クーパー靭帯が切れたら垂れ乳になる!?修復は可能!?誰でもできる改善法と予防法!

きれいなバストラインを維持していくにはクーパー靭帯が大きく関係していることをご存知ですか?
胸が小さくてコンプレックスになっている人も、胸の垂れ乳が気になっている人でも、クーパー靭帯について知っておくと、まだまだバストラインは維持することが可能だということが分かってきます。
そこで、この記事ではクーパー靭帯についてすべてがわかるように、クーパー靭帯の修復から改善、そして予防までも詳しく紹介していきます。クーパー靭帯を知って女性のシンボルであるバストをしっかり守っていきましょう。
あなたが気になってることはありますか?
クーパー靭帯ってなに!?
さて、この記事で初めて「クーパー靭帯」という言葉を知る方もいるかもしれませんが、クーパー靭帯は、胸(バスト)を支えているコラーゲン繊維でできている「束」のことで網目のように胸の中に張り巡らされています。
私たちの胸は、「乳腺」と「脂肪」と「大胸筋」で構成されていますが、クーパー靭帯は乳腺・脂肪・大胸筋を繋いでバストの形を作る働きをしています。つまり、クーパー靭帯が胸を吊っているような役目を果たしています。
実は、クーパー靭帯は切れたり伸びたりします。
ある程度強度があり伸びても元に戻る力はありますが、切れてしまったり伸びたままの状態なってしまうと胸の形が崩れてきます。クーパー靭帯はバストを支えている支柱のようなものなので、クーパー靭帯が切れたり伸びると胸はもう支えがなくなり、それが垂れ乳になる原因になります。
クーパー靭帯が切れる・伸びる場合はわかるの?痛みはあるの?
「靭帯」と聞くと切れたりすると痛みでも出そうですが、クーパー靭帯は細かい無数の靭帯によって作られているので、数本切れたり伸びたりすることで痛みなどを感じることはありません。いつ伸びたかもわかりません。そういった自覚症状がないんです。
それどころか、クーパー靭帯は知らない間に切れたり伸びたりしてしまうので、逆に言うと何の兆候もなく少しずつ垂れ乳になってくるという厄介なものでもありまます。
クーパー靭帯は、大胸筋からバストの中のあちらこちらに張り巡らされているような構造になっています。そのうちの1本が切れたりしても自覚もなければ痛みもありませんが、1本切れたり伸びたりすることで他のクーパー靭帯に負担がかかってしまいます。そうすると負担がかかったクーパー靭帯も切れたり伸びたりします。
クーパー靭帯が切れる・伸びる場合は修復できるの??
クーパー靭帯は切れたとしても修復はできません。また、伸びることになってしまってもある程度は元に戻る機能はあっても、伸びきってしまったら完全な修復は不可能に近いといわれています。つまり、切れたり伸びてしまったクーパー靭帯は再生することができません。
クーパー靭帯は、複数の靭帯が網目状になっていますが、一本切れてしまったり伸びると他の靭帯に負荷がかかります。自分たちでできることは、これ以上クーパー靭帯に負荷がかからないように努力することしかできません。
クーパー靭帯についてはまだ知らない方も多いかもしれませんが、モデルさんや芸能人などはクーパー靭帯の知識を持っているので、クーパー靭帯が切れないように努力している方もいます。ただ、クーパー靭帯は修復できなくても胸を支えられるように改善できる方法はあります。
クーパー靭帯が切れる・伸びる7つの原因
バストアップやバストの形を維持するには、そもそもクーパー靭帯がなぜ伸びてしまうのかを知っておく必要があります。クーパー靭帯の切れる・伸びるは普段の生活に原因があります。その原因を大きく分けると7つ挙げられます。
一つ一つ原因を見て、自分の生活でクーパー靭帯を衰えさせるようなことをやっていないかチェックしてみてください。
①寝る時にノーブラなどブラジャーを着けている時間が短い
寝るときの締め付け感が気になってブラジャーを着用しないで寝ていませんか?
