引越し時の電気の解約はいつ手続きするの?新居での開始方法は?

引越しの時に忘れないようにしたいのが、電気・ガス・水道、そしてネットなどの解約や利用の停止。
そして、それぞれの新居での開始手続きです。
それぞれいつまでに解約の手続きをしたらいいのか!?
新居ではいつまでに開始の連絡をしたらいいの?
と悩みませんか!?
ここでは、引越しでの電気やガスや水道などの解約や開始などの方法についてまとめました。
あなたが気になってることはありますか?
電気・ガス・水道・ネットの解約の仕方!と使用開始の仕方!
電気・水道などはその日から使えますが、ガスの場合は予約が必要なので早めに申し込みましょう。
電気の解約の仕方と利用の開始の仕方
電気の解約方法といつまでに連絡する?
電気の利用を停止する解約の仕方は、電話かインターネットで電力会社に解約を申し出ます。
解約手続きをする時期は、引越しの1週間前ぐらいが目安になります。
遅くなったとしても、引越しの2日~3日前には申し込みましょう。申し込む際には、次の情報が必要です。
□契約者の氏名・現住所
□引越しの日時
□お客様番号や契約種別:電気料金の領収証や検針票に記載されています。
解約の申し込みを電話やネットで申し込むと、引越しする当日に電力会社の係りの人が家にきます。そして、メーターの確認をして電気料金の精算をするという流れになっています。
引越し当日に確認の立ち合いができなかった場合は、新居に請求書が届くようになっています。自動引き落としなら精算された額が引かれます。
<電気の解約のまとめ>
□申し込は、引越しの1~2週間前
□手続方法:電話もしくはインターネット
□必要な情報:契約者氏名・住所(現在の)・引越し日・お客様番号・契約種別
□基本的には立ち会って確認が必要。立ち会えない場合、後日請求書や自動で引き落としされる
電気の使用開始の仕方
電気の使用開始の仕方については、立ち合いなどは必要がありません。
電気の開始については事前の連絡は必要なく、一般的に、新居についたら自分で「アンペアブレーカー」・「漏電遮断器」・「配線用遮断器」の順番で「入」と書かれているつまみを入れるだけで、すぐに電気が使用開始することができます。
電気が使えるのか確認ができたら、すでに新居に備え付けられている「電気使用申込書」に申し込み内容を記入して郵便ポストに入れるだけです。
もしくは、ネットでも手続きができます。
「電気使用申込書」はビニールなどに入って新居内のどこかに置いてあることがほとんどです。
<電気使用の開始の仕方のまとめ>
□利用開始方法:自分で「アンペアブレーカー」・「漏電遮断器」・「配線用遮断器」の順番で「入」のつまみを入れる
□申し込み方法;事前の申し込みは不要。引越し当日に電気使用申込書を書いてポストに投函するから、ネットで申し込む
契約するアンペアの変更方法は?
電気のアンペアを変更するときには、電力会社に連絡すれば、容量の大きなアンペアブレーカーに変更してくれます。
ちなみに、無料で変更できます。ただ、賃貸の場合は、大家さんに承諾してもらうために確認が必要になります。
<契約アンペアの変更のまとめ>
□申込方法:電話もしくはネットで申し込める
□手続方法:賃貸の場合は、大家さんに承諾と確認が必要
ガスの解約の仕方とガスの利用開始の仕方
ガスの解約の仕方といつまでに連絡する?
ガスの解約の申し込みは、電話かネットで申し込むことができます。引越しをする1週間前には連絡しましょう。
遅くなっても引越しの2日~3日前には連絡しておいたほうがいいです。ガスを解約するときには、次の情報が必要です。
□契約者の氏名・現住所
□引越しの日時
□引越し先の住所
□お客様の番号(お客様番号は、検針票に記載。もしくは、ガスメーターに貼ってある)
引越しの当日に、ガス会社の係員が来るので立ち会います。
立ち合いは、ガスメーターが屋外ではなく、室内に合った場合やオートロック式の建物だった場合は、立ち合う必要があります。
ガス料金精算を現金で行いますが、口座振替で精算することもできます。
<ガスの解約の仕方まとめ>
□申し込みは、引越しする1~2週間前(遅くとも2日~3日前)
□手続方法:電話かネットで申込む
□基本的に立会いが必要。場合によって立会いが必須になることも。その場で現金精算か、口座振替でも精算できる
ガスの使用開始の仕方といつまでに連絡する?
