたんぱく質やアンモニアなどの成分からできている汗です。
独特な臭いを放つのが特徴ですが、肉類や乳製品など脂質を多く摂るとわきがの臭いが強くなると言われています。
腸内に長くとどまってしまう食べ物を食べると発酵されて嫌な臭いを放つ原因となると言われています。
5.ストレスや緊張などの精神的な汗によるもの
ストレスなどは汗だけでなく身体の健康にも大きく関わってきます。
個人差はありますが、ストレスを多く受けている人、溜めている人は脇汗をかきやすいと言われています。
緊張したときも一緒です。
ストレスや緊張によって交感神経を刺激してしまうことが原因で起こります。
6.喫煙やお酒によるもの
タバコに含まれるニコチンが体温調節機能を刺激してしまうので余分な汗を出してしまいます。
普通の汗は、運動などで体温調節のために出る汗ですがタバコを吸ってでる汗は意味のない汗なので暑くもないのに出てしまうのでどんどん体温を下げてしまいます。
代謝が悪くなってしまうので質の悪い汗をかく原因となるので臭いを発生させる可能性があります。
アルコールは、エクリン汗腺だけでなくアポクリン汗腺を発生させる原因にもなります。
急に汗の臭いが強くなることもあり飲みすぎは体臭を強くする原因になります。
7.更年期障害によるもの
更年期障害と脇汗がどう関係あるの?と思う人も多いですが、ホルモンバランスが乱れてしまい発汗機能が上手く働かず大量に汗を発生させてしまったりとい原因となります。
特に脇に汗をかきやすくなります。
8.毛抜きで脇の毛を抜いたため
脇毛を剃らずに抜く人は多いのではないでしょうか?
毛を抜くことでアポクリン汗腺を刺激してしまい臭いを強めてしまう可能性があります。
毛抜きをすることで毛根も傷つけてしまい皮脂が分泌されやすくなってしまい皮脂が酸化すると嫌な臭いを発生させる原因となります。
普段の生活でできる脇汗の臭いの4つの対策
日常生活の中でも脇汗の臭いを抑えることはできます。
簡単にできる対策はどんなものがあるのでしょうか?
1.食生活を変える
体内に老廃物が溜まっていると臭いを発生させる原因となりますが、食生活を変えることで老廃物や毒素を外に排出し臭いを抑えてくれます。
臭いを抑えてくれる食べ物として食物繊維を含む野菜や海藻類があります。
2.タバコやお酒を控える
中には、ニコチン依存症、アルコール依存症でなかなかやめられない人も多いのではないでしょうか?
吸いすぎ、飲みすぎは臭いを悪化させる可能性があるのでタバコやお酒は控えることをおすすめします。
3.運動をする
運動不足も臭いを発生させる原因となります。
運動をすれば汗がでて代謝が良くなり老廃物も常に流すことができます。
常に運動していればサラサラとした汗がでて臭いも発生しません。
4.水分補給をする
水分を一気に摂るのは腎臓に負担をかけてしまうのでこまめに水分補給することが大切です。
体内の老廃物も排出されるので体臭対策につながります。
水もいいですが体臭対策にはカテキン、フラボノイドが含まれている緑茶がオススメです。
脇汗の臭いの9つの対策
電車や人混みにいくとこの人臭いなと思うことはありませんか?
洗濯をしていても服に染み付いてしまい落ちきっていないのが原因です。
そんな臭いはどうしたらいいのか9つの対策を見ていきます。
1.汗をこまめに拭く
汗はかいただけでは臭いはしませんが、放っておくと雑菌が繁殖し臭いをだします。
こまめに拭くことで服への汗ジミもなくなるので、汗をかいたらこまめに拭くことをおすすめします。
汗を拭くタオルは一度濡らして絞ったものを使うと雑菌も一緒にとってくれるそうです。
2.衣類をキレイに洗う
汗をかいた服はなるべく早く洗うようにします。
汗をかいた服を洗濯かごに入れて放置しておくと雑菌が繁殖して臭いを発生させてしまうので、洗濯はしなくてもいいので予洗いするようにしましょう!
洗濯用の石鹸で汗をかいた部分、気になる部分を手洗いします。
40度のお湯で洗うと臭いも落ちやすくなると言われております。
臭いやシミをけす洗剤の選び方
ニオイの原因菌を一緒に除去してくれる洗剤をご紹介します。
◇花王 アタック 高浸透リセットパワー
漂白剤、柔軟剤入りで部屋干しの臭いも抑えてくれます。
◇ライオン 部屋干しトップ
菌、ニオイ、汚れ、ウィルスを落としてくれます。ウィルスまで落とすほど洗浄力が強いです。
3.ミョウバン水を使う
ミョウバン水という言葉を始めて聞く人もいるのではないでしょうか?
ミョウバン水は、抗酸化作用、雑菌作用があり脇の臭いを抑えてくれる効果が期待できるといわれています。
ミョウバン水は、アンモニア臭に特に効果があることから脇だけでなくペットの臭いにも有効といわれています。
ミョウバン水の作り方と使い方
材料
ミョウバン50g(1袋)
水1500ml
空のペットボトル
作り方
ペットボトルにミョウバンと水を入れて蓋をして混ぜ合わせます。
ミョウバンは溶けにくいので一晩置いておいたほうがいいかもしれません。
無色透明になったら完成です。
※冷蔵保存で約1ヶ月もちます。
使い方
お風呂上がりや汗の臭いが気になったときにスプレーすることをおすすめします。
4.ツボ押しをする
体には汗を抑えてくれたりツボがあります。
合谷
人差し指と親指の間から2cm内側にあるツボです。
合谷を刺激することによって自律神経野乱れを整えてくれて脇の汗を抑える効果が期待できます。
奥翳
乳首から4cmほど上にあるツボで脇や上半身の汗を抑える効果が期待できます。
5.石鹸で洗って清潔にする
脇汗を防ぐには、毎日洗い清潔に保つ必要があります。
毛穴に詰まった皮脂や汚れをきれいに落とし、お風呂上がりは濡れたままにせずしっかり水気を拭き取り菌を繁殖させないようにすることが大切です。
石鹸の選び方
どのような石鹸を使ったら良いのでしょうか?