実は、このノーブラで寝ることはクーパー靭帯に負担をかけます。寝ている時に寝返りをうつことで、ブラジャーという支えがないバストは、重力に逆らうことができないのでクーパー靭帯にダイレクトに負荷がかかるからです。
日中もブラジャーを着けている時間が短いと、歩く振動やちょっとした動きでクーパー靭帯に負担がかかっています。
②ランニングなどの胸が揺れる激しい運動
ダイエットでランニングなどや激しい運動をしている方も注意が必要です。ランニングなどの激しい上下運動はクーパー靭帯にはかなり負担です。
ランニング以外の激しい運動でも、上下や左右にバストが動くことでクーパー靭帯は切れることになったり伸びたりします。激しい運動でクーパー靭帯は悲鳴をあげることになるわけです。こんな激しい運動を続けているとバストの本来の形を維持できなくなり崩れてくることになります。
また、貧乳と呼ばれる小さい胸でも激しい運動でクーパー靭帯は損傷します。たとえ胸が小さくても激しい運動で負担が重くなればクーパー靭帯は切れたり伸びたりします。
③ブラジャーのサイズが合っていない
クーパー靭帯を守るにはブラジャーを常に身に着けることが基本ですが、自分のサイズに合わないブラジャーを毎日着用することもクーパー靭帯に負担がかかります。ブラジャーは単に身に着けているだけではNGです。
しっかり自分の胸をホールドして包み込んでくるブラジャーでなければ、バストを支えていることにはなりません。サイズに合わないブラジャーを着けていると、胸が締め付けられたりバストが安定しないなどして、クーパー靭帯が切れたり伸びたりする原因を作ります。
④妊娠~授乳によるもの
女性は妊娠すると女性ホルモンが活発になり乳腺が発達するため、ぐんと胸が大きくなってきます。でも、出産を終えて授乳が始まると母乳で胸が張ったり、授乳することで胸がしぼんだりを繰り返します。
この胸が張ったりしぼんだりすることを繰り返すことでもクーパー靭帯に負荷がかかっています。胸は大きくなればなるほど重力があるので下に引き下げられます。クーパー靭帯にするとそんな胸を何とか支えようとしますが、授乳による胸の大きさの変化にクーパー靭帯が対応できなくなって切れたり伸びたりしてしまいます。
⑤普段から姿勢が悪い(猫背など)
姿勢が悪かったり猫背が癖になっている方はクーパー靭帯をカバーしている胸筋が衰えます。そもそも、この姿勢の悪さで胸の形は崩れやすいです。
常に上半身が前かがみになっている人は、バストの重みで下に垂れている状態を維持していることになります。下に下がっているバストをクーパー靭帯が支えているわけなので伸びやすくなってしまいます。
バストが大きくて前かがみになってしまう方も、貧乳の方も姿勢が悪いとクーパー靭帯は切れたり伸びやすくなるので注意が必要です。
⑥加齢によるもの
女性は加齢によって肌の衰えが気になってきますが、クーパー靭帯も加齢によって衰えます。簡単にいうと加齢によってクーパー靭帯がゆるんでしまいます。これは年齢を重ねるとお腹や顔にたるみができるのと同じことです。
クーパー靭帯も組織の一つになるので、年齢を重ねれば重ねるほどゆるみが生じます。
⑦女性ホルモンの乱れ
胸は、乳腺と乳腺の周りに脂肪がついています。女性ホルモンが活発に分泌されると乳腺が刺激され発達することでバストアップにつながりますが、クーパー靭帯はコラーゲンの繊維束です。
そんなクーパー靭帯の主成分であるコラーゲンの生成は、女性ホルモンが手助けしています。
ところが、女性ホルモンが何らかの理由で乱れてしまうとコラーゲン不足にも関わってきて結果的にクーパー靭帯にも影響を与えます。コラーゲン不足はクーパー靭帯も発達しにくく傷みやすいです。
クーパー靭帯が切れた・伸びた場合の改善法
クーパー靭帯が切れたり伸びたりした場合再生することはできませんが、筋トレをすることでクーパー靭帯を守れます。