ガスを使用開始する場合は、必ずガス会社の立ち合いが必要になるので、引越しする1週間前までには、新居を管轄しているガス会社へ連絡します。
そのときに開栓してもらうための予約をとります。
心配なのが3月・4月の引越し時期です。
この時期はガス会社に申し込みが集中することもあって、予約が埋まってしまう可能性があります。
ガスの使用開始を申し込むときには次の情報が必要です。
□現住所・新住所
□契約者氏名
□引越しの予定日時
□現在使用しているガスの種類
また、ガス会社の係員は、ガスの種類と使う器具が合っているのか、警報装置作動状況、ガス漏れなどないかの安全点検を行います。
引越しした当日にガス機器を設置して、引越し当日に来てもらうように早めに連絡すればその日からガスが使えます。
<ガス使用開始の仕方のまとめ>
□申し込みは、引越しする1~2週間前(早い方がいい)
□申し込みの方法:電話もしくはネット
□立ち合いが必須。あらかじめ予約しておく。
ガス使用についての注意点は?
都市部から地方への引越し、地方から都市への引越しの場合、プロパンガスなのか都市ガスなのか確認する必要があるかもしれません。
ガス機器は、プロパンにはプロパンガス用の機器。
都市ガスには都市ガス用の種類の機器などもあらかじめ決まっているので確認が必要です。
水道の解約の仕方・水道の使用開始の仕方
水道の解約の仕方といつまでに連絡する?
水道の解約の仕方は、住んでいる市役所や役場の水道課や水道局へ電話するか、ネットで申し込みます。
引越し日の1週間前には連絡しましょう。
遅くとも引越し日の2日~3日前には連絡します。その際には次の情報が必要です。
□契約者氏名
□現住所・引越し先の住所
□引越しの予定日時
□お客様番号
引越しの当日に、水道局の係員がメーターの確認にきます。
そのときに料金の精算をやります。
口座振替で水道料金を支払っているなら、口座振替で精算することもできます。
水道に関しては自治体によって手続き方法が異なる場合もあるので、事前に市役所のホームページなどを確認しましょう。
<水道の解約の仕方まとめ>
□申し込みは、引越しの1~2週間前
□申し込みの方法:電話もしくはネットで申し込む
□基本的に立会が必要。立ち会えない場合は、口座振替で精算することができる。場合によっては立ち合いが必須になることもある
水道の使用開始の仕方
水道の使用の開始の仕方は立ち合いも必要なく、自分でメーターボックス内の水止め栓を開くだけで使うことができます。
やり方は、栓を左に回して開栓するのみです。
あとは、備え付けの「水道使用開始申込書」のはがきに必要な情報を書いてポストに投函するか、ネットでの申し込むこともできます。
ネットの解約の仕方とネットの申し込みの仕方
ネットの解約の仕方といつまでに連絡する?
ネットのプロバイダーなどの解約の仕方は、電話やネットですることができます。
その際に必要な情報は、各社によって違いますが、お客様IDなどの情報が必要になることがほとんどです。
注意が必要なのは、契約更新月以外の解約になった場合の解除料金がかかるかどうかです。
引越しが決まったら1か月ぐらい前ぐらいには連絡して確認しましょう。
というのも精算した場合、日割り計算してくれるのか?一か月になってしまうのかがわからないからです。
ネットの申し込みの仕方
新居でのネットの申し込みは、そのプロバイダーによって違いますが、引越し当日からネットを使うなら引越しする2週間以上前に申し込みましょう。
特に3月・4月は混雑が予想されるので、早めに申し込ないと希望日にネットが使えない可能性があります!
建物の状況によっては工事が必要になる場合もあります。
申し込みの仕方は、電話やネットが中心です。
また、前に住んでいたところで使っていたネット業者をそのまま継続する場合でも、新居で使えるのかどうかを調べてくれます。
まとめ
引越しが決まると、本当にやることがたくさんあって、ついつい後回しにしてしまうものも出てきますが早めに連絡することと、新居についても不便がないようにしたいですよね。
新居では予約が必要なのはガスとネットになりそうなので、引越しシーズンは早めに連絡しましょう!