◆泡立ちが良いもの◆
泡立ちが悪いと肌へ負担をかけてしまい逆に雑菌を繁殖させてしまう可能性があるので泡立ちがよく肌に優しいものを選ぶことをおすすめします。
◆殺菌力が高いもの◆
肌に繁殖した雑菌を殺菌してくれるような成分が入ったものがおすすめです。
◆洗い方◆
脇の臭いを軽減させる洗い方のポイントをご紹介します!
Point1:シャワーで全体を流す
シャワーを浴びてすぐに石鹸で体を洗う人がいますが、それでは脇の臭いは落ちません。
とりあえず、シャワーで軽く体の汚れを落としておきます。
Point2:40℃~42℃のお湯で半身浴
約5分間半身浴します。
温まることで新陳代謝が良くなり体に溜まった老廃物を排出してくれるので臭い対策にも繋がります。
Point3:36℃~38℃のお湯に入浴
お湯をぬるくしからに5分程度入浴します。
しっかりと体を温めることで臭いの原因である皮脂や汚れを出してくれます。
Point4:石鹸をしっかり泡立てる
石鹸やボディソープをネットなどでしっかりと泡立てます。
泡立てることによって肌を傷つけることなく洗うことができます。
Point5:泡を洗い流す
洗い残しは体臭、ニキビの原因になるのでしっかり洗い流します。
6.制汗グッズを使う
汗を抑えたいけど何を使っていいのかわからない。という方は多いと思います。
4つの制汗グッズについて紹介します。
スプレータイプ
スプレータイプは、手軽に使え持ち運びも楽なので使っている人も多いようです。
香りも豊富で敏感肌の方にはまれに赤くヒリヒリとした副作用がでる可能性があるので最初はサンプルを使うことをおすすめします。
ロールオンタイプ
夏場でも緊張したときでも汗が出なくなるそうです。
使い続けると週に1度しか使わなくて澄むので多汗症の人にはおすすめの商品です。
ローションタイプ
塩化アルミニウムの濃度が高いものが多く嫌な臭いを強い力で消してくれます。
脇、わきが、身体全体の臭いなどの対策にむいていますが、効果が高い分かぶれなどの副作用がでる可能性があります。
シートタイプ
シートも人気の商品です。
服の脇の部分にはりつけるだけの簡単なもので、これだけで汗を吸い取ってくれます。
吸汗、速乾性に優れています。
7.脇汗パッドを使う
脇汗パッドには、汗を吸い取る、服に汗ジミを作らない、消臭などの効果が期待できます。
パッド内に汗を閉じ込め雑菌の繁殖を防ぎ嫌な臭いを発生させるのを抑えてくれますが、わきがの場合いろんなものが混ざっているため効果はないと言われています。
8.塩化アルミニウム液を塗る
汗がでる穴に塗り変性させて汗を抑え、雑菌効果も期待できると言われています。
わきがや多汗症の方にも効果が期待できます。
汗がでているところに縫っても落ちてしまうのででる前に浸透させることをおすすめします。
9.皮膚科やクリニックに行く
脇の臭いが気になるけどどこで診てもらえばいいかわからないという方は多いのではないでしょうか?
美容クリニックなどでも診察を行うところは増えたようですが、皮膚科は専門分野なので皮膚科で診てもらうことをおすすめします。
皮膚科での治療は、ボトックス注射での治療が多いようです。
注射することで脇汗の量が減り、匂いも軽減できる効果が期待できます。メスを使う施術ではないので傷も残らず簡単に行える治療です。
まとめ
今回は、脇汗の臭いの原因と対策についてご紹介しました。
臭いにも種類がありそれぞれ原因が違う事がわかりました。
この記事についてもう一度まとめてみます。
✅脇汗の臭いの2つの種類
・普段でる汗はエクリン汗腺からでる
・わきがはアポクリン汗腺からでる
✅脇汗の臭いの8つの原因
・汗をかきやすい人は臭いを発生させる可能性がある
・服に雑菌が繁殖している
・汗腺機能が衰えると臭いがでやすい
・肉類、乳製品は臭いを強くしてしまう
・ストレスなどで大量に汗をかく
・ニコチン、アルコールが臭いを悪化させている
・汗腺機能が正常に働いていない
・毛抜きによって汗腺を刺激してしまう
✅普段の生活でできる脇汗の臭いの4つの対策
・食物繊維を含んだ野菜を食べる
・タバコ、お酒はなるべく控える
・運動をすることによって老廃物を排出してくれる
・水分をこまめにとる
✅脇汗の臭いの9つの対策
・汗をこまめに拭く
・清潔な服をきる
・ミョウバン水をスプレーすれば臭いを抑えられる
・汗を抑えるツボを押す
・常に脇を清潔に保つ
・脇汗を抑えるグッズを使用する
・パッドを使用し衣服に汗が付かないようにする
・塩化アルミニウム液で汗を抑える
・皮膚科で治療する
いかがでしたでしょうか?
自分はなにが原因で嫌な臭いを発生させているのかわかりましたか?
間違ったケアも臭いを悪化させてしまっている可能性があります。正しいケアで嫌な臭いを防ぎましょう!