クーパー靭帯には大胸筋だけではなく小胸筋も大切な筋肉です。小胸筋は、肩甲骨と肋骨をつないでいるサスペンダーのような働きをする筋肉です。クーパー靭帯をサポートするには大胸筋と小胸筋を鍛えたりストレッチするのが有効です。
①大胸筋を鍛えてバストをサポート
大胸筋を鍛える筋トレといえば、定番の両手の手のひらを合掌するようにして押し合うエクササイズです。
定番の筋トレですが、合掌ポーズは衰えてくるクーパー靭帯を手助けする効果が期待できます。
合掌ポーズは、アレンジと呼吸法を加えることでより大胸筋を鍛えることが可能です。
また、座りながらできる大胸筋エクササイズもあります。
まず、椅子に座って足を少し開きます。そして、両手をそれぞれの太ももに添えておきます。そこから、足を外側に開くようにします。両手は、その開こうとしている足を閉じるようにして力を入れてみてください。
このときに大胸筋の部分に力が入るのがわかります。座ってやる鍛え方ならデスクワークや学校でもできますよね。
②小胸筋のストレッチでバストをサポート
小胸筋のストレッチ法は、手を後ろ手にして台などに手をつきます。
その状態で肘を伸ばしゆっくりとお尻を下げて腕を曲げていきます。
これだけの運動を1日5セット気づいた時に行いましょう。
また、小胸筋が姿勢やデスクワークなどで凝り固まってしまうこともクーパー靭帯にはよくありません。
気づいた時に鎖骨付近にあるリンパをマッサージして、筋肉にたまった老廃物を体外に促すことも効果的です。
マッサージは、気づいたときに手のひらで撫でるようにグルグル回しましょう。
クーパー靭帯を切れたり伸びたりさせない8つの予防法
クーパー靭帯を切れたり伸びたりさせないためには8つの予防法があります。
毎日の生活を見直すことで、クーパー靭帯の衰えを防ぐことができるので実践しましょう。
①寝ている間はナイトブラを付けて垂れ乳防止!
寝ている間ブラジャーの締め付けが気になっている方も、夜は必ずブラジャーをつけましょう。夜のブラジャーはナイトブラがおすすめです。バストの垂れを気にする方は10代後半の方でもナイトブラを使用しています。
ナイトブラの優れているところは、バストをしっかり包み込んでくれるホールド感です。ナイトブラには、寝ている間にバストの形を補正してくれるという効果も期待できます。きれいなバストラインにはナイトブラは欠かせません。
②できるだけブラジャーを着けている時間を長くする
クーパー靭帯が切れたり伸びたりすることを防ぐには、ブラジャーはできるだけ着けている時間を長くしましょう。
家に帰って窮屈だからとブラジャーを着けない生活をしていると、バストを支えるものがないのでかなりクーパー靭帯には負担がかかってしまいます。バストの形が崩れないようにするには夜はナイトブラを着けるなどして、ブラジャーを着けている時間を長くすることでクーパー靭帯の負担を少しでも減らしましょう。
③運動時はスポーツブラジャーやさらしを付ける
運動するときはスポーツブラジャーをするか、さらしなどでしっかりホールドしてあげることが大切です。運動はそれでなくてもバストが重力に逆らえずゆらゆらと動いて垂れ乳の原因になります。運動時もホールドするブラジャーにすることで負担を減らすことができます。
また、さらしはバストをしっかり固定するので運動時のバストの揺れを防ぎます。たとえば、ダイエットのために縄跳びなどしている場合、脂肪燃焼には良くてもバストはかなり負荷がかかっています。さらしを巻くと胸が小さくなるイメージを持つ方もいるようですが、そんなデメリットは特にないようです。
④自分に合ったブラジャーを選ぶ
今身に着けているブラジャーはいつサイズを測って購入したものでしょうか?バストの大きさは常に変わります。
一年に数回は自分のバストサイズを測って、サイズに合ったブラジャーをすることで垂れ乳を防ぐことが可能です。適当に値段が安いものを選ぶのもNGです。安いブラジャーは大まかなサイズで売られていることも多いです。
ブラジャーは、自分のサイズに合うブラジャーを購入してクーパー靭帯の負担を減らしてあげましょう。
⑤妊娠~産後の期間はバストケアをしっかりする
妊娠~産後の時期は、常に胸の大きさが変化する時期です。この変化に対応できるのは通常のブラジャーではなく、マタニティブラや産後専用のブラジャーです。
通常のブラジャーは妊娠~産後の胸の変化には対応できないので、締め付け過ぎてしまうこともあります。締め付け過ぎるブラジャーは乳腺の発達を妨害してしまう可能性もあるんです。
マタニティブラなどは、この時期の胸の変化にも対応きるような機能になっています。妊娠~産後の時期はマタニティブラを身に着けるようにしましょう。
⑥姿勢を正すように気を付ける
姿勢が悪いことは、クーパー靭帯に悪い影響しか与えません。常に胸を張るようにして背筋をまっすぐに伸ばす癖をつけましょう。
特にスマホなどを見るために猫背が癖になっている人も注意してください。胸を張ってしっかり胸を支えるようにすることはクーパー靭帯の働きを助けることにつながります。
気づいたら意識して背筋を伸ばすようにしていくと、少しずつまっすぐに姿勢を保つ癖がつくようになります。少しでもクーパー靭帯が衰えないように日頃から姿勢に気をつけて生活しましょう。
⑦無理のない適度な筋トレ
クーパー靭帯の負担を減らすには大胸筋や小胸筋の筋トレが有効です。とはいっても、無理な筋トレをしてしまうと逆にクーパー靭帯に負荷がかかります。筋トレは誰でもできる程度の適度なもので、毎日続けることで垂れ乳を防ぐこともできます。
きれいなバストの形を維持するにはストレスのない適度な筋トレを行うようにしましょう。
⑧生活習慣を気を付ける
バストの形を維持するには活習慣も大切です。
例えば、寝ているときにはうつぶせ寝をしていると、胸が潰れることでクーパー靭帯を傷めることに繋がります。また、体を温めることもバストにはよい習慣です。
バストの血流が悪いと垂れ乳につながります。脂肪が多いバストの周囲は冷えやすくなっています。バストが冷えると血流の循環も悪くなりクーパー靭帯の本来の力を弱めるどころか、冷えでバストの脂肪も硬くなるといわれています。
普段の生活では、冷たい飲み物を控えたり半身浴をするなどして体が冷えないような工夫をしてみてください。
まとめ
さて、この記事を読んで自分のクーパー靭帯が心配になった方も多いのではないでしょうか。
すでに垂れ乳ぎみに感じたり、仰向けになったときに胸の肉が左右に流れていたら、クーパー靭帯が切れているか伸びている可能性があるかもしれません。
では、この記事で紹介したポイントをもう一度まとめました。
✅クーパー靭帯はコラーゲンでできている
✅切れたり伸びても自覚や痛みはない
✅クーパー靭帯は再生しない
✅切れたり伸びたりする7つの原因
①寝ているときにブラジャーを着けていない
②激しい運動
③バストサイズにブラジャーが合っていない
④妊娠・授乳の胸の変化に負荷がかかっている
⑤猫背など姿勢が悪い
⑥加齢による衰え
⑦女性ホルモンの乱れでコラーゲン不足
✅切れたり伸びた場合の改善法と予防法
①大胸筋・小胸筋の筋トレで鍛える
②睡眠中はナイトブラ着用
③家の中でもブラジャーを身に着ける
④運動時はブラジャーやさらしでサポート
⑤サイズの合うブラジャーを常に身に着ける
⑥妊娠・産後はマタニティブラ
⑦姿勢は正しくしてバストを支える
⑧うつぶせ寝はNG、体を冷やさない
日中、トイレなどに行く機会があったときには、しっかり胸がブラジャーに収まるように修正しましょう。
こんな何気ない行動がバスト維持につながります。